石鎚山(初の東稜ルート)



- GPS
- 09:54
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,946m
- 下り
- 567m
コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:53
8:15 成就社
8:36 八丁坂
8:48 八丁のコル
9:52 前社が森
10:19 夜明峠
10:42 一ノ鎖(下)
10:55 二の鎖下(宿泊準備)
11:34 二の鎖下(再出発)
14:22 南尖峰
14:39 石鎚山
14:57 石鎚山・弥山
15:08 三ノ鎖(下)
15:10 二ノ森・面河渓方面分岐
15:20 二の鎖下小屋
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
冬山装備一式
ワカン
ハーネス・ギア類を少々
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
補助ロープ
|
感想
石鎚山へ行ってきました。
いつもはロープウェイで弥山往復する程度ですが、今回は初めて西ノ川から登ります。
まずは標高差1370m(八丁のコルまで一旦下るのでホントは+100m)を登り二の鎖下小屋まで。
本日はここに泊まらせて頂く予定なので、ザックを下ろし寝床の確保。
アタックザックに必要装備、食料等をいれていざ東稜ルートを目指します。
初見なのでルートが分かるか不安でしたが、なんと先行者のトレースが♪
ありがたくトレースさせて頂きました。
トレースはワカンなしのようだったので、こちらも初めはアイゼンのみで進みましたがズボズボはまりまくり。。
しかたなくワカンを装着して進みます。
それにしてもトレースがあるのは心強いというか有難いというか、ルートはなんとなく頭に入ってるし、GPSもあるのでなんとかなるんでしょうが、進むスピードが全然違います。
しかも先行者のトレースには迷いがない。
ということは、ベテランさんなんでしょうね。
安心感も重なって順調にトレースできました。感謝です♪
別ログで、東稜分岐まで行かず矢筈岩にショートカットで登り上がってた方がいらっしゃったので、自分達も行けそうならそうしようと思っていましたが、トレースはまさにそのルートを通ってるではありませんか!!
ということで、そのまま後を追いかけます♪
矢筈のルンゼは思った以上に雪が崩れて上りにくかったですが、楽しさ半分、キツさ半分で登りあがり、カニの横ばいはワクワクしながら慎重に取り付き、南尖峰への最後のプチ岩登りも、登った感が良かったです♪
東稜ルートは登り甲斐のあるルートですね。
何か、「登ってるぞぉ」って感覚を味わえる楽しいルートでした。
当日はあいにく登頂する頃にはガスの中で景色は楽しめませんでしたが、翌日は素晴らしい景色を十分に堪能でき、改めて四国の山の素晴らしさを味わえた山行となりました♪
中沢を詰めたら東陵に新しいトレースがあったので早いな〜と思ってました!で、南先鋒から夜明峠にテントが見えたので、あの人たちやなと(^o^)厳冬期の東陵好きです!夏道とは違う感動がありますね。
コメントありがとうございます(^^)
今回のルート設定では貴方のログを参考にさせて頂きました。
ありがとうございましたm(_ _)m
去年は自分達も面河から入り愛大小屋に泊まったんです!
ノーマルルートでしたが・・(^^;)
中沢いいですね!!
機会があれば是非登ってみたいです♪
その際にはまたログを参考にさせて頂きます(^^)
西ノ川に車を止めたときに、前に長崎ナンバーがある
すげぇ〜って盛り上がりました(^-^)
しかも凄いルートを登ってらしたんですね(^-^)お疲れ様でした🎵
コメントありがとうございます(^^)
下山時にアニーちゃんを見かけたので、おそらくすれ違ってますね!!
にしても冬にわざわざ西ノ川から登るひとがいるんだなぁって、駐車場の3台を見て自分も思いました(^^)
お疲れさまでした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する