ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1069652
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

快晴の奥多摩 鳩ノ巣駅~川苔山~日向沢ノ峰~棒ノ折山(棒ノ嶺)~上日向BS

2017年02月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
masaccho その他1人
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,541m
下り
1,529m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:鳩ノ巣駅
復路:上日向バス停からバスで川井駅
コース状況/
危険箇所等
日向沢ノ峰から棒ノ折山にかけての下りは場所によっては急坂となっており、薄くついた雪が凍ってやや危険でした。軽アイゼンを思案することをおすすめします。
この下りは歩く人も少なめで、雪の状況によってはやや道がわかりにくいです。

その他は全体に整備され、指導標も完備で迷う危険は低そうです。
鳩ノ巣駅
久々の奥多摩、ハイカーもまばらな鳩ノ巣駅からスタートです。
1
鳩ノ巣駅
久々の奥多摩、ハイカーもまばらな鳩ノ巣駅からスタートです。
登山口
暑いくらいの日差しの中歩き始めます。指導標が多く分かりやすいです。
1
登山口
暑いくらいの日差しの中歩き始めます。指導標が多く分かりやすいです。
大根ノ山ノ神
尾根に出たところが大根ノ山ノ神。直進すると瘤高山方面。舟井戸へ直登して川苔山へ行くには林道をわずかに下ります。
1
大根ノ山ノ神
尾根に出たところが大根ノ山ノ神。直進すると瘤高山方面。舟井戸へ直登して川苔山へ行くには林道をわずかに下ります。
川苔山登り口
山ノ神からわずかに下ると登り口。
1
川苔山登り口
山ノ神からわずかに下ると登り口。
うっすら雪の登山道
舟井戸へはほとんど斜面をトラバースする緩い登りが続きます。昨日の雪が薄く積もっていました。
1
うっすら雪の登山道
舟井戸へはほとんど斜面をトラバースする緩い登りが続きます。昨日の雪が薄く積もっていました。
舟井戸
やっと尾根に出ました。人が一気に増えます。単調なぶん山ノ神からここまで長く感じました。
1
舟井戸
やっと尾根に出ました。人が一気に増えます。単調なぶん山ノ神からここまで長く感じました。
山頂直下の登り
防火帯になると古里駅への道を分けて程なく山頂。アイゼンはつけませんでしたが山頂直下は凍って滑りやすいところがありました。
2
山頂直下の登り
防火帯になると古里駅への道を分けて程なく山頂。アイゼンはつけませんでしたが山頂直下は凍って滑りやすいところがありました。
川苔山
今日はみごとな日本晴れ!
来てよかった。
6
川苔山
今日はみごとな日本晴れ!
来てよかった。
川苔山山頂から富士山
三頭山を従えた美しい春富士。
木が邪魔で少し展望し辛いです。
6
川苔山山頂から富士山
三頭山を従えた美しい春富士。
木が邪魔で少し展望し辛いです。
鷹ノ巣山
石尾根の秀峰。ここからの展望の中では最も存在感がありました。
1
鷹ノ巣山
石尾根の秀峰。ここからの展望の中では最も存在感がありました。
雲取山
標高2017m、今年の山として注目を集める東京最高峰。風格バッチリです。
5
雲取山
標高2017m、今年の山として注目を集める東京最高峰。風格バッチリです。
山頂で味噌汁
インスタントとはいえ乾燥わかめをプラスしてお椀でいただくと雰囲気出て美味しかったです(笑)
3
山頂で味噌汁
インスタントとはいえ乾燥わかめをプラスしてお椀でいただくと雰囲気出て美味しかったです(笑)
古里駅分岐
寒風吹き付ける山頂は程々で引き上げて進みます。茶屋跡の広場、日向沢ノ峰へは駅を指す看板の方へ登ります。
古里駅分岐
寒風吹き付ける山頂は程々で引き上げて進みます。茶屋跡の広場、日向沢ノ峰へは駅を指す看板の方へ登ります。
川苔山を振り返る
川苔山から日向沢ノ峰にかけては気持ちのいい防火帯の尾根歩きです。
3
川苔山を振り返る
川苔山から日向沢ノ峰にかけては気持ちのいい防火帯の尾根歩きです。
曲ヶ谷北峰
先ほどの分岐から僅かで曲ヶ谷北峰。古里駅へはここで右に折れます。
1
曲ヶ谷北峰
先ほどの分岐から僅かで曲ヶ谷北峰。古里駅へはここで右に折れます。
正面に蕎麦粒山を見ながらの防火帯の下り
この先は歩いている人が少なそうで誰ともすれ違わず。
正面に蕎麦粒山を見ながらの防火帯の下り
この先は歩いている人が少なそうで誰ともすれ違わず。
まき道分岐
まき道に入ると蕎麦粒山まで行ってしまうので直進、急な登りです。
まき道分岐
まき道に入ると蕎麦粒山まで行ってしまうので直進、急な登りです。
日向沢ノ峰(南峰)
登りきると狭い山頂到着。飯能市最高峰。
静かで展望が良く暖かい、ここが今日一番いい休憩地でした。
2
日向沢ノ峰(南峰)
登りきると狭い山頂到着。飯能市最高峰。
静かで展望が良く暖かい、ここが今日一番いい休憩地でした。
日向沢ノ峰からの富士山
午後の富士。川苔山からよりも遮るものなく望めます。
6
日向沢ノ峰からの富士山
午後の富士。川苔山からよりも遮るものなく望めます。
雪付きの急下降
日向沢ノ峰からの急な下りは中途半端に雪があり、所々で凍りついていたため下りにくくなってました。思わずチェンスパ装着。
雪付きの急下降
日向沢ノ峰からの急な下りは中途半端に雪があり、所々で凍りついていたため下りにくくなってました。思わずチェンスパ装着。
鉄塔
お決まりの結界構図
1
鉄塔
お決まりの結界構図
クロモ山
小ピークのアップダウンが続く中の一峰。言われないと絶対通過します、、
2
クロモ山
小ピークのアップダウンが続く中の一峰。言われないと絶対通過します、、
長尾丸山
この山は巻道もありますが直登の方が踏み跡は濃く、ロープが設置されて整備されてる感じです。展望の無い地味な山頂ですが山名標が5つもひしめいてました。
長尾丸山
この山は巻道もありますが直登の方が踏み跡は濃く、ロープが設置されて整備されてる感じです。展望の無い地味な山頂ですが山名標が5つもひしめいてました。
槙ノ尾山
何の変哲も無い植林の山頂。
棒ノ折山はもう目と鼻の先です。
1
槙ノ尾山
何の変哲も無い植林の山頂。
棒ノ折山はもう目と鼻の先です。
棒ノ折山(棒ノ嶺)
ようやく山頂到着!思ったより時間がかかりました。
夕陽差す山頂でしばしコーヒータイムののち、下山にかかります。
6
棒ノ折山(棒ノ嶺)
ようやく山頂到着!思ったより時間がかかりました。
夕陽差す山頂でしばしコーヒータイムののち、下山にかかります。
日暮れ
下山にかかっって少しで日の入り。
いつもに増して静けさが漂っていました。
日暮れ
下山にかかっって少しで日の入り。
いつもに増して静けさが漂っていました。
百軒茶屋登山口
ギリギリヘッデン使わず降りてきました。あとはすっかり日も暮れた舗装路を歩くだけ。
百軒茶屋登山口
ギリギリヘッデン使わず降りてきました。あとはすっかり日も暮れた舗装路を歩くだけ。
川井駅バス停
真っ暗な道を歩いていたらちょうど上日向で出発するバスに拾われて突然の山行終了。まあよかった(笑)
3
川井駅バス停
真っ暗な道を歩いていたらちょうど上日向で出発するバスに拾われて突然の山行終了。まあよかった(笑)

感想

今日は大学の友人と山に行ってきました。

彼との山は3回目ですが、お天気は晴れ男の名に恥じない3連勝(笑)

久々に一日がっつり山を楽しめて大満足の山行でした!


<今日踏んだ主なピーク>
川 苔 山(3)
日向沢ノ峰(初)
棒 ノ 折 山(初)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら