瓢箪崩山〜大原三千院と寂光院観光を兼ねて〜(金毘羅山、翠黛山)

日程 | 2017年02月26日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴時々曇 |
アクセス |
利用交通機関
行きは出町柳駅で京阪電鉄から叡山鉄道に乗り換えて岩倉駅から
電車、
バス
帰りは京都バスの大原バス停から京都駅行きに乗り出町柳駅で京阪に乗り換え。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 岩倉駅〜瓢箪崩山 しばらく住宅街歩き。瓢箪崩山の登山口からは九十九折りの急登。直ぐに尾根沿いの平坦路になって、高度を失う事なく瓢箪崩山山頂へ。歩きやすい登山道でした。 瓢箪崩山〜江文峠 瓢箪崩山から急坂を下ると直ぐに寒谷峠。あとは平坦路で多少のアップダウンを経て、最後の急坂を下ると江文峠。 江文峠〜金毘羅山 琴平新宮社の石段を上がって行きます。江文峠で標高を結構下げてるのでガッツリと登り返し。琴平新宮社からも中々の急登。三壺社から三角点までは滑落注意。 金毘羅山〜寂光院 金毘羅山からはかなりの急坂を下ります。鞍部から登り返すと翠黛山。翠黛山からも少しワイルドな登山道が登山口まで続きます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by wildyukky
毎週山に登っているので中々観光をする機会が少ない昨今。
できれば登山と観光を組み合わせるようにしているのですが、今回は瓢箪崩山と大原三千院、寂光院の観光を組み合わせてみました。
三千院と寂光院の拝観時間(2月は三千院は17時、寂光院は16時30分で終了)の関係から、朝早くから京都へ向かいます。
岩倉駅へついて準備運動などを軽く済ませて出発。晴天にも恵まれて気分良く歩けます。
瓢箪崩山の登山口から直ぐは九十九折りの急登です。斜度もそんなになくすぐに尾根上にでて、そこからはほぼフラットで高度を落とす事なく瓢箪崩山の山頂まで徐々に高度を上げて行きます。道も歩きやすくて特に危険箇所もなし。綺麗な自然林を堪能できました。
瓢箪崩山の山頂からも多少のアップダウンはあるものの歩きやすい登山道が続きます。
江文峠からは登山道の雰囲気が変わって苔の綺麗な沢沿いの石段を上がって行きます。登山者以外にも一般の参拝客が息を切らせながら登っていました。琴平新宮社からはさらに急登。ロッククライミングゲレンデもあるので途中から岩場になります。登り終えると三壺社でした。三壺社から金比羅山の山頂までは滑落注意なトラバースも。慎重に進んで金比羅山の山頂でランチタイムにしました。今日はカップラーメンとおにぎりをいただきました。
金比羅山から翠黛山へ向かう時に鞍部に下る道は中々の急坂で滑落注意個所もありました。早く下山したかったのですが、翠黛山から寂光院までは荒れた歩きにくい登山道でした。
下山後は寂光院と三千院を観光し、湯豆腐を食べて大阪に帰りました。三千院は鈴鹿のイブネ・クラシのように苔の庭園が美しく、わらべ地蔵が可愛いかったです。
できれば登山と観光を組み合わせるようにしているのですが、今回は瓢箪崩山と大原三千院、寂光院の観光を組み合わせてみました。
三千院と寂光院の拝観時間(2月は三千院は17時、寂光院は16時30分で終了)の関係から、朝早くから京都へ向かいます。
岩倉駅へついて準備運動などを軽く済ませて出発。晴天にも恵まれて気分良く歩けます。
瓢箪崩山の登山口から直ぐは九十九折りの急登です。斜度もそんなになくすぐに尾根上にでて、そこからはほぼフラットで高度を落とす事なく瓢箪崩山の山頂まで徐々に高度を上げて行きます。道も歩きやすくて特に危険箇所もなし。綺麗な自然林を堪能できました。
瓢箪崩山の山頂からも多少のアップダウンはあるものの歩きやすい登山道が続きます。
江文峠からは登山道の雰囲気が変わって苔の綺麗な沢沿いの石段を上がって行きます。登山者以外にも一般の参拝客が息を切らせながら登っていました。琴平新宮社からはさらに急登。ロッククライミングゲレンデもあるので途中から岩場になります。登り終えると三壺社でした。三壺社から金比羅山の山頂までは滑落注意なトラバースも。慎重に進んで金比羅山の山頂でランチタイムにしました。今日はカップラーメンとおにぎりをいただきました。
金比羅山から翠黛山へ向かう時に鞍部に下る道は中々の急坂で滑落注意個所もありました。早く下山したかったのですが、翠黛山から寂光院までは荒れた歩きにくい登山道でした。
下山後は寂光院と三千院を観光し、湯豆腐を食べて大阪に帰りました。三千院は鈴鹿のイブネ・クラシのように苔の庭園が美しく、わらべ地蔵が可愛いかったです。
訪問者数:329人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント