ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078619
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳 東尾根 槍穂の絶景に心が揺さぶられた

2017年03月04日(土) 〜 2017年03月05日(日)
 - 拍手
GPS
32:20
距離
21.4km
登り
2,129m
下り
2,129m

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
0:00
合計
5:52
8:20
53
須砂渡ゲート
9:13
0:00
208
東尾根取付き点
12:41
0:00
91
1955m
14:12
2178m幕営地点
2日目
山行
8:26
休憩
2:02
合計
10:28
6:12
112
2178m幕営地点
8:04
0:00
60
前常念岳 
9:04
9:40
34
常念岳
10:14
0:00
75
前常念岳
11:29
12:55
225
2178m幕営地点
16:40
須砂渡ゲート
天候 3月4日 晴れ
  5日 晴れ
    常念岳 −7℃〜−8℃
        風は10m/sくらいか
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 烏川林道 須砂渡ゲート
 数台駐車可能 積雪なし
コース状況/
危険箇所等
★烏川林道
 須砂渡ゲートから入ってすぐに雪が出てくるが踏み抜きはなし。
★東尾根
 今回は送電線の標識?と思われるところから取付きました。
 しばらく登ると平坦になって送電線の鉄塔に出ます。
 そこで東尾根に乗ります。
 いくつか小さなピークを越えて緩やかな斜面から段々と傾斜が
 きつくなって急登に耐えると1955mピークです。
 そこから緩やかな斜面がしばらく続き2178mピーク。
 今回はここで幕営しました。風の影響もなくいい場所でした。
 2200m付近で森林限界を突破し、クラストした斜面を登り
 2400mからの岩場を右に巻くと雪稜に出ます。
 ひと登りしてちょっとした岩場を縫うように登れば稜線に出て
 前常念岳の山頂です。
 ここではじめて穂高とご対面です。
 あとは常念岳の山頂まで小1時間くらいでしょう。

★装備
 全体を通して先行者のトレースがありました。
 登りは幕営地まではつぼ足で、そこから山頂まではアイゼンを
 装着。下山は踏み抜きが頻発したので途中でわかんを装着。
 印象としては先行者も途中からスノーシューに換装してましたが
 下部はつぼ足で、中間はわかんかスノーシューに換装して森林限界を
 越えたあたりでアイゼンに換えるのが妥当かと思います。
 
★幕営ポイント
 1955mピークから2178mピークの間の平坦なところか
 2178mピーク付近が適当。
 先行者は前常念岳で幕営してました。
 下山を南東尾根にとる場合はいいですが東尾根ピストンならば
 樹林帯のほうがいいかと思います。
その他周辺情報 ★温泉
 ほりで〜ゆ 四季の郷
 入浴料 530円
 露天から前常念岳の眺望
 須砂渡ゲートからすぐ
★豊科食堂
 長野道・安曇野IC近く
須砂渡ゲート
レヴォーグを
こんな感じで
停めました
2017年03月04日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/4 8:21
須砂渡ゲート
レヴォーグを
こんな感じで
停めました
先着は3台か
しかし実際は
ふたりのペアしか
会いませんでした
2017年03月04日 08:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 8:22
先着は3台か
しかし実際は
ふたりのペアしか
会いませんでした
ゲートを越えて
烏川林道に入る
すぐに
雪がでてくる
2017年03月04日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 8:23
ゲートを越えて
烏川林道に入る
すぐに
雪がでてくる
前常念だ〜
テンションあがる
2017年03月04日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/4 8:26
前常念だ〜
テンションあがる
前常念と
1955mピーク
今日はその奥の
2178mピークまで
2017年03月04日 08:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/4 8:31
前常念と
1955mピーク
今日はその奥の
2178mピークまで
東尾根末端
昨年は
ここから
取付いた
2017年03月04日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 9:09
東尾根末端
昨年は
ここから
取付いた
今回は
皆さんと同じく
ここから
取付く
2017年03月04日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 9:13
今回は
皆さんと同じく
ここから
取付く
送電線の鉄塔にでた
ここで
東尾根に乗る
2017年03月04日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 9:27
送電線の鉄塔にでた
ここで
東尾根に乗る
東尾根下部は
笹ヤブが出ている
ところも
2017年03月04日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:50
東尾根下部は
笹ヤブが出ている
ところも
雪が消えている
ところもある
2017年03月04日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 9:58
雪が消えている
ところもある
雪がつながった
2017年03月04日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:14
雪がつながった
2017年03月04日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:51
先行者の
休憩跡だな
2017年03月04日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:01
先行者の
休憩跡だな
1955mピークまで
ひたすら登る
2017年03月04日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:07
1955mピークまで
ひたすら登る
2017年03月04日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 11:49
前常念がチラリ
2017年03月04日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/4 12:00
前常念がチラリ
1955m付近
2017年03月04日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:41
1955m付近
トレースが
スノーシューに
代わった
確かに
踏み抜きが多く
なってきた
2017年03月04日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 13:05
トレースが
スノーシューに
代わった
確かに
踏み抜きが多く
なってきた
幕営ポイント
1955mピークと
2178mピークの間
2017年03月04日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 13:32
幕営ポイント
1955mピークと
2178mピークの間
2178m付近
今日の幕営地点
2017年03月04日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 14:12
2178m付近
今日の幕営地点
よし、ここにしよう
整地だ
2017年03月04日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 14:15
よし、ここにしよう
整地だ
設営完了!
もちろん
エアライズ2
外張りを使う時期は
過ぎたけど
使ってみた
2017年03月04日 15:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/4 15:08
設営完了!
もちろん
エアライズ2
外張りを使う時期は
過ぎたけど
使ってみた
晩ご飯
煮込みらーめん
まあ、普通の
塩らーめんです
冬はなるべく
暖かいものが
いいんですよ
2017年03月04日 17:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/4 17:57
晩ご飯
煮込みらーめん
まあ、普通の
塩らーめんです
冬はなるべく
暖かいものが
いいんですよ
3月5日
おはようございます
昨夜はほとんど
風の影響は受けず
気温は−7℃か
−8℃くらい
では出発!
2017年03月05日 06:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 6:12
3月5日
おはようございます
昨夜はほとんど
風の影響は受けず
気温は−7℃か
−8℃くらい
では出発!
日が昇った
2017年03月05日 06:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 6:24
日が昇った
きた〜!
森林限界を突破
前常念岳登場!
ピンクに染まる
いやがうえにも
期待が高まる
2017年03月05日 06:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/5 6:28
きた〜!
森林限界を突破
前常念岳登場!
ピンクに染まる
いやがうえにも
期待が高まる
日の出
2017年03月05日 06:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/5 6:28
日の出
スノーシュー
快適そうだな
アイゼンだと
少し沈みます
ところで先行者は
どこで幕営してるの
かな?
2017年03月05日 06:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/5 6:28
スノーシュー
快適そうだな
アイゼンだと
少し沈みます
ところで先行者は
どこで幕営してるの
かな?
横通岳
2017年03月05日 06:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/5 6:31
横通岳
わくわくするな
2017年03月05日 06:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/5 6:39
わくわくするな
クラストしてる
2017年03月05日 06:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/5 6:50
クラストしてる
2400mから
2450mにかけての
岩場
2017年03月05日 06:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/5 6:59
2400mから
2450mにかけての
岩場
この岩場は
右から
巻いていく
2017年03月05日 07:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:04
この岩場は
右から
巻いていく
東尾根を
振り返って
2017年03月05日 07:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 7:15
東尾根を
振り返って
雪稜をいくと
また岩場
2017年03月05日 07:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 7:15
雪稜をいくと
また岩場
クラストした
雪稜をいく
2017年03月05日 07:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 7:16
クラストした
雪稜をいく
あともう少し
2017年03月05日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 7:28
あともう少し
この岩場を
抜ければ
2017年03月05日 07:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 7:54
この岩場を
抜ければ
稜線にでる
ここが
前常念岳山頂か
2017年03月05日 08:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 8:04
稜線にでる
ここが
前常念岳山頂か
あ、こんなところに
前常念で幕営して
たのか
あとで聞いたら風で
寝れないことは
なかった
と言ってました
2017年03月05日 08:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/5 8:16
あ、こんなところに
前常念で幕営して
たのか
あとで聞いたら風で
寝れないことは
なかった
と言ってました
うん
こっちが山頂?
2017年03月05日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 8:18
うん
こっちが山頂?
さあ、行こう
常念へ!
先行者2名を
とらえた
2017年03月05日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/5 8:19
さあ、行こう
常念へ!
先行者2名を
とらえた
横通岳〜大天井岳
右奥にはゴタテ
2017年03月05日 08:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 8:20
横通岳〜大天井岳
右奥にはゴタテ
常念小屋への
トラバース道分岐
でも整備不良で
通行禁止だって
どっちにしろ
冬は危険だから
通らないでしょ
2017年03月05日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 8:23
常念小屋への
トラバース道分岐
でも整備不良で
通行禁止だって
どっちにしろ
冬は危険だから
通らないでしょ
ちょっとした
岩稜を越えていく
2017年03月05日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 8:48
ちょっとした
岩稜を越えていく
もう一息だ
2017年03月05日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 8:49
もう一息だ
山頂直下の斜面を
登ってます
2017年03月05日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 8:50
山頂直下の斜面を
登ってます
この斜面を
登りきれば
山頂だ!
2017年03月05日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/5 8:54
この斜面を
登りきれば
山頂だ!
遂に来た!
2017年03月05日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/5 9:02
遂に来た!
やった!
常念岳2857m
雪辱を果たした
2017年03月05日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
36
3/5 9:04
やった!
常念岳2857m
雪辱を果たした
これだ
これが見たかった!
厳冬の穂高
素晴らしい
いつまでも
眺めていたい
2017年03月05日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
38
3/5 9:06
これだ
これが見たかった!
厳冬の穂高
素晴らしい
いつまでも
眺めていたい
北穂高岳
大キレット
南岳
2017年03月05日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
3/5 9:06
北穂高岳
大キレット
南岳
中岳
大喰岳
槍ヶ岳
2017年03月05日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/5 9:07
中岳
大喰岳
槍ヶ岳
前穂北尾根
昨夏
初登攀した
思い入れがある
2017年03月05日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
3/5 9:07
前穂北尾根
昨夏
初登攀した
思い入れがある
奥穂高岳

2017年03月05日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/5 9:07
奥穂高岳

北穂高岳

2017年03月05日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/5 9:07
北穂高岳

横通岳
大天井岳
2017年03月05日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/5 9:08
横通岳
大天井岳
大天井岳
2017年03月05日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/5 9:09
大天井岳
剱岳と立山は
ちょうど
雲がかかって
見えない
2017年03月05日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 9:09
剱岳と立山は
ちょうど
雲がかかって
見えない
左から
鷲羽岳と水晶岳
雲がかかってるのが
薬師岳
2017年03月05日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 9:09
左から
鷲羽岳と水晶岳
雲がかかってるのが
薬師岳
槍ヶ岳
堂々たる
その姿に
心が揺さぶられる
2017年03月05日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
3/5 9:10
槍ヶ岳
堂々たる
その姿に
心が揺さぶられる
北鎌尾根
右端が独標かな
2017年03月05日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 9:10
北鎌尾根
右端が独標かな
蝶ヶ岳
2017年03月05日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/5 9:10
蝶ヶ岳
乗鞍岳
2017年03月05日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 9:11
乗鞍岳
真ん中
爺ヶ岳と
鹿島槍ヶ岳
2017年03月05日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 9:12
真ん中
爺ヶ岳と
鹿島槍ヶ岳
槍ヶ岳と東鎌尾根
2017年03月05日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/5 9:13
槍ヶ岳と東鎌尾根
いや〜
素晴らしい眺め
感無量
言葉はいらない
2017年03月05日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/5 9:13
いや〜
素晴らしい眺め
感無量
言葉はいらない
自撮りで
し、しまった
手で槍が隠れて
しまった・・・
2017年03月05日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
3/5 9:17
自撮りで
し、しまった
手で槍が隠れて
しまった・・・
もう一枚
2017年03月05日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/5 9:19
もう一枚
ついつい
槍に目がいって
しまう
2017年03月05日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 9:23
ついつい
槍に目がいって
しまう
厳冬の穂高と槍
言葉はいらない
素晴らしい
心が震えた
2017年03月05日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/5 9:23
厳冬の穂高と槍
言葉はいらない
素晴らしい
心が震えた
槍と道標
2017年03月05日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 9:26
槍と道標
穂高と道標
2017年03月05日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 9:26
穂高と道標
八ヶ岳
2017年03月05日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:33
八ヶ岳
南アルプス
2017年03月05日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:33
南アルプス
妙高と火打
2017年03月05日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 9:34
妙高と火打
最後に
山頂と槍穂の絶景
素晴らしい!
だから雪山は
やめられない!
2017年03月05日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 9:38
最後に
山頂と槍穂の絶景
素晴らしい!
だから雪山は
やめられない!
あんなところに
ボードかスキーの
シュプールが・・・
山頂から常念沢へ
滑り降りたのか
凄すぎる
2017年03月05日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/5 9:46
あんなところに
ボードかスキーの
シュプールが・・・
山頂から常念沢へ
滑り降りたのか
凄すぎる
槍とお別れ
またね
2017年03月05日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 9:46
槍とお別れ
またね
前常念へ向けて
戻っていく
2017年03月05日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 9:50
前常念へ向けて
戻っていく
御嶽山と
乗鞍岳
2017年03月05日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 9:51
御嶽山と
乗鞍岳
ゴタテの奥に
剱岳と立山が
あるけど
今日はダメだね
2017年03月05日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 9:51
ゴタテの奥に
剱岳と立山が
あるけど
今日はダメだね
前常念で
穂高とお別れ
さようなら
2017年03月05日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 10:07
前常念で
穂高とお別れ
さようなら
蝶ヶ岳
御嶽山
乗鞍岳
2017年03月05日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 10:07
蝶ヶ岳
御嶽山
乗鞍岳
横通岳から
大天井岳へ
こっちも
歩きたい
2017年03月05日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 10:08
横通岳から
大天井岳へ
こっちも
歩きたい
鹿島槍をアップで
今冬は行こうかな?
2017年03月05日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 10:08
鹿島槍をアップで
今冬は行こうかな?
常念岳とテント
なんか絵になるね
2017年03月05日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/5 10:11
常念岳とテント
なんか絵になるね
前常念岳の
避難小屋
埋もれてます
2017年03月05日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:14
前常念岳の
避難小屋
埋もれてます
東尾根
2017年03月05日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:23
東尾根
左が燕岳かな
その右が
ゴタテ
2017年03月05日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 10:37
左が燕岳かな
その右が
ゴタテ
雪稜を振り返って
2017年03月05日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 10:49
雪稜を振り返って
シュカブラ
2017年03月05日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 10:56
シュカブラ
前常念も
さようなら
2017年03月05日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 11:17
前常念も
さようなら
戻ったよ
2017年03月05日 11:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 11:29
戻ったよ
撤収完了
さあ、帰ろう
2017年03月05日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 12:42
撤収完了
さあ、帰ろう
風の影響もなく
いい場所でした
2017年03月05日 12:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 12:54
風の影響もなく
いい場所でした
下山は
雪が緩んで
踏み抜きまくり
2017年03月05日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 13:49
下山は
雪が緩んで
踏み抜きまくり
我慢出来ず
わかんを投入
2017年03月05日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 14:18
我慢出来ず
わかんを投入
下部は
雪解けが
すすんでいる
2017年03月05日 15:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 15:03
下部は
雪解けが
すすんでいる
注意箇所
ここは右にも
尾根があるけど
左が正解
赤い目印が
あるけどね
間違えないように
2017年03月05日 15:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 15:06
注意箇所
ここは右にも
尾根があるけど
左が正解
赤い目印が
あるけどね
間違えないように
藪こぎもあるよ
2017年03月05日 15:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 15:08
藪こぎもあるよ
送電線の鉄塔
ここで右に折れて
しばらく下れば
林道に出る
2017年03月05日 15:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 15:26
送電線の鉄塔
ここで右に折れて
しばらく下れば
林道に出る
やっと
林道に出た
踏み抜きから
開放された
あ〜疲れた
2017年03月05日 15:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 15:52
やっと
林道に出た
踏み抜きから
開放された
あ〜疲れた
林道は幸いにも
踏み抜きはなかったが
ゲートまでが
長く感じられた
2017年03月05日 16:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/5 16:03
林道は幸いにも
踏み抜きはなかったが
ゲートまでが
長く感じられた
前常念と
1955mピーク
2017年03月05日 16:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 16:32
前常念と
1955mピーク
帰還
充実した山行だった
でも下山でこんなに
疲れるとは
思わなかった
さあ、温泉行こう
すぐそこだから
2017年03月05日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 16:40
帰還
充実した山行だった
でも下山でこんなに
疲れるとは
思わなかった
さあ、温泉行こう
すぐそこだから
晩ご飯
久しぶりの
豊科食堂
ごはん、みそ汁
じゃこと大根おろし
鶏とキャベツの塩炒め
若竹煮とたまねぎサラダ
2017年03月05日 19:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/5 19:33
晩ご飯
久しぶりの
豊科食堂
ごはん、みそ汁
じゃこと大根おろし
鶏とキャベツの塩炒め
若竹煮とたまねぎサラダ

装備

個人装備
ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 ゲイター バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 行動食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

昨年、前常念岳で敗退した東尾根。
今回は確実に登頂するため、幕営山行とした。

まずは2日間晴天に恵まれたことに感謝します。
今回の山行はふたつの目的がありました。
常念岳登頂と槍穂の展望です。

東尾根は特に危険な箇所もなく難しい岩場もない登りやすい尾根です。
先行者のトレースにも助けられて快適な登高が出来ました。

そして槍穂の大展望。
絶景というありふれた言葉では表現できないほどの景色が目の前に
広がっていました。
暦のうえでは厳冬期は過ぎましたがまだまだ厳冬の装いそのものです。
いつまでもいつまでも眺めていたかった。

登頂の達成感と心が揺さぶられるほどの絶景。
それを得るために雪山を登っているんだと実感しました。

やっぱり雪山はいいなぁ。
雪山を登り続ける意味を再確認できた山行でした。
とても充実した2日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4199人

コメント

羨ましい〜
siriusさんこんにちは。
常念岳東尾根、お疲れ様でした!
いやー、素晴らしい天気!素晴らしい眺め!いいなあ〜〜。
このために登ってますよね。うんうん。
わたしの登頂はガスガスだったので…また登るときは晴れた日に蝶か燕まで縦走してみたいです。
2017/3/8 17:52
最高でした!
yokowvさん、こんばんは。

いいでしょう!羨ましいでしょ
お天気といい、眺めといい文句なし!
しみじみと、
雪山やっててよかったと思いましたよ。
やめられないね。

実は今月このあと3連休があるんですよ。
お天気次第だけど出来たら燕〜大天井〜常念の縦走を
やりたいなと。
宮城ゲートからの林道歩きがかったるいけどね。
まあ、そこは辛抱して。
やっぱり北アはいいね。
2017/3/10 1:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら