ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078647
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

観音平から編笠山と権現岳を狙うも 〜雪山初テン泊のラッセル添え〜

2017年03月04日(土) 〜 2017年03月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:22
距離
13.4km
登り
1,426m
下り
1,413m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
1:02
合計
8:14
距離 6.6km 登り 1,290m 下り 98m
10:31
131
12:42
13:04
52
13:56
14:25
60
15:25
15:36
189
18:45
ビバーク地点
2日目
山行
4:51
休憩
0:52
合計
5:43
距離 6.7km 登り 125m 下り 1,324m
7:07
68
ビバーク地点
8:15
8:23
115
10:18
10:27
25
10:52
11:11
18
11:29
16
11:45
12:01
49
天候 両日ともに快晴
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
(行き帰り共に)
神奈川某所より中央線で小淵沢まで。
小淵沢駅から観音平ゲートまでタクシーで2,000円位。
コース状況/
危険箇所等
観音平ゲートより屏風山の展望台直前まで積雪なし。
その先は踝から膝位までの積雪量。
山頂直下の疎になった樹林帯あたりでツリーホールに
ハマると腰以上踏み抜く個所もあり。
観音平のゲート前からのスタートです。遥か上空に目指すギボシと権現岳。良い天気!
2017年03月04日 10:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:28
観音平のゲート前からのスタートです。遥か上空に目指すギボシと権現岳。良い天気!
観音平までの舗装路を歩きます。雪ねっす。スノーシューハイクの夢破れる。
2017年03月04日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:45
観音平までの舗装路を歩きます。雪ねっす。スノーシューハイクの夢破れる。
振り向くと北岳が頭を出してます。
2017年03月04日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:48
振り向くと北岳が頭を出してます。
しばらく歩くと右手にこの指導標と、
2017年03月04日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:49
しばらく歩くと右手にこの指導標と、
左手にこの指導標があります。こちらに進みます。
2017年03月04日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:49
左手にこの指導標があります。こちらに進みます。
東西に伸びる防火帯を西に進みます。
2017年03月04日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:50
東西に伸びる防火帯を西に進みます。
ジミにアップダウンがあります。
2017年03月04日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:01
ジミにアップダウンがあります。
そして南北に伸びる防火帯に出合います。
2017年03月04日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:01
そして南北に伸びる防火帯に出合います。
こちらからも北岳が頭を出してます。
2017年03月04日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:31
こちらからも北岳が頭を出してます。
展望台に到着。ここで今山行で唯一の登山者に出合う。なんでも家からの急用で引き返すとのこと。良い天気なのに残念ですね。またの機会に^ ^
2017年03月04日 13:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 13:05
展望台に到着。ここで今山行で唯一の登山者に出合う。なんでも家からの急用で引き返すとのこと。良い天気なのに残念ですね。またの機会に^ ^
私は私で貴重な先行者を喪失したことをその後思い知らされることに^_^;
2017年03月04日 13:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 13:05
私は私で貴重な先行者を喪失したことをその後思い知らされることに^_^;
展望台を超えてからの登山道はこんな感じ。
2017年03月04日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 13:43
展望台を超えてからの登山道はこんな感じ。
雲海展望台に到着。
カップ麺の出来上がりを待つ登山者。
2017年03月04日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 14:04
雲海展望台に到着。
カップ麺の出来上がりを待つ登山者。
富士山見えないな〜。
2017年03月04日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 14:04
富士山見えないな〜。
雲海展望台と押手川の間でトレースが消える(°▽°)。アニマルトレースはあるけど役に立たねっす。
2017年03月04日 14:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 14:58
雲海展望台と押手川の間でトレースが消える(°▽°)。アニマルトレースはあるけど役に立たねっす。
振り返る。この辺はまだ全然序の口。踏み抜き少々、くるぶしラッセルです。
2017年03月04日 14:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 14:58
振り返る。この辺はまだ全然序の口。踏み抜き少々、くるぶしラッセルです。
押手川に到着。編笠直登ルート、巻道ルート共にトレースねっす。直登ルートを選択する。この辺から脛ラッセル以上、踏み抜き多数、急登の始まりとなかなかのひとときを過ごす。この日この後の写真はないす。感想をご参照ください。
2017年03月04日 15:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 15:33
押手川に到着。編笠直登ルート、巻道ルート共にトレースねっす。直登ルートを選択する。この辺から脛ラッセル以上、踏み抜き多数、急登の始まりとなかなかのひとときを過ごす。この日この後の写真はないす。感想をご参照ください。
なかなかのひととき後、就寝直前にテント内でパチリ。先月のNEWギア、モンベルアル○インダウンハガー800#0に包まる。あったけー。
2017年03月04日 22:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 22:18
なかなかのひととき後、就寝直前にテント内でパチリ。先月のNEWギア、モンベルアル○インダウンハガー800#0に包まる。あったけー。
白州のお湯割りに癒されながら、内腿の攣りに悶絶する登山者。伸ばし方が分からないから辛い。
2017年03月04日 22:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 22:19
白州のお湯割りに癒されながら、内腿の攣りに悶絶する登山者。伸ばし方が分からないから辛い。
朝テント内で。
2017年03月05日 04:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 4:35
朝テント内で。
樹林帯のビバーク地点でモルゲンを迎える。
2017年03月05日 06:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 6:18
樹林帯のビバーク地点でモルゲンを迎える。
行こっかな〜、帰ろっかな〜って迷いながらお湯を作る。
2017年03月05日 06:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 6:18
行こっかな〜、帰ろっかな〜って迷いながらお湯を作る。
行こっかと、腹をくくれどお湯できず、今月のギアはjetboilかな。字あまり。
2017年03月05日 06:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 6:19
行こっかと、腹をくくれどお湯できず、今月のギアはjetboilかな。字あまり。
何処でビバークしてんっていう一枚。
2017年03月05日 07:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/5 7:03
何処でビバークしてんっていう一枚。
編笠ピークハンターが樹林帯を突破。富士山が美しい。ココロハレバレです。
2017年03月05日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 7:55
編笠ピークハンターが樹林帯を突破。富士山が美しい。ココロハレバレです。
北岳、甲斐駒、仙丈もくっきり。
2017年03月05日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 7:55
北岳、甲斐駒、仙丈もくっきり。
付けたトレース。奥の木の陰あたりで思いっきり踏み抜く。もうっ。
2017年03月05日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 7:55
付けたトレース。奥の木の陰あたりで思いっきり踏み抜く。もうっ。
おおっ、今見るとビクトリーロードってやつっす。ただこの時本人は雪に埋もれた樹林で踏み抜かないように目前の雪面をガルル〜って睨みつけつつ登っており、そんなことを考える余裕もなく。
2017年03月05日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 7:55
おおっ、今見るとビクトリーロードってやつっす。ただこの時本人は雪に埋もれた樹林で踏み抜かないように目前の雪面をガルル〜って睨みつけつつ登っており、そんなことを考える余裕もなく。
ちょっとむりっす。
2017年03月05日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:15
ちょっとむりっす。
編笠山到着〜。ビバーク地点から一時間弱かかったな。
2017年03月05日 08:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:16
編笠山到着〜。ビバーク地点から一時間弱かかったな。
ウィ〜〜。
2017年03月05日 08:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:16
ウィ〜〜。
あそこ行きたかったな〜。今回はもう無理だ〜。
2017年03月05日 08:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:16
あそこ行きたかったな〜。今回はもう無理だ〜。
ギボシから権現までのあの雪稜を歩きたかったんだけどな〜。
2017年03月05日 08:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:16
ギボシから権現までのあの雪稜を歩きたかったんだけどな〜。
まっ、また今度だな。雪山初シーズンの私、編笠まで一人ラッセルで登ってこれただけでも良い経験でした^^。南八ツのみなさん。
2017年03月05日 08:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:16
まっ、また今度だな。雪山初シーズンの私、編笠まで一人ラッセルで登ってこれただけでも良い経験でした^^。南八ツのみなさん。
蓼科までの眺望。
2017年03月05日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:17
蓼科までの眺望。
車山のほう。
2017年03月05日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:17
車山のほう。
富士山。霞んでますね、季節変わってきちゃったかな。
2017年03月05日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:17
富士山。霞んでますね、季節変わってきちゃったかな。
左から北岳、甲斐駒、仙丈。
2017年03月05日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:17
左から北岳、甲斐駒、仙丈。
中央アルプスの山々。稜線にはガスが。
2017年03月05日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:17
中央アルプスの山々。稜線にはガスが。
御岳にもガスが。
2017年03月05日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:18
御岳にもガスが。
北アにもガ、
2017年03月05日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:18
北アにもガ、
また来るぜい。
2017年03月05日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:19
また来るぜい。
編笠山頂の指導標。
2017年03月05日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:21
編笠山頂の指導標。
夏道はここから上がって来る様で。
2017年03月05日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:21
夏道はここから上がって来る様で。
私は先の山頂標識の目の前から登ってきました。
こちら側は樹林が多くて踏み抜き地獄っぽかったので。
2017年03月05日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:21
私は先の山頂標識の目の前から登ってきました。
こちら側は樹林が多くて踏み抜き地獄っぽかったので。
編笠ピークハンターがビバーク地点に帰還。
さっさとテントを撤収してズラかることに。
2017年03月05日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 8:41
編笠ピークハンターがビバーク地点に帰還。
さっさとテントを撤収してズラかることに。
雲海展望台からの富士山。
2017年03月05日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 11:09
雲海展望台からの富士山。
今日はよく見えた^^
2017年03月05日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 11:09
今日はよく見えた^^
脱皮を繰り返しつつズラかる登山者。
2017年03月05日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 11:09
脱皮を繰り返しつつズラかる登山者。
スマホのアップで見づらいですけど、鹿が3頭こっちを見てる。
2017年03月05日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 11:15
スマホのアップで見づらいですけど、鹿が3頭こっちを見てる。
林道に降りてきた。
2017年03月05日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 11:45
林道に降りてきた。
前写真の場所の目の前にある展望台からの富士山。
2017年03月05日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 11:45
前写真の場所の目の前にある展望台からの富士山。
鳳凰三山、北岳、甲斐駒。見える眺望の方向が限られるな、、、
2017年03月05日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 11:49
鳳凰三山、北岳、甲斐駒。見える眺望の方向が限られるな、、、
防火帯を下ってく途中からもういっちょ北岳と甲斐駒。この構図なんか好き。お疲れっした。
2017年03月05日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/5 12:15
防火帯を下ってく途中からもういっちょ北岳と甲斐駒。この構図なんか好き。お疲れっした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

いつか冬季八ヶ岳の縦走なんて出来たらな。
などと考えたときにhanayans的には観音平からスタートしたいす。
今回は観音平ゲートから編笠山と権現岳を目指そうと思い行ってまいりました。

冬季ルートは、
 ・編笠山→富士見高原スキー場から
 ・権現岳→天女山入口から
が人気でトレースを期待できるのは分かっていたのですが、
ラッセル覚悟の入山です。

 そして案の定、トレース無しのラッセル天国wを経験してまいりました。
トレース消失は雲海展望台と押手川の中間地点でした。
 押手川まではトレース無しといっても踝から脛位までの積雪量で、踏み抜きも
少なく、順調に進んでいきましたが、押手川から始まる直登ルートの一人ラッセルは
なかなかの経験でした^^;

GPSログによると。
 (初日)押手川15:36分発で、最高点2465m 18:19(2:43分)
 (次の日)ビバーク地点より前日最高点07:31、山頂08:15(0:44分)
で3:27分かかりました。
 コースタイム85分なので207分/85分=2.4倍です。かかったな、、、

基本は急登、踏み抜き地獄をガシガシ体力勝負で登っていけば良いwルートですが、
危険を感じたのは山頂直下の樹林帯が粗くなって来た辺りでした。
 おそらくハイマツ等の背の低い樹木が雪面化に潜んでおり、そこを踏み抜くとズッポリ腰以上まで沈んでしまいます。
 ズッポリ踏み抜いた時に雪面下で左足を枝に挟み。這い出そうとしてもがいてると尻もちを付きお尻で踏み抜いてしまい、そのはずみで枝に引っかかっている足にテンションが加わり、折れるんじゃないかって一瞬ぞっとしました。ツリーホールというんですかね?十分注意して臨みましょう。
 山頂まで標高差100mないくらいの地点でしたが、その時点で当日中に青年小屋に行くのを諦めてちょっと下がりビバークしました(2400m付近。ビバーク地点の真上に梯子が出てたかな?)
 多少急斜面でしたが整地を初めてテント設営まで2時間を要し、冬山初テン泊はエライところでのビバークとなりました^^;
 でも雪山はいいな、自由度があって。風も穏やかで静かな樹林帯内で過ごす夜もいいものだなと。快適に感じたのは先月購入した冬用シェラフによる所も大きかったです。冬山は中途ハンパな装備じゃいか〜〜ん、と思い奮発したモンベルの#0は朝までぬっくぬくでした。当日の気温では結構なオーバースペックでしたけどね^^

 翌日ですが、テントを撤収して青年小屋でデポ→権現アタックも頭をよぎったのですが、帰りが不安すぎるので、最後までラッセルして編笠山まで行くってことに。昨日の感じからピッケルは役に立ちそうもないのでストック2本とアイゼン、ハードシェルで山頂を踏んできました。

 八ヶ岳とは思えないほど静かな山行でした。単独行の一人ラッセルで不安を感じた瞬間もあったのですが、終始天候に恵まれ、太陽の熱量に随分と励まされつつ無事に帰ってくることができました。

 雪山初シーズン、八ヶ岳をシガンでおりましたが、
 ・天狗岳×(お寝坊さん)
 ・硫黄岳〇
 ・赤岳×(お寝坊さん)
 ・編笠山〇、権現岳×
で5戦2勝3敗っす。特にリベンジはしないっす。気が向いたらまた来ます。

そろそろ他の山域に行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら