記録ID: 1079271
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳・・・八ヶ岳の稜線はまだまだ冬山!
2017年03月04日(土) 〜
2017年03月05日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:30
5:40
60分
三濃戸口
6:40
7:00
160分
三濃戸
9:40
10:30
150分
行者小屋
13:00
13:50
40分
赤岳頂上
14:30
0:00
40分
地蔵峠
15:10
行者小屋
2日目
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:10
8:00
50分
行者小屋
8:50
9:00
70分
赤岳鉱泉
10:10
10:30
40分
三濃戸
11:10
三濃戸口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三濃戸までは、車でも入れますが、今時期は凍結のため4WD必須+チェーンがあった方がいいと思います。三濃戸口から三濃戸まではアイゼンなしで行けました。行者小屋まではチェーンスパイクで、その後の尾根と稜線はアイゼン+ピッケル必須。帰りは、行者小屋からチェーンスパイクで下りました。 |
その他周辺情報 | 河童の湯が安くていつも寄ります(400円) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル(上下)
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ピッケル
ヘルメット
|
---|
感想
今冬の目標にしていた赤岳に登頂できました。赤岳は2回目でしたが、文三郎尾根と地蔵尾根は初めてで、遭難もある尾根で少し不安もありましたが、時間に余裕もあり問題なく歩けました。風が強い印象の八ヶ岳ですが、天候に恵まれ、楽しい雪山を楽しめました。日帰りも可能でしたが、安全にゆっくり楽しみたいので、行者小屋に泊まったのも良かったと思います。最近は山小屋でゆっくり寛ぐのも山の楽しみになってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する