ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1080736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

天覧山〜多峯主山

2017年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:05
距離
4.5km
登り
243m
下り
237m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:45
休憩
0:20
合計
1:05
距離 4.5km 登り 243m 下り 243m
8:15
7
スタート地点
8:22
8:25
1
8:26
8:32
18
8:50
9:01
19
9:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて能仁寺登山口まで
飯能市民会館駐車場がイベント開催で停められず、能仁寺隣のタイムズマート(ヤマノススメの聖地巡礼で有名なお店ですね!)さんに駐車可能な場所を伺ったところ、「短時間ならどうぞ」と言って頂いたので、今回はご厚意に甘えさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 やはり天覧山周辺と言えば「ヤマノススメ」でしょうか。

ヤマノススメ:wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1

聖地巡礼マップ
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1jmYi0oqnYpiKhQDGFmnkp5PNg7o&hl=en_US&ll=35.897829547097615%2C139.27936268576354&z=12
今回はこちらのタイムズマートからスタート。
1
今回はこちらのタイムズマートからスタート。
さすが「ヤマノススメ」の聖地ですね!
さすが「ヤマノススメ」の聖地ですね!
グッズやサインがたくさん!
グッズやサインがたくさん!
今度、じっくりと拝見したいと思います。
今度、じっくりと拝見したいと思います。
天覧山へはこちらから。
天覧山へはこちらから。
奥武蔵自然歩道なんですね。
奥武蔵自然歩道なんですね。
いきなりの分岐・・・って、どっちも同じじゃん!(笑)
いきなりの分岐・・・って、どっちも同じじゃん!(笑)
ふむふむ。
まずは舗装路を進みます。
まずは舗装路を進みます。
飯能市の戦没者を祀る「忠霊塔」。
飯能市の戦没者を祀る「忠霊塔」。
あっという間に到着!?と思ったら「中段」です。
あっという間に到着!?と思ったら「中段」です。
緑十字は労働災害事故で亡くなった方のための慰霊碑。
緑十字は労働災害事故で亡くなった方のための慰霊碑。
四阿に交流ノートがありました。
四阿に交流ノートがありました。
綺麗なトイレも完備。
綺麗なトイレも完備。
面白そうです。
花粉症につきマスク姿で失礼します。
花粉症につきマスク姿で失礼します。
さあ山頂へ向かいましょう。ここは左へ進みました。
さあ山頂へ向かいましょう。ここは左へ進みました。
ここにも分岐。
十六羅漢像と岩場という言葉にワクワク。
十六羅漢像と岩場という言葉にワクワク。
ふむふむ。
ほぉー綱吉の時代ですか!
ほぉー綱吉の時代ですか!
十六羅漢像。
時間があれば、それぞれご尊顔をじっくりと拝見したかったです。
時間があれば、それぞれご尊顔をじっくりと拝見したかったです。
あれが岩場かな?
あれが岩場かな?
飯能市街。
ここから岩場か!?と思ったら・・・。
ここから岩場か!?と思ったら・・・。
普通に階段でした。
普通に階段でした。
展望台が見えると・・・。
展望台が見えると・・・。
天覧山に到着ー!
天覧山に到着ー!
ここまではマスクでも余裕ですね。
ここまではマスクでも余裕ですね。
展望台からの眺め。
展望台からの眺め。
西側の正面奥には大岳山。
西側の正面奥には大岳山。
東側は逆光でした。
東側は逆光でした。
正面が県境尾根でしょうか?
正面が県境尾根でしょうか?
多峯主山へは一旦下ります。
多峯主山へは一旦下ります。
小さな分岐がたくさん。
小さな分岐がたくさん。
とにかく多峯主山方向へ進みます。
とにかく多峯主山方向へ進みます。
下り切るとまたもや分岐がありました。
下り切るとまたもや分岐がありました。
ここも「山と高原地図」には載ってません。
ここも「山と高原地図」には載ってません。
ウッドチップが敷かれた気持ちの良い道です。走りやすいー!
ウッドチップが敷かれた気持ちの良い道です。走りやすいー!
はい分岐ー!(笑)
はい分岐ー!(笑)
どこかに詳細な地図は無いのでしょうか。
どこかに詳細な地図は無いのでしょうか。
見返り坂に到着ー!
見返り坂に到着ー!
しっかりと整備された階段が続きます。さすがにここは歩きました。(笑)
しっかりと整備された階段が続きます。さすがにここは歩きました。(笑)
飯能笹。ここだけの固有種のようです。
飯能笹。ここだけの固有種のようです。
緩やかな登り。頑張って走りました。
緩やかな登り。頑張って走りました。
もう分岐には驚きません!(笑)
もう分岐には驚きません!(笑)
綺麗なトイレがありそうですね。
綺麗なトイレがありそうですね。
現在地は左上の黄色いところ。山頂までもう少し!
現在地は左上の黄色いところ。山頂までもう少し!
こんな踏み跡もたくさんあってムズムズ。時間があったら絶対に右へ進んでたな。(笑)
こんな踏み跡もたくさんあってムズムズ。時間があったら絶対に右へ進んでたな。(笑)
雨乞池も気になりますが、ここは素直に山頂へ向かいます。
雨乞池も気になりますが、ここは素直に山頂へ向かいます。
ここが多峯主山への最後の登りです。
ここが多峯主山への最後の登りです。
ここに来て分岐???と思ったら・・・。
ここに来て分岐???と思ったら・・・。
えっ、子供専用!?普通は反対なのでは?(笑)
えっ、子供専用!?普通は反対なのでは?(笑)
鎖を使わなくても登れそうですが素直に左の階段を進みます。
鎖を使わなくても登れそうですが素直に左の階段を進みます。
多峯主山頂に到着ー!
多峯主山頂に到着ー!
汗で眼鏡が曇ってますー!(笑)
1
汗で眼鏡が曇ってますー!(笑)
三角点にタッチ。
1
三角点にタッチ。
気温は13℃。
住宅街の向こうに武甲山。
住宅街の向こうに武甲山。
アップでパチリ♪左は伊豆ヶ岳あたりでしょうか。
アップでパチリ♪左は伊豆ヶ岳あたりでしょうか。
石尾根と雲取山?左手前は川乗山かな?
石尾根と雲取山?左手前は川乗山かな?
山頂から東側の眺め。
山頂から東側の眺め。
ふむふむ。
ここでヤマメシも良いですね!
ここでヤマメシも良いですね!
正面奥には丹沢山塊。
正面奥には丹沢山塊。
アップにすると富士山も見えました!
1
アップにすると富士山も見えました!
こちらは奥多摩方面。
こちらは奥多摩方面。
東側は逆光ですが・・・。
東側は逆光ですが・・・。
アップにすると新宿のビル群と左にスカイツリーも見えました!
アップにすると新宿のビル群と左にスカイツリーも見えました!
さぁ、下山開始です!
さぁ、下山開始です!
帰りはここを左へ進みます。
帰りはここを左へ進みます。
この合流もそのまま左方向へ。
この合流もそのまま左方向へ。
このあたりは走ります!
このあたりは走ります!
ここも真っ直ぐ!
ここも真っ直ぐ!
でも、ちょっぴり膝が心配。(笑)
でも、ちょっぴり膝が心配。(笑)
ここも真っ直ぐー!
ここも真っ直ぐー!
前方のピークが先ほどの天覧山です。
前方のピークが先ほどの天覧山です。
朝日が気持ち良いー!
朝日が気持ち良いー!
天覧山・能仁寺方面へ。
天覧山・能仁寺方面へ。
休憩用のベンチもたくさんあります。
休憩用のベンチもたくさんあります。
鞍部にある分岐手前で本物のランナーに追い抜かれました。(笑)
鞍部にある分岐手前で本物のランナーに追い抜かれました。(笑)
ここは飯能駅近道方面へ。
ここは飯能駅近道方面へ。
踏み跡もしっかり。
1
踏み跡もしっかり。
ほとけどじょうの里。
ほとけどじょうの里。
自然観察会とか行われているのかな?
自然観察会とか行われているのかな?
ここで往路と合流です。
ここで往路と合流です。
ゴール!長々とお世話になりましたー!
1
ゴール!長々とお世話になりましたー!

感想

今年5回目の山行は、いつも通勤途中に通り掛かる天覧山と多峯主山へ。
あまり詳しくはありませんが、この辺りはアニメ「ヤマノススメ」で盛り上がっているので、前々から気になっていたのでした。
それに3月は公私共に色々と忙しく、ちゃんと山に行けそうにないので、ちょっと遅めの出勤前にサクッと行ってきました。

コースの雰囲気や規模は自宅の裏山である「青梅の森」のような感じですが、しっかりと山頂があるのが嬉しいですよね。
これなら何度歩いても堂々とヤマレコに載せられる!(笑)
意外と途中に「山と高原地図」には載っていない小さな分岐が多く、慣れないと間違えそうですが、案内があるのでしっかりと確認すれば大丈夫だと思います。
ご近所の方であろう年配の方が、ゆっくりと朝の散歩をされていて、地元の方に親しまれているのが伝わりました。

そんな中、花粉症シーズン真っ盛りのため、鼻ティッシュにマスクでゼーハーと息を切らしながら登っている姿は異様だったかもしれません。
トレランにも興味があるし、時間の都合もあって出来るだけ走ってみたのですが、まるで3,000m級を登るような辛さでした。(笑)
これが楽勝になったら、富士山も少しは楽に登れるようになるのでしょうか。
花粉が収まったら裏山でトレーニングしようかな。

そんな訳で、これからも楽しんで登ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

はじめまして
た〜○会方面から、やってきました

東飯能駅からも歩けそうですね。遅く起床して後悔した日にゆるく行けそうなので、近々、行ってみたいと思います。
2017/3/31 8:55
Re: はじめまして
コメントありがとうございます!
そして、こちらでも宜しくお願い致します。
寝坊した朝に散歩するにはちょうど良いと思います。
組み合わせによってはロングコースにも出来ますしね!
2017/3/31 22:26
ここって未踏なので
明日行ってこようと思います。
捻挫治りかけの足なので、ガチな山は避けたいし…
って思ってたら、ここって未踏だった〜って思い出しました。
ルートを参考にさせて頂きます(^_^)
2018/1/27 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら