御在所岳(中道サクッとピストン)アカヤシオ見れました!


- GPS
- 02:55
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 838m
- 下り
- 838m
コースタイム
合計時間:2時間55分
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは中道登山口入口にあり ・コースは明瞭で迷うところはない ・キレットなど岩場は3点支持で慎重に歩くことで問題ない。雨の日は滑りやすいので注意必要。 下山後の温泉はR477を戻っていくつか先に進んだ交差点から片岡温泉の案内あり。入っていないが600円の案内だったと記憶。 |
写真
感想
今日は午後から少し時間が空いたので、ちょうど津市にいるため、一番近くの御在所岳へ行きました。残念ながら制限時間付きで18時までに戻らないといけない。車の移動時間逆算すると、どんなに遅くても17時には御在所岳を出ている必要がある。いつもは齷齪しないのですが、今日は時間厳守で4時間往復が目標になります。
今日は季節柄アカヤシオのきれいな季節と聞いていましたので、テーマはアカヤシオを中心とした花と御在所岳独特の岩を見ることとしました。前回正月に登っていますが裏道で往復したので、中道を通るのははじめてで岩もはじめてみます。
(中道登山口からの上り)
コースは整備されており、心配するところはありません。はしごや鎖等も要所できちんと確保されています。一部急なところもありますが、さすがに子供も登っているだけありそれほど急な登りはありません。淡々と登っていくだけです。見るポイントはおぼれ岩、地蔵岩、キレットの岩あたりとポイントポイントで周囲の山々が見渡せる岩場の休憩できる場所があります。まず「負れ岩」(おばれいわ)のでかさと奇岩の形の不思議さに興味を持ち見入っていました。キレットは鎖持って慎重に3点支持で進んでください。基本的な動きがしっかりしていれば大丈夫です。このあたりまででアカヤシオが咲いています。今日時点では山頂あたりは見れませんでした。
山頂方向に岩場を巻いて進むところがあります。雨の日は滑るでしょうし、慎重に進んでください。
(ロープウェー山頂駅および御在所岳山頂)
周りの山々が見渡せます。今日はくもりなのと、時間がないこと、加えてGWで多くの人がいたため写真撮ってすぐ移動します。山頂では山登る格好が不思議そうに見られました。そのくらい観光者が多かったです。山頂は中道登ってから15分程度移動したでしょうか。ほぼ平坦なので楽に進めます。私は時間がなかったので小走りに進みました。山頂では同じ山の服装した人に写真を撮ってもらいました。
(中道登山口への下り)
岩場以外は足元が滑らないので楽勝です。木の根を注意することと、浮石に注意すればサクサク下れます。1時間ちょっとで下れました。ただ、場合によりケガにつながる可能性もありますので無理はせずご自身の経験度を見ながらペースご判断ください。
何とか3時間弱で下山でき、時間内に戻ることができました。ちょうど季節的にアカヤシオが見れたので限られた時間で内容の濃い山行でした。
明日は奈良県の山行を予定。起きれたらの話ですが(笑
zucchi
zucchiさん、はじめまして。
アカヤシオ咲いているんですね。
昨年見逃したので、今年は見たいと思います。
不明なピンクの花はショウジョウバカマ。
その右の白い花はタムシバです。
todokitiさん、こんばんは、そしてはじめまして!
山頂はまだですが、下はきれいに咲いてました。このピンクの色がすごく映えます。
もしお時間許されれば、是非行かれてはと思います。
私は花がわかる、似合うタイプではないですが(笑、ホントきれいでした
zucchi
zucchiさん、はじめまして。
仕事の関係で出かけられない不満を、ヤマレコを見ながら解消しています。
さて写真のコメントで気になりましたので書き込みました。
おぼれ岩は「負れ岩」(おばれいわ)と言われ
また奇岩とあるのは「地蔵岩」の事です。
鈴鹿は好きな山ですのでおせっかいとは思いましたが、書かせていただきました。
onetotaniさん、
ありがとうございます。曖昧なというかまちがえたもの書いていると他の見られる方にも誤解招きますし、その方が助かります。
普段行けないもので、この機会を利用して今日も奈良へ行ってきました。まだ出先なもので帰ってから修正します。
他にも気づいたところがあれば、ぜひお願いします。
zucchi
御在所岳良い
昨日も仲間とこの山の話が出ていました。
こちらからはちょっと遠いかんじですが・・
いつか行ってみたい
岩、すごいですね
zucchiさんのご実家近く、いろいろ
pikachanさん、こんにちは。
こないだここへ来た時は冬で雪がしっかり積もってました。そして裏道から登ったのですが、今回は全く違う世界を楽しむことができました。季節とコースで色々楽しめる
近畿遠征もされているpikachanなので、そのうち機会はありますよ
確かに色々楽しめる
是非機会があれば行ってみていただければと思います。
zucchi
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する