茨菰山と焼山を道志道より


- GPS
- 06:53
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
茨菰山を経由して焼山へ向かうルートは、藪っぽいトコや枝が張り出してるトコ、ちょっと崩れそうなトコなど、少々歩くのに難儀するところもあります。 焼山からの降りは「東海自然歩道」で岩ゴロだったりしますが歩きやすい感じでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ジャケット
ズボン
靴下
グローブ
雨具
帽子
靴
ザック
昼食
行動食
非常食
飲料
地図
コンパス
ライト
予備電池
GPS
常備薬
携帯TEL
時計
タオル
ステッキ
カメラ
ロープ
防寒フリース
オーバーパンツ
|
---|
感想
だいぶ雪が無くなったみたいだから、今年初の1000m山に行ってみた・・・みた。。。
今日は踏破線を茨菰山から焼山まで伸ばす。
道志道にバイクを停めて、電力さんのメンテ道と思われるルートを登って行く。
道路から沢に降りて越えて・・・登り始めでちょっと間違えて少し大回りして藪漕ぎしちゃいました。沢を越えた所で右と左に分かれる所が有るのですが、尾根に出るのかなと思い左に進んだのですが、右に行くのが正解だったみたいです。
何はともあれ、尾根に出てからは刈払ったばかりらしい電力メンテ道を行きます。
茨菰山へは、ルートはイガイガの藪っぽいし、杉林の中は落とした枝とかがいっぱいで歩くのにやや難儀しました。で、茨菰山は特に何が有る訳でもなかったです(笑)
ちょっと向こうのもう一峰が見通し良さそうだったので行ってみましたが、宮ヶ瀬湖が枝越しにちょっと見えてたけど、それ程の眺めじゃなかったです。
そして、今日一番の難所。
まずは、茨菰山からエンナミノ頭へのルート。地図とかからはあまり歩かれた形跡が無かったので、ちゃんと歩けるか心配してましたが、藪っぽかったり歩きずらい所は有るものの無事に歩けました。
風巻ノ頭へはルートから直登するのは難しそうな角度だったので、ルートが尾根に一番近づく所から尾根を戻るように登ってみました。またまた、枝を掻き分けながらの歩き。
で、この後はルート通り行けば容易に焼山に行けるものと思ってたのですが、崩れかけてて判りずらい所が有り、2回ほどルートからズレて戻ることに。更に、もうちょいってトコで崩落箇所が有りルートが定かでなくなったので、急坂を直登して尾根にでることになりました。
尾根に出てからは黍殻山から降りて来るルートがすぐに判ったので、合流。
以降、焼山を通る東海自然歩道は快適に歩けて、思ったよりも早く戻れましたです。
焼山では50段の階段を登って展望台の踊場まで行ってみましたです。結構高いので今日一番のビビリ場所に。股キュンを堪えながら見た眺めはなかなかのものでした。東側が広く見渡せます。
焼山までのルートは案内とかベンチも結構有りましたが、みんな朽ちかけていて昔に歩かれてたルートなんでしょうかね。今はちょっと荒れ気味で、やや難儀する所もありましたです。
眺めの良い所は少ないけど、歩きを楽しむには、まずまずだったかな・・・かな。。。
ちなみに、ずっと誰とも会わずに、Lonerly My Way。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する