記録ID: 1087541
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
武尊山 沖武尊・中ノ岳 〜ホワイトアウトのち雪崩〜
2017年03月18日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 664m
- 下り
- 664m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:58
距離 6.9km
登り 664m
下り 667m
13:56
天候 | 曇り一時風雪のち晴れ 気温0〜-9度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
川場スキー場から沖武尊までは多くの登山者がいるはずなのでトレース期待できます。雪庇に注意。 沖武尊から中ノ岳まではトレース期待できません。ワカンやスノーシューがあると良いと思います。 私のGPSログは視界が無い中通ったルートなので参考にしないで下さい。 |
その他周辺情報 | 川場スキー場に近隣の温泉施設の案内と割引券があります。 今回は川場温泉の悠湯里庵に行きました。 立派な旅館で、江戸時代の展示物も多く有り楽しめます。 日帰り入浴:1000円→800円(割引券使用) すきやき鍋:900円→800円(割引券使用) |
写真
感想
2年ぶりの上州武尊です。
天気は午前中から回復するという予報でしたが、どんより曇り空で山頂はガスの中。
回復が遅れているようです。
冷たい西風も結構強く、時折体を押されてよろける程。風速でいうと最大15mくらいでしょうか?
気温は剣ヶ峰山辺りで確認したら-6度。沖武尊山頂で-9度まで下がりました。
沖武尊山頂はガスの中。このまま帰るのも寂しいし、時間も余裕があるので引き返しのタイムリミットを決めて中ノ岳を目指すことにしました。
視界ゼロのホワイトアウト状態なのでGPSを頼りに進みます。真っ白で酔いそうです。
こんな状況で先行者が居る訳もなく、ツボ足ラッセルで進みます。深さは膝辺りまでの所が多かったです。ワカンやスノーシューがあればもっと楽だったかも。。。
視界が晴れてくると、中ノ岳を少し過ぎてしまった事に気付き、南東側から登り返します。
中ノ岳山頂に到着すると青空も見えるくらい晴れ渡りました。
山頂で景色を見ながら短めの昼食をとり、引き返します。
ここで来た道ではなく南側の斜面をダイレクトに下ったのが間違いでした。
パキッという乾いた音と共に足元が崩れて先行していたネコさんが流されてしまいました。
80m程流されたあと埋まってしまい、掘り返さなきゃと焦りましたが、直ぐに顔を出して無事を確認でき、ホッとしました。
その後は賑やかな沖武尊山頂を過ぎ、バテバテの体で剣ヶ峰山を登り返し、無事に帰還しました。
今回はいろいろと貴重な経験ができました。ネコさんとは反省会でもして次の安全登山に繋げたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2523人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する