権現山 - 扇山 - 百蔵山


- GPS
- 10:56
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,825m
- 下り
- 1,816m
コースタイム
和見分岐点(1146)- 休憩場所(1203)- 大ムレ権現(1220)- 権現山頂上(1230)- 浅川峠分岐点(1245〜1325)-
淺川峠(1406)- 扇山山頂(1509〜1515)- 宮谷分岐点(1624)- 百蔵山山頂(1726〜1740)-
林道出会(1830)- JR猿橋駅(1930)
天候 | 晴れなれど霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急山梨バス飯尾行に乗換 土・日・休は(0808)) 平日は(0828) 用竹(ようたけ)下車 約20分 料金420円 乗場は駅出口の左側 松姫峠方面の看板の後ろへ並ぶ (駅出口の辺りに居ると係員が来て行きたい山か、下りたい停留所を聞いて夫々乗車する車へ案内します。 山の名前を言うと別の登山口へ案内される恐れが有るので、必ず停留所名で答えましょう。) 帰り JR猿橋より乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水場・トイレ 駅トイレはホームに有ります。 それ以外は、百蔵浄水場の付近だけ。 水場は、下山して林道の出会い付近だけです。 コース全体を通して道標は整備されているので迷う事は無い。 又、木立の中を歩くので、木々の間から、奥多摩方面や道志山塊が望める。 今回富士山は全く見えなかった。 夫々のコースは乾燥しているので泥で汚れる事は全く無い、ただ大部分落葉の上を歩くので案外滑りやすい、要注意。 どのピークでも山頂直下は急斜面で登りはきつく、下りは膝に負担が掛る。 百蔵山の下り道で檜林は岩石だらけで歩き難い。 |
写真
感想
コース全体を通して道標は整備されている、コースも良く踏まれているので迷う事は無い。
又、木立の中を歩くので、木々の間から、奥多摩方面や道志山塊が望める。 今回富士山は全く見えなかった。
夫々のコースは乾燥しているので泥で汚れる事は全く無い、ただ大部分落葉の上を歩くので案外滑りやすい、要注意。
どのピークでも山頂直下は急斜面で登りはきつく、下りは膝に負担が掛る。 百蔵山の下り道で檜林は岩石だらけで歩き難い。
*お断り コースの説明文を張り付けてしまったので、追加訂正致します。('11.05.09)
*コースタイムは標準x1.5くらいの遅いペースで歩いています。
*用竹から尾根通しに歩くコースが一番時間が掛る様です。取柄は、所々で奥多摩方面の山や道志・丹沢方面の山が眺められることです。
また場所により涼しい風も吹いて来るので歩いていても気持ちが好い。
*途中の花は、桜と馬酔木は殆んど終わりかけでした、ただマメザクラはあちらこちらで咲いていました。ミツバツツジは少ない様です。
数は少ないけれどヒトリシズカ、ぼけ、イチゴの花白・黄も咲いていました、他スミレ以外の名前の知らない(私が)綺麗な花が
かなり見られました。(反省 もう少し花の勉強をしておけば良かった)
*頂上だけでは無いけれど休憩すると、ブヨがぶんぶん寄ってきて煩く、山頂では食事も満足に出来ないので場所を変えて食事をした。
連中は、山頂には人が集まる事を学習してるかも知れない・・・。 虫除けは必携。
*登ってみて新緑は気持ち好いし、コースは土留めの階段が無かった上、乾燥しているため靴やズボンの裾が汚れず気持ち良く歩けた。
*熊情報:用竹には無し、他の登山口には「熊注意」が有った様だ。 まあ折角前の日に買ったので一応熊鈴は付けて歩いてみたが
色々安い物から高いものまで有ったけど、高い物だと熊と遭遇する確率は低くなるのかな?
登山者は、権現山に10人くらいで他の山頂には誰も居なかった
尤も時間が遅いせいでもあったので。
歩きながら大学の山岳部あたりは、この山で荷担ぎの訓練をすれば良いのではと思ったりもした、なにせ登り下りが、かなりきついので・・・。
今回はかなり歩き回ったので疲れた!!
はじめまして。
山行、お疲れ様です。
私共、夫婦も5月4日に出かけることが出来たら行く予定でした。が、愛犬の体調不良で中止に。
翌、御前山へ行ってまいりました。
どこかの山で偶然逢えたらいいですね。
それまで、お元気にすごしてください。
MerrycocoKさん こんばんは。はじめまして。
コメント有難うございます。
その後ワンちゃんの体調は如何ですか? ワンちゃんの
体調の好い時は、ご夫婦と一緒に山登りするのでしょうか? ヤマレコを見ていて、よく一緒に登山したりして楽しいだろうななんて思っています。
御前山は如何でした?
ザックにヤマレコバッジをつけています。見かけたら
お声がけ下さい。
ヤマレコの感想文を訂正追加した文面で登録してあります。 ご笑覧ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する