ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108905
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

権現山 - 扇山 - 百蔵山

2011年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:56
距離
22.7km
登り
1,825m
下り
1,816m

コースタイム

バス(0808)- 用竹(0820)- 主尾根(0920)- 芦垣・大蔵分岐点(1020)- 雨降山(1140)-
和見分岐点(1146)- 休憩場所(1203)- 大ムレ権現(1220)- 権現山頂上(1230)- 浅川峠分岐点(1245〜1325)-
淺川峠(1406)- 扇山山頂(1509〜1515)- 宮谷分岐点(1624)- 百蔵山山頂(1726〜1740)- 
林道出会(1830)- JR猿橋駅(1930)
天候 晴れなれど霞
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR上野原駅 下車
   富士急山梨バス飯尾行に乗換 土・日・休は(0808))
                    平日は(0828)
      用竹(ようたけ)下車 約20分 料金420円
乗場は駅出口の左側 松姫峠方面の看板の後ろへ並ぶ
          (駅出口の辺りに居ると係員が来て行きたい山か、下りたい停留所を聞いて夫々乗車する車へ案内します。
           山の名前を言うと別の登山口へ案内される恐れが有るので、必ず停留所名で答えましょう。)
          
帰り JR猿橋より乗車
コース状況/
危険箇所等
水場・トイレ
駅トイレはホームに有ります。 それ以外は、百蔵浄水場の付近だけ。
水場は、下山して林道の出会い付近だけです。

コース全体を通して道標は整備されているので迷う事は無い。
又、木立の中を歩くので、木々の間から、奥多摩方面や道志山塊が望める。 今回富士山は全く見えなかった。
夫々のコースは乾燥しているので泥で汚れる事は全く無い、ただ大部分落葉の上を歩くので案外滑りやすい、要注意。
どのピークでも山頂直下は急斜面で登りはきつく、下りは膝に負担が掛る。 百蔵山の下り道で檜林は岩石だらけで歩き難い。
用竹停留所
登山口は向って左の道を行く
2011年05月04日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 8:42
用竹停留所
登山口は向って左の道を行く
山里風景
2011年05月04日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 8:48
山里風景
いきなり急坂を登る
2011年05月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 9:10
いきなり急坂を登る
尾根に出る
暫く歩くと道標に出会う
2011年05月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 9:20
暫く歩くと道標に出会う
このような尾根が何箇所もあり
ここが最初
このような尾根が何箇所もあり
ここが最初
新緑の山道
体中緑に染まりながら歩く
2011年05月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
5/4 10:04
体中緑に染まりながら歩く
緑が切れるとヒノキ林に入る
緑が切れるとヒノキ林に入る
初戸(はと)からの合流点
このコースもかなり歩かれている
2011年05月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 11:40
初戸(はと)からの合流点
このコースもかなり歩かれている
暫くすると、和見分岐点
ここから登る人も多い様だ
2011年05月04日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 11:47
暫くすると、和見分岐点
ここから登る人も多い様だ
落葉のコースを喘ぎながら登る
2011年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
5/4 11:56
落葉のコースを喘ぎながら登る
途中一箇所の休憩場所
奥多摩方面が望まれる
2011年05月04日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
5/4 12:04
途中一箇所の休憩場所
奥多摩方面が望まれる
大ムレ権現 避難小屋として使用できる
この裏手の急坂を登れば頂上だ
大ムレ権現 避難小屋として使用できる
この裏手の急坂を登れば頂上だ
頂上手前
権現山頂上 1311.9m
2011年05月04日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 12:32
権現山頂上 1311.9m
奥多摩方面の展望
生憎霞んでいる
2011年05月04日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 12:33
奥多摩方面の展望
生憎霞んでいる
山頂直下の淺川方面への
分岐点
2011年05月04日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 12:48
山頂直下の淺川方面への
分岐点
写真だとあまり分らないが
かなりの急坂
2011年05月04日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 13:32
写真だとあまり分らないが
かなりの急坂
途中の花
ミツバツツジか?
2011年05月04日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
5/4 13:40
途中の花
ミツバツツジか?
淺川方面へ向う
2011年05月04日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 14:08
淺川方面へ向う
ここから先はあまり歩かれていない様だ
踏跡が落葉に埋もれている
2011年05月04日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 14:12
ここから先はあまり歩かれていない様だ
踏跡が落葉に埋もれている
落葉のコース
足首まで埋まる
2011年05月04日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 14:31
落葉のコース
足首まで埋まる
ややこしい関係
2011年05月04日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
5/4 14:44
ややこしい関係
振り返ると歩いて来た
雨降山(電波塔)が見える
2011年05月04日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 14:49
振り返ると歩いて来た
雨降山(電波塔)が見える
扇山頂上 1137.8m
2011年05月04日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 15:11
扇山頂上 1137.8m
道志山塊
2011年05月04日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
5/4 15:19
道志山塊
百蔵山へ向う
2011年05月04日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 15:21
百蔵山へ向う
鳥沢駅への分岐点
2011年05月04日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 15:26
鳥沢駅への分岐点
ここから、かなりの急斜面を
下ります
2011年05月04日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
5/4 15:40
ここから、かなりの急斜面を
下ります
やがて百蔵山への道標
2011年05月04日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 16:26
やがて百蔵山への道標
頂上への登り
青息吐息で登りました
2011年05月04日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 17:02
頂上への登り
青息吐息で登りました
頂上手前
2011年05月04日 17:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 17:25
頂上手前
百蔵山頂上 1003.4m
2011年05月04日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 17:27
百蔵山頂上 1003.4m
頂上から猿橋方面俯瞰
2011年05月04日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 17:30
頂上から猿橋方面俯瞰
山頂風景
2011年05月04日 17:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
5/4 17:43
山頂風景
下和田へ下ります
2011年05月04日 17:53撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 17:53
下和田へ下ります
途中の石ころだらけの下り道
この辺でヘッデン使用
2011年05月04日 18:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 18:26
途中の石ころだらけの下り道
この辺でヘッデン使用
水場と林道の出会い
此処から駅まで延々と舗装道路を歩く
結構くたびれた。
2011年05月04日 18:35撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5/4 18:35
水場と林道の出会い
此処から駅まで延々と舗装道路を歩く
結構くたびれた。
百蔵浄水池上からの、中央高速道の眺め
写真右が下り方面
上りは、かなり渋滞模様 お疲れ様
2011年05月04日 18:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
5/4 18:42
百蔵浄水池上からの、中央高速道の眺め
写真右が下り方面
上りは、かなり渋滞模様 お疲れ様
撮影機器:

感想

コース全体を通して道標は整備されている、コースも良く踏まれているので迷う事は無い。
又、木立の中を歩くので、木々の間から、奥多摩方面や道志山塊が望める。 今回富士山は全く見えなかった。
夫々のコースは乾燥しているので泥で汚れる事は全く無い、ただ大部分落葉の上を歩くので案外滑りやすい、要注意。
どのピークでも山頂直下は急斜面で登りはきつく、下りは膝に負担が掛る。 百蔵山の下り道で檜林は岩石だらけで歩き難い。

*お断り コースの説明文を張り付けてしまったので、追加訂正致します。('11.05.09)

*コースタイムは標準x1.5くらいの遅いペースで歩いています。
*用竹から尾根通しに歩くコースが一番時間が掛る様です。取柄は、所々で奥多摩方面の山や道志・丹沢方面の山が眺められることです。
 また場所により涼しい風も吹いて来るので歩いていても気持ちが好い。
*途中の花は、桜と馬酔木は殆んど終わりかけでした、ただマメザクラはあちらこちらで咲いていました。ミツバツツジは少ない様です。
 数は少ないけれどヒトリシズカ、ぼけ、イチゴの花白・黄も咲いていました、他スミレ以外の名前の知らない(私が)綺麗な花が
 かなり見られました。(反省 もう少し花の勉強をしておけば良かった)
*頂上だけでは無いけれど休憩すると、ブヨがぶんぶん寄ってきて煩く、山頂では食事も満足に出来ないので場所を変えて食事をした。
 連中は、山頂には人が集まる事を学習してるかも知れない・・・。 虫除けは必携。
*登ってみて新緑は気持ち好いし、コースは土留めの階段が無かった上、乾燥しているため靴やズボンの裾が汚れず気持ち良く歩けた。
*熊情報:用竹には無し、他の登山口には「熊注意」が有った様だ。 まあ折角前の日に買ったので一応熊鈴は付けて歩いてみたが
 色々安い物から高いものまで有ったけど、高い物だと熊と遭遇する確率は低くなるのかな?
登山者は、権現山に10人くらいで他の山頂には誰も居なかった
尤も時間が遅いせいでもあったので。

歩きながら大学の山岳部あたりは、この山で荷担ぎの訓練をすれば良いのではと思ったりもした、なにせ登り下りが、かなりきついので・・・。

今回はかなり歩き回ったので疲れた!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2116人

コメント

お疲れ様です。
はじめまして。
山行、お疲れ様です。

私共、夫婦も5月4日に出かけることが出来たら行く予定でした。が、愛犬の体調不良で中止に。
翌、御前山へ行ってまいりました。

どこかの山で偶然逢えたらいいですね。
 それまで、お元気にすごしてください。
2011/5/9 1:32
RE お疲れ様
MerrycocoKさん こんばんは。はじめまして。
コメント有難うございます。
その後ワンちゃんの体調は如何ですか? ワンちゃんの
体調の好い時は、ご夫婦と一緒に山登りするのでしょうか? ヤマレコを見ていて、よく一緒に登山したりして楽しいだろうななんて思っています。
御前山は如何でした?
ザックにヤマレコバッジをつけています。見かけたら
お声がけ下さい。
ヤマレコの感想文を訂正追加した文面で登録してあります。 ご笑覧ください。
2011/5/9 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら