ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1089431
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床

喜登牛山(一等三角点)

2017年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
14.6km
登り
888m
下り
870m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口8:05→11:10喜登牛山→13:25下山
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幌加美利別林道・40点沢林道は道道から約5kmまで除雪。轍の残っていた約4.3km地点の豊水橋手前の退避スペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はなし。雪質は前半、ザラメの膝ラッセル。
その他周辺情報 最寄りの芽登温泉は520円也。混浴は+300円。
道道88号線から幌加美利別林道へ。駐車場所が一番の心配の種でしたが、林道が開いました。
2017年03月19日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/19 7:42
道道88号線から幌加美利別林道へ。駐車場所が一番の心配の種でしたが、林道が開いました。
結局約4.3km(往復約8.6km)の林道歩きが省略できました。
ラッキー。
2017年03月19日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/19 8:11
結局約4.3km(往復約8.6km)の林道歩きが省略できました。
ラッキー。
豊水橋を渡り今日の登山がスタート。
2017年03月19日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/19 8:11
豊水橋を渡り今日の登山がスタート。
暫くは林道歩きでウォーミングアップ。
2017年03月19日 08:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/19 8:27
暫くは林道歩きでウォーミングアップ。
林道約1.6kmで取りつく尾根が見えてきました。
2017年03月19日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/19 13:15
林道約1.6kmで取りつく尾根が見えてきました。
渡渉用のスノーブリッジはありませんが、水量は少なく石伝いでok。
2017年03月19日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/19 8:43
渡渉用のスノーブリッジはありませんが、水量は少なく石伝いでok。
急登の取りつき部。
2017年03月19日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/19 8:51
急登の取りつき部。
雪質はザラメの膝ラッセルで時には股まで埋まる有様。かなりやられましたが、道東まで遠征して敗退の2文字はありません。
2017年03月19日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/19 8:52
雪質はザラメの膝ラッセルで時には股まで埋まる有様。かなりやられましたが、道東まで遠征して敗退の2文字はありません。
さすが道東、鹿の気配が濃い。鹿のトレースも借りながら確実に標高を上げていきます。
2017年03月19日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/19 9:08
さすが道東、鹿の気配が濃い。鹿のトレースも借りながら確実に標高を上げていきます。
急登は一段落しました。
2017年03月19日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/19 9:12
急登は一段落しました。
標高は1000mを越えましたが、樹林が濃く、眺望はこの先辿るピークが望まれる程度。
2017年03月19日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/19 9:46
標高は1000mを越えましたが、樹林が濃く、眺望はこの先辿るピークが望まれる程度。
ところで、3月も下旬となり、そろそろ親父が目覚める時期。クマ鈴の出番です。(旭山公園でも出没したそうです。)
2017年03月19日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/19 10:15
ところで、3月も下旬となり、そろそろ親父が目覚める時期。クマ鈴の出番です。(旭山公園でも出没したそうです。)
ザラメの深いラッセルは終了しましたが、今度は小木のブッシュが悩ませます。
2017年03月19日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/19 10:17
ザラメの深いラッセルは終了しましたが、今度は小木のブッシュが悩ませます。
それに油断しているとドスん。
2017年03月19日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/19 10:49
それに油断しているとドスん。
それでも確実に距離を稼ぎ、ようやく喜登牛山の山容を捉えました。
2017年03月19日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/19 10:51
それでも確実に距離を稼ぎ、ようやく喜登牛山の山容を捉えました。
左手は北陵山。北見単身時代のH24に登頂(夏道)しています。
2017年03月19日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/19 10:52
左手は北陵山。北見単身時代のH24に登頂(夏道)しています。
喜登牛山手前は広い雪原。
2017年03月19日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/19 11:02
喜登牛山手前は広い雪原。
広く平坦で、どこが山頂かわからないピーク。GPSで特定します。山頂まで約3時間でした。
2017年03月19日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/19 11:19
広く平坦で、どこが山頂かわからないピーク。GPSで特定します。山頂まで約3時間でした。
1等三角点はこの辺りに埋まっているのでしょうか。
2017年03月19日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/19 11:21
1等三角点はこの辺りに埋まっているのでしょうか。
山頂からの眺望は無く、やや南側から十勝平原が見渡せる程度。
2017年03月19日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/19 11:23
山頂からの眺望は無く、やや南側から十勝平原が見渡せる程度。
それでも、道中木々の間からクマネシリ山塊(手前は通称ギアナ高地)とその向こうに石狩連峰が眺望できました。
2017年03月19日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/19 11:28
それでも、道中木々の間からクマネシリ山塊(手前は通称ギアナ高地)とその向こうに石狩連峰が眺望できました。
ニぺ。
2017年03月19日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/19 11:29
ニぺ。
帰路、小さなポコでランチ休憩。
2017年03月19日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/19 10:48
帰路、小さなポコでランチ休憩。
このポコからは、雄阿寒、フップシ、雌阿寒、阿寒富士が眺望できました。
2017年03月19日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/19 12:00
このポコからは、雄阿寒、フップシ、雌阿寒、阿寒富士が眺望できました。
下りは気温が上がり、調子よく下っているとザラメに足を取られ、前転運動。
2017年03月19日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/19 13:07
下りは気温が上がり、調子よく下っているとザラメに足を取られ、前転運動。
林道歩きで自我撮りの図。
2017年03月19日 13:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/19 13:19
林道歩きで自我撮りの図。
全く人気のない山域でした。お疲れ様です。
2017年03月19日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/19 13:35
全く人気のない山域でした。お疲れ様です。
下山後は、芽登温泉。勿論、源泉かけ流しで湯温もちょっと温めで私好みです。
2017年03月19日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/19 14:11
下山後は、芽登温泉。勿論、源泉かけ流しで湯温もちょっと温めで私好みです。
全体的になだらかな喜登牛山の全景。
2017年03月19日 15:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/19 15:45
全体的になだらかな喜登牛山の全景。
明日は同じく一等三角点の帯広岳。中札内の道の駅までの道中で日高の山並みがきれいでした。
2017年03月19日 16:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/19 16:53
明日は同じく一等三角点の帯広岳。中札内の道の駅までの道中で日高の山並みがきれいでした。

感想

好天予報の3連休は、先週に続き一等三角点の山旅で道東に残る2山を狙った。

初日は喜登牛山。夏道の無いこの山は、山頂近くまで延びている林道+藪漕ぎで制覇されている記録があるが、最近は林道も荒廃している模様。
そこで、あえて記録の無い冬季に狙ってみたが、一番の懸念していた駐車場所の問題もアプローチの林道が除雪されており、約8.6kmの林道歩きが不要になり、案外楽にピークハントが実現した。

一帯の山域は樹林が濃く、標高は1300mを越えるものの山頂からの眺望はなく、入山者は三角点マニアなど一部の物好き限定であろう。たぶん年間入山者は10人以下と思われる。

2日目の帯広岳も無事登頂し、一等三角点(1000m以上)は残り3山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1806人

コメント

お疲れ様でした
あと残りは何処?
近ければお付き合いさせていただきたいです
2017/3/21 19:29
Re: お疲れ様でした
akadake5さん、今晩わ。
残りは積丹の余別岳、日高の豊似岳とピリガイ岳です。取り分け、ピリガイ岳が手を煩わせると思います。
余別岳以外はマニアックな山ですが、お付き合い頂けると心強いです。(^^)
2017/3/21 22:44
ピリガイ山
こんにちは
豊似岳はともかくピリガイ山へ今時期登るのは不可能では?
どんなルートで登るにしてもかなり遠いですよね
検索しても雪のある時に登っている記録は出てきません
2017/3/22 10:05
Re: ピリガイ山
akadakeさん、こんにちわ。
そうですね、ピリガイ山は夏に沢から登るつもりでした。ご検討下さい。
2017/3/22 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら