ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1089573
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山 長尾山 丸岳 仙石から桃源台へ

2017年03月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
atuya その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
12.4km
登り
1,006m
下り
935m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:07
合計
5:31
距離 12.4km 登り 1,023m 下り 935m
8:45
4
仙石BS
8:49
0:00
11
9:00
0:00
4
金時神社入口
9:04
9:06
15
9:21
9:23
27
9:50
0:00
17
10:07
10:36
30
11:06
11:07
13
11:20
11:22
31
11:53
12:22
16
12:38
12:39
10
12:49
0:00
5
12:54
0:00
14
13:08
0:00
9
13:17
13:18
18
13:36
0:00
25
14:01
0:00
13
14:14
0:00
2
14:16
ゴール地点
 35年前から10年間 仕事で毎年のように箱根に通っていた。その度に金時山 明神ヶ岳 明星ヶ岳 浅間山 駒ヶ岳 神山などに上った。山へ行くきっかけになった場所なので 現役最後には 特に印象深かった金時山と決めていた(昨年末から)
天候 晴れ 風もそれほどなく気持ちの良い1日だった
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 箱根湯本駅(8:08)から仙石(8:34)へ 箱根登山バス
帰り 桃源台(14:24)から箱根湯本駅(16:15頃) 箱根登山バス 
※帰りは宮城野から渋滞で 宮ノ下から電車に乗り換えた人が半数以上
コース状況/
危険箇所等
 よく整備されているが 岩場 霜が融けた泥濘がある(気にならない程度)
 金時宿り石の先から頂上まで急坂 金時山から湖尻までの尾根は上がり下りが結構厳しかった
その他周辺情報 車・バスの渋滞が激しいので 温泉にも寄らずに帰った(残念)
金時娘の茶屋 ビール350ml 500円(500ml 650円)
それほど並んでいなかったが 出発時は満員(山へ行く人は5・6人)
2017年03月20日 08:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 8:06
それほど並んでいなかったが 出発時は満員(山へ行く人は5・6人)
仙石BSの先から 目ざす金時山(標高差 約438m)
2017年03月20日 08:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 8:47
仙石BSの先から 目ざす金時山(標高差 約438m)
金時登山口(矢倉沢峠へ)ここは通過
2017年03月20日 08:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 8:50
金時登山口(矢倉沢峠へ)ここは通過
138号線をしばらく上がって ここが入口
2017年03月20日 09:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 9:00
138号線をしばらく上がって ここが入口
橋を渡って車の後ろを右折
2017年03月20日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 9:01
橋を渡って車の後ろを右折
二重の鳥居
2017年03月20日 09:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 9:04
二重の鳥居
重そうなまさかり
2017年03月20日 09:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 9:05
重そうなまさかり
立派な金時神社(安全を祈願して)
2017年03月20日 09:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 9:06
立派な金時神社(安全を祈願して)
直ぐに坂道に
2017年03月20日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 9:10
直ぐに坂道に
金時手鞠石 すごい
2017年03月20日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/20 9:12
金時手鞠石 すごい
金時宿り石 金太郎が母の山姥と過ごしたという言い伝えがあるそうな
2017年03月20日 09:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 9:23
金時宿り石 金太郎が母の山姥と過ごしたという言い伝えがあるそうな
小塚山 台ヶ岳 噴煙の大涌谷 奥に神山 
2017年03月20日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 9:50
小塚山 台ヶ岳 噴煙の大涌谷 奥に神山 
最後の岩場(昔もきつかったなあ 思い出した)
2017年03月20日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 9:57
最後の岩場(昔もきつかったなあ 思い出した)
頂上 富士山が見えた だめだろうと思っていたのでlucky
2017年03月20日 10:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/20 10:08
頂上 富士山が見えた だめだろうと思っていたのでlucky
ちょっと霞んでいるが up
2017年03月20日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/20 10:09
ちょっと霞んでいるが up
これから向かう電波塔のある丸岳から外輪山 正面に三国山 左に台ヶ岳 神山
2017年03月20日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 10:09
これから向かう電波塔のある丸岳から外輪山 正面に三国山 左に台ヶ岳 神山
頂上も茶屋の中も 広くなかった(思い出と違ってた)金時娘さんはご健在でした 
2017年03月20日 10:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 10:10
頂上も茶屋の中も 広くなかった(思い出と違ってた)金時娘さんはご健在でした 
ちょっと下に こんな場所があることも忘れていた
2017年03月20日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 10:38
ちょっと下に こんな場所があることも忘れていた
頂上を見上げる(落ちてきそう?)
2017年03月20日 10:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/20 10:39
頂上を見上げる(落ちてきそう?)
岩場を下ると笹原の歩きやすい道
2017年03月20日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 10:51
岩場を下ると笹原の歩きやすい道
危険個所もなく
2017年03月20日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 10:59
危険個所もなく
長尾山 尾根道の途中のようだ
2017年03月20日 11:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 11:07
長尾山 尾根道の途中のようだ
乙女峠(30年前は茶店があった)
2017年03月20日 11:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 11:21
乙女峠(30年前は茶店があった)
展望台からの富士山は 霞んで今一だった
2017年03月20日 11:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 11:22
展望台からの富士山は 霞んで今一だった
また上りだが 暑くも寒くもなく気持ちが良い
2017年03月20日 11:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 11:41
また上りだが 暑くも寒くもなく気持ちが良い
電波塔の開けた場所から
2017年03月20日 11:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 11:52
電波塔の開けた場所から
丸岳 ベンチが2ヶ所 南東側の眺めが良い
2017年03月20日 11:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 11:53
丸岳 ベンチが2ヶ所 南東側の眺めが良い
芦ノ湖とゴルフ場
2017年03月20日 11:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 11:54
芦ノ湖とゴルフ場
明神ヶ岳 明星ヶ岳 あの稜線もまた歩きたい
2017年03月20日 11:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 11:54
明神ヶ岳 明星ヶ岳 あの稜線もまた歩きたい
風もないので気持ちよく 歩きやすい
2017年03月20日 12:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 12:28
風もないので気持ちよく 歩きやすい
人工物の台なのね
2017年03月20日 12:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 12:39
人工物の台なのね
上って 富士山を
2017年03月20日 12:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 12:39
上って 富士山を
長尾峠 下ることも考えたが行こう
2017年03月20日 12:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 12:50
長尾峠 下ることも考えたが行こう
富士見ヶ丘公園 どうにもはっきりと富士山が写らない
2017年03月20日 13:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 13:21
富士見ヶ丘公園 どうにもはっきりと富士山が写らない
金時山から歩いてきた山々
2017年03月20日 13:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 13:22
金時山から歩いてきた山々
駒ヶ岳山頂とケーブルカーの駅が見えた 左に神山と冠ヶ岳がはっきり見分けられる
2017年03月20日 13:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 13:30
駒ヶ岳山頂とケーブルカーの駅が見えた 左に神山と冠ヶ岳がはっきり見分けられる
湖尻水門の分岐
2017年03月20日 13:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 13:37
湖尻水門の分岐
シノダケのトンネルを下る
2017年03月20日 13:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 13:39
シノダケのトンネルを下る
芦ノ湖が近づいてきた
2017年03月20日 13:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/20 13:40
芦ノ湖が近づいてきた
湖尻水門 宿泊できそうな機械室
2017年03月20日 14:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/20 14:03
湖尻水門 宿泊できそうな機械室
湖畔 何が釣れるのだろうか
2017年03月20日 14:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/20 14:05
湖畔 何が釣れるのだろうか
芦ノ湖キャンプ村 レイクサイドヴィラのコテージ
2017年03月20日 14:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 14:10
芦ノ湖キャンプ村 レイクサイドヴィラのコテージ
桃源台に到着 ロープウェイの方が早かったと思うが 4,000円のフリーパスは高いなあ
2017年03月20日 14:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/20 14:13
桃源台に到着 ロープウェイの方が早かったと思うが 4,000円のフリーパスは高いなあ
撮影機器:

感想

 東海道線も箱根登山鉄道も混んでいた
 箱根湯本から仙石までは 順調に箱根登山バスが上がっていく(交通量はかなり多いが渋滞はない)
 仙石BSから15分ほどで金時神社入口 ほどなく立派な金時神社を過ぎると 山道が始まる。直登に近いところが多く 宿り石を過ぎて 少し右に巻いたところから急坂が始まる。分岐を過ぎて階段状になった一段一段がきつい。岩場が出てくると頂上はあと少し(頂上では一気に展望が広がる)
 頂上は賑わっていた。金時娘の茶屋はきのこ汁を注文される方が多いようだった
 乙女峠までは 2・3度の上がり下がりがあって到着 最初に岩場もあるが問題なし また途中からハコネザサの尾根歩きで 長尾山に到着するが 展望がないので通過する。バスで乙女口へ 乙女峠を上がって来られた方々とすれ違った(7・8組いらしたように思う)
 乙女峠からはゆるく上がって 丸岳へ。神山から芦ノ湖 これから歩く芦ノ湖外輪山の尾根が見渡せる(昼食中に3組の方が到着)引き続きハコネザサの気持ちの良い尾根を歩き富士見台 台上からの霞富士がちょっと残念。長尾峠の手前から 背の高いシノダケに囲まれて両側の展望が利かなくなる。時々右側に 箱根スカイラインの道路が見えたりしていると富士見ヶ丘公園 富士山が大きく見えるが 霞んで写真には写りづらい。また 地味にきつい坂を上がって下がると湖尻への分岐。ひたすらシノダケのトンネルを下ると湖尻水門に到着。BBQの匂いを嗅ぎ 湖畔を歩いて本日のゴールの桃源台へ
 金時山からは 眺めの良い尾根歩きが良かった もっと寒い時季に次回は再訪したいと思った
 いつになく距離は短かったが 上り下がりが応えた(富士見ヶ丘公園辺りからまたまたランナー膝が痛い ストレッチは続けているがどうしたもんだろうか)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人

コメント

お会いしましたね。
atuyaさん達が丸岳を出発する少し前に到着した女性ソロです。
山名を調べていただいてありがとうございました。あの後 桃源台までけっこう長かったのではないですか? 私は御殿場インター側の乙女駐車場から乙女峠に登り金時山と丸岳ピストンでした。
金時娘さんは落ちて(どこから?)あばら骨を2本折って虎の門病院に入院していたそうで 私達が行った前日、山に戻ってきたばかりとの事でした。「4月4日3時からNHKの生放送で金時汁のことをやるから見て」とおっしゃっていました。私も何年ぶりかの金時山でしたが なんとか富士山も見えてよかったですね。atuyaさんのレコ「お気に入り」にさせていただきます。
2017/3/23 17:13
sachi1114さん コメントありがとうございます
金時山はやはりいい山ですね。お天気が良すぎて富士山は霞んでいましたが 箱根の主だった山々を見ることができて嬉しかったです。 
お話をさせていただいて 神山と冠ヶ岳を調べるきっかけになりました。富士見ヶ丘公園辺りから しっかりと見分けることができました。
ありがとうございます。
4/4の放送楽しみにしています(仕事中かなあ?)
2017/3/25 12:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 長尾峠 湖尻ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
湖尻峠から金時山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら