記録ID: 1091852
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
竹寺から子ノ権現を経て御岳神社へ(小床峠経由)
2017年03月24日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 803m
- 下り
- 863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:38
天気の所で書きましたが、本当は今日は別用で休暇を取ったのに前日の夕方にそれがキャンセルになったので急遽どこかに行こうと言う事にしました。
但し平日なのでなるべく通勤方向の電車には乗らないと言う事から飯能近辺の山と言う事にし、そう言えば今年の1月7日の子ノ権現登山では浅見茶屋で一時間半も待たされた結果その後の小床峠経由吉田山経由吾野行きを断念したのを思い出し、だったら小殿BSから竹寺を経て子ノ権現に行ってその小床峠の経路に行こうと決めました。
但し平日なのでなるべく通勤方向の電車には乗らないと言う事から飯能近辺の山と言う事にし、そう言えば今年の1月7日の子ノ権現登山では浅見茶屋で一時間半も待たされた結果その後の小床峠経由吉田山経由吾野行きを断念したのを思い出し、だったら小殿BSから竹寺を経て子ノ権現に行ってその小床峠の経路に行こうと決めました。
天候 | 晴れ 当初計画では明日土曜日にどこかに行こうかと思っていました。しかしながら土曜日の週間予報はあまり芳しくありません。土曜が近づくにつれてやや良い方向に向かっていました。そんな時、本当はある用事で本日金曜日を休暇にしていたのが前日の夕方に突然キャンセルになって、だったら土曜日より天気の良い金曜日にと今日を選びました。 天気予報どおりの晴天で、朝方はやや雲が多いけど日中は晴れると言う予報どおりとなりました。都内は昼から風が強くなったみたいですが、今回のコースは北西に開けた場所では北西の風が冷たかったものの、それ以外では風は何ともありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・小殿BS→竹寺 国土地理院の地図を見た事のある人なら気づいていると思います。小殿BSから竹寺へ登る道は実際よりずっと名郷寄りから始まり、しかも一直線になっています。国土地理院の登山道の記述はあまり実情を反映していない事が多いのですが、それにしても酷すぎると前回の竹寺訪問の時に思っていました。 前回は道を辿るのに精一杯で気が付きませんでしたが、今回は二度目(但し逆方向)と言う事で周りを見る余裕が出来たら変な事に気が付きました。 登山道をショートカットしている道らしきものが存在します。九十九折の登山道にはよくある傾向ですがそれにしてもはっきりとあります。ひょっとしたら遥か昔の竹寺への登山道は一直線に急坂を登る(下る)道だったのではないでしょうか。それが国土地理院の地図に記載されている道なのではないでしょうか。 現在の登山道はそれなりの斜度はあるものの上述の様に九十九折となっているのであまり苦になりません。前回この道を下った感想では「下りでも単調なので登りはちょっと辛いかもしれません」と書きましたが、どうと言う事もなく登れました。 ・竹寺→豆口峠 最初やや斜度のある登りがありますが、それ以降は楽な道です。 ・豆口峠→子ノ権現 豆口峠の直後に少し登りがありますが、それ以降は楽な道です。 ・子ノ権現→浅見茶屋 子ノ権現と吾野のメインルートです。ここも九十九折でほどほどの斜度で下る事が出来ます。 ・浅見茶屋→小床峠 さて、ここが今回初めて通る道です。昨年2月27日に小床峠を通った時に「浅見茶屋まで5分」と言う場所があり、是非とも一度通ってみたいと思ったルートです。登山詳細図では青いルートとなっている場所です。まず浅見茶屋付近のどこから入れば良いのか何も案内がありません。しかし方角的にそこしかないと言う場所から入り、登山詳細図に記載されている「祠」があったので正しい入り口だと認識しました。 しかしその後がまた分かりません。何しろあっちにもこっちにもピンクテープがあります。論理的な方角と登山詳細図で九十九折の道の記載があった事からこっちだなと思った方向に進み、そこが正しい道でした。但し分かりにくいので初心者はやめた方が良いでしょう。道は難しい場所は無いのですが。どちらかと言うと登ってから小床峠へ向かう道の方が片側に落ちている細い道なのでそちらの方が注意が要ります。 ・小床峠→吉田山→御岳神社→吾野駅 まあまあ分かる踏み跡です。そこそこのアップダウンがあります。行ってはならない方向にははっきりしたバリケードがありますし、そこで周りを見渡すと小さいながら道標もあります。注意すれば迷いません。 驚いたのは御岳神社の先です。すごい階段w これは東郷公園からここまで登るのは大変ですね。 |
その他周辺情報 | トイレは小殿BS、竹寺、子ノ権現にあります。 浅見茶屋は冬の鍋焼きうどんは終了しています。 |
写真
これです、これ。
左が登って来た九十九折の登山道です。しかし上から真っ直ぐ一直線に下りる、いや落ちる道らしきものがあります。ひょっとしてこれが国土地理院に書かれている真っ直ぐな「道」ですか?
だとしたら完全に廃道ですね。これを下りに使ったら滑落の危険性が高すぎると思います。
左が登って来た九十九折の登山道です。しかし上から真っ直ぐ一直線に下りる、いや落ちる道らしきものがあります。ひょっとしてこれが国土地理院に書かれている真っ直ぐな「道」ですか?
だとしたら完全に廃道ですね。これを下りに使ったら滑落の危険性が高すぎると思います。
入ってまもなく。
この付近が分からない。辛うじてピンクテープが見えます。
しかしこことは別にずっと左の方の踏み跡らしき方向にもピンクテープがありました。しかも二つも。
しかしながら登山詳細図によると方角的にはこっち。
しかもこの後九十九折が出現するので登山詳細図どおりだとそのまま進みます。
この付近が分からない。辛うじてピンクテープが見えます。
しかしこことは別にずっと左の方の踏み跡らしき方向にもピンクテープがありました。しかも二つも。
しかしながら登山詳細図によると方角的にはこっち。
しかもこの後九十九折が出現するので登山詳細図どおりだとそのまま進みます。
12:59 小床峠ルートの道と合流しました。
昨年2月27日に見つけた「浅見茶屋5分」の標識です。
登りでしたが、浅見茶屋からここまで12分かかってます。多分下りでも5分は無理かな。でも6分とか7分なら5分の範疇か。下り方向なら迷わないでしょうし。
昨年2月27日に見つけた「浅見茶屋5分」の標識です。
登りでしたが、浅見茶屋からここまで12分かかってます。多分下りでも5分は無理かな。でも6分とか7分なら5分の範疇か。下り方向なら迷わないでしょうし。
誰が見たってバリケードと通行注意の看板が無いと真っ直ぐ行っちゃいますよね。しかもピンクテープあるし。ひょっとしたら小床峠付近は林道の開削があって、古い登山道は削られてしまったのかもしれません。昔はここを真っ直ぐ小床峠に向かっていたのかも。
装備
個人装備 |
メッシュ下着
長袖下着
黒シャツ
Yシャツ
ダウンベスト
冬ジャケット
丁度良かった |
---|
感想
以前成し遂げられなかったのを繋いだルートでしたが、結構収穫がありました。
一つ目はあくまでも推測ですが竹寺と小殿BSを結ぶ登山道は昔は一直線の急坂だったのではないか。それがあまりにキツイ為に九十九折の登山道が開拓されたのではないかと言う点です。実際に歩いてみたいところですが、私ごときの力量では難しいですね。滑落経験もありますし。
二つ目は浅見茶屋から小床峠へ登る道です。これは分かってしまえば難しい道ではありません。但し今回のルートは浅見茶屋からあのまま吾野駅に行くのと比べると滅茶苦茶大変なので「時間が余った、体力も余った、舗装道路を歩くのは気に食わん」と言う方だけにお勧めしますw
浅見茶屋から西吾野駅へ抜ける道としては使えますね。小床峠から西吾野駅への道を下りれば良いだけで、あの道は楽ですから。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する