おはようございます。
結局、本日も徹夜登山になってしまった (^ ^;
土曜登山は理想的ですが、金曜日は残業なしでないとキツイ。。
5
3/25 6:31
おはようございます。
結局、本日も徹夜登山になってしまった (^ ^;
土曜登山は理想的ですが、金曜日は残業なしでないとキツイ。。
出発時、凄く元気で気さくな男性としばし一緒に歩きました(後でヤマレコユーザーのken1953さんと知る)
林道をテクテクと小1時間歩き、和田山牧場跡に到着です。
野伏ヶ岳(左)と薙刀山(右)がバッチリ見えてる!
8
3/25 7:15
出発時、凄く元気で気さくな男性としばし一緒に歩きました(後でヤマレコユーザーのken1953さんと知る)
林道をテクテクと小1時間歩き、和田山牧場跡に到着です。
野伏ヶ岳(左)と薙刀山(右)がバッチリ見えてる!
こから向かう野伏ヶ岳をアップ
手前に見えているのがダイレクト尾根か!?
11
3/25 7:15
こから向かう野伏ヶ岳をアップ
手前に見えているのがダイレクト尾根か!?
今日は快晴!
晴れ男の面目躍如?(^ ^ゞ
15
3/25 7:16
今日は快晴!
晴れ男の面目躍如?(^ ^ゞ
そしてっ、右手には白山連峰が丸見えや!
15
3/25 7:24
そしてっ、右手には白山連峰が丸見えや!
ダイレクト尾根への取り付き。
急登で深い雪だったので、ツボ足では難儀しました。。
7
3/25 8:06
ダイレクト尾根への取り付き。
急登で深い雪だったので、ツボ足では難儀しました。。
辛い急登だが、白山を見て元気を貰う。
10
3/25 8:30
辛い急登だが、白山を見て元気を貰う。
ダイレクト尾根に乗り上げました。
前方左の小高い場所が野伏ヶ岳の山頂ですかね。
5
3/25 8:36
ダイレクト尾根に乗り上げました。
前方左の小高い場所が野伏ヶ岳の山頂ですかね。
野伏ヶ岳山頂から南西に伸びる稜線が美しい。
4
3/25 8:39
野伏ヶ岳山頂から南西に伸びる稜線が美しい。
芦倉山〜大日ヶ岳の方面でしょうかね。
0
3/25 8:58
芦倉山〜大日ヶ岳の方面でしょうかね。
ダイレクト尾根を登っていきます。
霧氷も少し残っていました (^ ^)v
10
3/25 8:59
ダイレクト尾根を登っていきます。
霧氷も少し残っていました (^ ^)v
上から見下ろすと結構な斜度です。
後続者も続々と登ってきていますね〜
4
3/25 9:01
上から見下ろすと結構な斜度です。
後続者も続々と登ってきていますね〜
野伏ヶ岳の山頂をロックオン!
真っ白ですね。
6
3/25 9:11
野伏ヶ岳の山頂をロックオン!
真っ白ですね。
直下の稜線に乗り上げるところが急登のため、スノーシューでは少し苦労しました。
5
3/25 9:15
直下の稜線に乗り上げるところが急登のため、スノーシューでは少し苦労しました。
白山・別山のこの美白っぷり。
今日は春霞もなくクッキリと見えます (^ ^)
17
3/25 9:15
白山・別山のこの美白っぷり。
今日は春霞もなくクッキリと見えます (^ ^)
うーん、山が多すぎて分かりません(笑)
5
3/25 9:15
うーん、山が多すぎて分かりません(笑)
霧氷を眺めながら、山頂直下の最後の稜線を進みます!
9
3/25 9:17
霧氷を眺めながら、山頂直下の最後の稜線を進みます!
山頂へ!!
この突き抜け感がたまりませんな。
16
3/25 9:19
山頂へ!!
この突き抜け感がたまりませんな。
雪屁の形が何ともフォトジェニックですね。
7
3/25 9:21
雪屁の形が何ともフォトジェニックですね。
もう直ぐに見えてこれがなかなか遠いのよ。。
5
3/25 9:21
もう直ぐに見えてこれがなかなか遠いのよ。。
山スキーの方も頑張ってます。
あとひと分張り!
7
3/25 9:23
山スキーの方も頑張ってます。
あとひと分張り!
野伏ヶ岳山頂にとうちゃく♪
白山・別山とご対面の写真を撮っていただく (^ ^)
山頂は結構風が強かった。
21
3/25 9:33
野伏ヶ岳山頂にとうちゃく♪
白山・別山とご対面の写真を撮っていただく (^ ^)
山頂は結構風が強かった。
薙刀山へ向かう稜線をしばし眺める。
その延長に白山・別山があるのか…(遠すぎ!)
9
3/25 9:41
薙刀山へ向かう稜線をしばし眺める。
その延長に白山・別山があるのか…(遠すぎ!)
北西の方角には経ヶ岳が。
この山も白いですね、いつか行ってみたいと思う。
5
3/25 9:42
北西の方角には経ヶ岳が。
この山も白いですね、いつか行ってみたいと思う。
西南方向には荒島岳や能郷白山が見えます。
荒島岳の南陵はサイコーでしたね、ワカさん♪
13
3/25 9:42
西南方向には荒島岳や能郷白山が見えます。
荒島岳の南陵はサイコーでしたね、ワカさん♪
野伏ヶ岳から小白山?へ伸びる稜線は雪屁が凄いことになってる。さすがに行くのは無理でしょうか。。
6
3/25 9:43
野伏ヶ岳から小白山?へ伸びる稜線は雪屁が凄いことになってる。さすがに行くのは無理でしょうか。。
奥にかすかに見えるのは乗鞍岳でしょうか?
6
3/25 9:44
奥にかすかに見えるのは乗鞍岳でしょうか?
はるか向こうは北アルプスですかね?
4
3/25 9:44
はるか向こうは北アルプスですかね?
さて、先は長い。薙刀山へ向かいます`ω´)v
2
3/25 9:49
さて、先は長い。薙刀山へ向かいます`ω´)v
薙刀山までは200m下って、180mほど登り返すらしい。。
見た感じはそれほどアップダウンはないかな?
6
3/25 9:52
薙刀山までは200m下って、180mほど登り返すらしい。。
見た感じはそれほどアップダウンはないかな?
雪の華と経ヶ岳
4
3/25 9:53
雪の華と経ヶ岳
青空に映える真っ白な氷雪花
6
3/25 9:56
青空に映える真っ白な氷雪花
下ってきた野伏ヶ岳を振り返る。
10
3/25 10:07
下ってきた野伏ヶ岳を振り返る。
前方を見やると、薙刀山の頭が!
ちょこんと尖っていて可愛らしい。
4
3/25 10:20
前方を見やると、薙刀山の頭が!
ちょこんと尖っていて可愛らしい。
薙刀山より標高高い雪屁(笑)
3
3/25 10:25
薙刀山より標高高い雪屁(笑)
少し休憩している間に先に行かれた先行者さん。
この時はまだ知る由もなかったが、実はヤマレコユーザーのkei7985さんであった!
8
3/25 10:35
少し休憩している間に先に行かれた先行者さん。
この時はまだ知る由もなかったが、実はヤマレコユーザーのkei7985さんであった!
薙刀山の山頂はもう近い!(かな?)
2
3/25 10:35
薙刀山の山頂はもう近い!(かな?)
また振り返っての野伏ヶ岳(笑)
何度見ても飽きないですね。
山頂に2-3人居るような?
7
3/25 10:35
また振り返っての野伏ヶ岳(笑)
何度見ても飽きないですね。
山頂に2-3人居るような?
ソフトクリーム?
白波のようにも見える雪屁
9
3/25 10:49
ソフトクリーム?
白波のようにも見える雪屁
山頂に何人か立ってますね。
そして、kei7985さんは核心である登りに奮闘中!
この箇所は左手が切れ落ちた崖で結構怖かったです。。
7
3/25 10:51
山頂に何人か立ってますね。
そして、kei7985さんは核心である登りに奮闘中!
この箇所は左手が切れ落ちた崖で結構怖かったです。。
kei7985さん、核心を抜けて最後のビクトリーロードを進行中!
5
3/25 10:53
kei7985さん、核心を抜けて最後のビクトリーロードを進行中!
またまた野伏ヶ岳です (^ ^)v
3
3/25 10:57
またまた野伏ヶ岳です (^ ^)v
ここが山頂直下左手の切れ落ちた箇所
スノーシューだったので、滑らないように慎重に通過しました(^^ゞ
4
3/25 11:04
ここが山頂直下左手の切れ落ちた箇所
スノーシューだったので、滑らないように慎重に通過しました(^^ゞ
ついに、薙刀山山頂にとうちゃく♪
kei7985さんに撮っていただきました(このときもまだヤマレコユーザーさんとは知らない)
野伏ヶ岳からよりさらに白山・別山に近いです!
23
3/25 11:07
ついに、薙刀山山頂にとうちゃく♪
kei7985さんに撮っていただきました(このときもまだヤマレコユーザーさんとは知らない)
野伏ヶ岳からよりさらに白山・別山に近いです!
野伏ヶ岳から歩いてきた県境稜線を振り返り感慨にふける。
いや〜遠くへ来たもんだ(そうでもないか?)
5
3/25 11:09
野伏ヶ岳から歩いてきた県境稜線を振り返り感慨にふける。
いや〜遠くへ来たもんだ(そうでもないか?)
ここから先は未知の世界
あ、kabukiyaさんが一週前に石徹白周回(野伏、薙刀、日岸、願教寺、銚子ヶ峰)をされていました(超人〜!)
7
3/25 11:10
ここから先は未知の世界
あ、kabukiyaさんが一週前に石徹白周回(野伏、薙刀、日岸、願教寺、銚子ヶ峰)をされていました(超人〜!)
畏怖すら覚える白き峰、白山・別山
7
3/25 11:10
畏怖すら覚える白き峰、白山・別山
同じ時間に居合わせ、感動を共有した方々。
右がkei7985さんです。石川県から来られた左の方とは下山後に再会し、白山中居神社で一緒に参拝、30分ほど山談義しました(笑)
9
3/25 11:15
同じ時間に居合わせ、感動を共有した方々。
右がkei7985さんです。石川県から来られた左の方とは下山後に再会し、白山中居神社で一緒に参拝、30分ほど山談義しました(笑)
kei7985さんに携帯でも撮っていただきました (^ ^)
そういえばっ、何か物足りないと思ったら、ワカさん不在のため本日は『茶盆カフェー』休業であった(笑)
17
3/25 11:23
kei7985さんに携帯でも撮っていただきました (^ ^)
そういえばっ、何か物足りないと思ったら、ワカさん不在のため本日は『茶盆カフェー』休業であった(笑)
名残は惜しいですが、そろそろ下山します。
薙刀山山頂から直で降りるトレースがありましたので、同じルートで行くことに。途中までkei7985さんとご一緒しました。
1
3/25 11:36
名残は惜しいですが、そろそろ下山します。
薙刀山山頂から直で降りるトレースがありましたので、同じルートで行くことに。途中までkei7985さんとご一緒しました。
下山のトレースはばっちりです!
3
3/25 11:39
下山のトレースはばっちりです!
右を見れば美しい雪面
4
3/25 11:39
右を見れば美しい雪面
同じく左側も。
まるで白波に乗るサーファー?(やったことないけど)
3
3/25 11:41
同じく左側も。
まるで白波に乗るサーファー?(やったことないけど)
うっすら掛かる雲もいい感じ
0
3/25 11:41
うっすら掛かる雲もいい感じ
前を行くkei7985さん
この後、あまりの急斜にスノーシューでは不安を覚えアイゼンに履き変えた。kei7985さんには先に進んでもらった。
3
3/25 12:09
前を行くkei7985さん
この後、あまりの急斜にスノーシューでは不安を覚えアイゼンに履き変えた。kei7985さんには先に進んでもらった。
この時間になるとさすがに山頂には誰も居ないか…。
3
3/25 12:09
この時間になるとさすがに山頂には誰も居ないか…。
アイゼンに履き替えたはいいが、間もなく踏み抜き地獄に閉口する。たまらずスノーシューにまた履き替えました。。
0
3/25 12:41
アイゼンに履き替えたはいいが、間もなく踏み抜き地獄に閉口する。たまらずスノーシューにまた履き替えました。。
雪が緩み、湿った重い雪質はスノーシューの上に大きな負荷となり体力消耗を余儀なくされた。
2
3/25 12:50
雪が緩み、湿った重い雪質はスノーシューの上に大きな負荷となり体力消耗を余儀なくされた。
こんな穴もありました。
2
3/25 13:00
こんな穴もありました。
谷をトラバースするところが少し嫌らしい感じでした。
2
3/25 13:09
谷をトラバースするところが少し嫌らしい感じでした。
足がだるくなった頃にようやく歩きやすい平らな場所に出ました。
0
3/25 13:14
足がだるくなった頃にようやく歩きやすい平らな場所に出ました。
空を見上げると水平の逆さ虹「環水平アーク」が!
得した気分です (^ ^)
9
3/25 13:28
空を見上げると水平の逆さ虹「環水平アーク」が!
得した気分です (^ ^)
雲もまたいい雰囲気
3
3/25 13:28
雲もまたいい雰囲気
上ばかり見てたら、こんなクラックが!
危ない危ない…
7
3/25 13:30
上ばかり見てたら、こんなクラックが!
危ない危ない…
ブナの木?と野伏ヶ岳
4
3/25 13:31
ブナの木?と野伏ヶ岳
存在感のある古木
2
3/25 13:32
存在感のある古木
ようやく和田山牧場跡に戻ってきました!
5
3/25 13:49
ようやく和田山牧場跡に戻ってきました!
最後まで良いお天気でした。感謝!
6
3/25 13:49
最後まで良いお天気でした。感謝!
あそこのダイレクト尾根を登りましたよ^ ^
6
3/25 13:51
あそこのダイレクト尾根を登りましたよ^ ^
帰りの林道が長くて辛い。。
疲れてたのでショートカットはせず忠実に林道を歩きました。
2
3/25 14:02
帰りの林道が長くて辛い。。
疲れてたのでショートカットはせず忠実に林道を歩きました。
途中、つららを見て少しだけ和む。
3
3/25 14:08
途中、つららを見て少しだけ和む。
スタート地点に戻ってきました。
橋を渡ったところでken1953さんとkei7985さんが待っていてくれました!しばし歩きながら談笑 (^ ^)
お疲れ様でした〜
2
3/25 14:43
スタート地点に戻ってきました。
橋を渡ったところでken1953さんとkei7985さんが待っていてくれました!しばし歩きながら談笑 (^ ^)
お疲れ様でした〜
帰りに白山中居神社に参拝しました。
薙刀山山頂で一緒になった石川県から来られたソロ男性と偶然再会し、ご一緒することに♪(参拝後30分ほど山談義しました!)
1
3/25 15:43
帰りに白山中居神社に参拝しました。
薙刀山山頂で一緒になった石川県から来られたソロ男性と偶然再会し、ご一緒することに♪(参拝後30分ほど山談義しました!)
凄く立派というか、厳粛な雰囲気のある神社でした。
さすが白山信仰に関与する神社でしょうか。
2
3/25 15:59
凄く立派というか、厳粛な雰囲気のある神社でした。
さすが白山信仰に関与する神社でしょうか。
無事に下山できたことに感謝いたします。
ここで何とken1953さんも来られました。
千葉から来られたドクターの下山をお待ちのようです(笑)
3
3/25 15:17
無事に下山できたことに感謝いたします。
ここで何とken1953さんも来られました。
千葉から来られたドクターの下山をお待ちのようです(笑)
最後に見納めの野伏ケ岳です。
うーん、光り輝いてる!
ヤマレコユーザーさんとも出会え、最高の山旅でした (^o^)
7
3/25 15:51
最後に見納めの野伏ケ岳です。
うーん、光り輝いてる!
ヤマレコユーザーさんとも出会え、最高の山旅でした (^o^)
*おまけ*
翌日は猫カフェで癒される。
まりもさん(スコの三毛)、久しぶり〜
14
3/26 14:52
*おまけ*
翌日は猫カフェで癒される。
まりもさん(スコの三毛)、久しぶり〜
間に埋まりたい(笑)
18
3/26 14:56
間に埋まりたい(笑)
めっちゃ美形!
22
3/26 15:07
めっちゃ美形!
ひっくり返るまりもさん。。
キュッとした後ろ足が可愛い^ ^
16
3/26 15:20
ひっくり返るまりもさん。。
キュッとした後ろ足が可愛い^ ^
茶太郎さん、おかえりやす(笑)
前日夜に、晴れるから行け!と言わんばかりに煽ってしまった(🙇)手前、勝手に心配していましたが、めっちゃ綺麗ですね
よかった〜〜って、、、羨ましい程の天気やし
色々な方との出会い、楽しそうですね
素敵なレコ、ありがとうございました。
あー、ほっとした(笑)
katuさん、ただいまどす(笑)
無事に行って来れましたよ。
これもkatuさんのレコを参考にさせていただいたおかげです!ありがとです
下山ルートはkatuさんルートで鞍部まで戻ってからの予定でしたが、山頂から直で降っているトレースがあったのでそちらから下りました。
鞍部に戻る場合は山頂直下の急な降りが少し怖かったので、結果的には良かったかな?
いや、ホントに最高の天気に最高の稜線歩きを満喫できましたよ
茶太郎さん、こんばんは。
飲み会があってコメが遅くなりました。
いや〜めった綺麗な雪山景色ですな
しかも晴れ男奮起
茶盆カフェは休業でしたか〜…行きたかったですよ(-.-)
今度の日曜か月曜にチャレンジします
あっ、茶太郎さんのレコを待っている間に、ken1953さんとの「流葉山」コラボ計画が進行しております
良かったら茶太郎さんもいかがですか?ちょっと遠過ぎか〜
徹夜登山、お疲れ様でした。
ワカさん、こんにちは。飲み会でしたか
やはり山は天気が第一!というのを実感した日でした。
特に雪山では青と白の対比が魅力なので、その感が強いですよね
茶太郎カフェだけでも開店しようと道具は持っていっていましたが、あまり時間に余裕もなく、疲れてもいたので辞めときましたよ
今度の日曜か月曜ですか!?(月曜はお休み?)
私もお供したいところですが、4月上旬から中旬にかけて娘と桜を見にあちらこちらに行く約束があるので申し訳ないです。。
ken1953さんとの「流葉山」コラボ計画は見ましたよ!
今、メッセージでやり取りされているのですよね?
日にちが決まって、都合が合いそうなら是非参加させてください^ ^
chataさん、おはようございます
土曜日は登山日和でしたね。いいな〜
薙刀には行ったことがないので、そのうち行きたいな
猫カフェもいいですね。うちには常勤の猫がいます
naoさん、こんばんは。
はい!土曜日は寒くもなく、最高の登山日和でした
北陸もそうですが、奥美濃の山々も魅力的ですよね〜
大阪からは北アルプス方面は遠いけど、アクセスもいいし
来年以降も頻繁にお邪魔することになりそうです!(部子山もリベンジ
あ、naoさんは地元なのでお伺いしたいのですが、野伏、薙刀の山域って東海でいいのですかね?それとも白山?
猫と一緒に暮らされているとは!めちゃ羨ましいです。何猫でしょうか。
私ん家は嫁さんの許可が下りないので、専ら猫カフェなのです
Chataroさん、おはようございます!
今回の山旅は、真っ白な山を楽しめた感じですね❗3月にこんなに楽しめるとは〜。特に白山と野伏ヶ岳の出で立ちは、美しいの一言🗻
この時期にしかいけないというのが、でかいですね。
晴れ男は違いますな〜!
ちなみに覚えていらっしゃるかは分かりませんが、ken1953さんとは三年前に、飛騨の高たわ山でお会いしました。
ヤマレコを開始する前ですが。
世間も?山も狭いな〜と思いました!
美白の山並みを堪能した、山旅お疲れ様でした。
gakuさん、こんばんは。
今年は雪が多いからか?まだまだ雪山を楽しめましたよ〜
下山は踏み抜き地獄でしたが(笑)それにこの辺の雪は重たいので、スノーシューの上に乗っかかる雪の重さがボディブローのように効きました
おおっ、ken1953さんと三年前に会ってらっしゃるのですか!?
世間は本当に狭いですね。けど、おかげでヤマレコの輪が広がるのも楽しみの一つです!
ken1953さんはgakuさんと同じ岐阜のお方なので、また近いうちに会えるのでは?
今年は百花繚乱と言われる白山(まだ未踏)にぜひ行きたいと思っています
chataroさん お疲れ様でした。
流石は晴れ男!天気も良いことから、いっそう白が引き立っていますわ!
同じ雪山でもアルプスと違い、岩稜帯のない石徹白の山は、白は白でも白さが違う!真の純白の山に見えるのは私だけでしょうか?
そんな純白の山、しかも2山も巡れるなんて、羨ましい限りです。
chataroさんのレコ見たら、神々しい白山を眺めに、また行きたくなっちゃいました。
やはり今年は、雪が多いですね。昨年私は4月2日に挑戦しましたが、クリークや踏み抜き地獄に阻まれ、野伏しか登れず。今年は早めに挑戦しましたが、まだまだ大丈夫でしたね。来年はお隣のマイナーな山、小白山が気になっています。
あと、帰りのトレースを確認すると、推高谷を下っているように思いましたが、大丈夫でしたか?沢の通過は踏み抜きレベルでは済まされないので、気を付けてくださいね。
まぬけな私は、沢に落ちた水没経験者で寒い思いをしたもんで…
寒さついでに、今週私は東京で雪を見る事になりました。山はレイアリングで寒くありませんが、観光仕様のレイアリングは、めっちゃ寒くハードシェルが恋しく感じました。それより久しぶりに娘と行った旅行も、フリープランなので娘2人は原宿へ直行!その後も全て別行動となり、身も!心も!財布も!寒さが沁みました。
rupmoさん、こんばんは。
いやぁ、きっかけはrupmoさんの『この山に道はない!』でしたので、こちらこそ良い山を教えてくれてありがとうございました!
石徹白って”いとしろ”と読むのですよね。そうか、岩稜帯がないからこそ、あの滑らかな白なんですね〜納得です
本当に神々しいくらい純白な白山でした。次は花の時期に行きますので、ぜひお会いしましょう
GPSトレース見てくださったのですね。確かに一部谷を下ったかと思いますが、あの雪の下って沢になっているのでしたか!?
トレースが既に付いていたので、何も考えずに辿りましたが、危険なのですね。。
山側の斜面をトラバースすることが多かったので、谷の底は避けれてたのですかね??
東京観光もお疲れ様でした!ほぼ別行動って。一緒に行く意味がないような?
ま、お父さんは単なるお財布ということですね
薙刀からの下山でしばらくご一緒させていただいたkei7985です。
自分の後ろ姿など素敵な写真をありがとうございます
普段はなかなかこういった写真撮っていただく機会がないので、感動してしまいました。さっそくダウンロードさせていただきました。ありがとうございます
それにしても野伏ヶ岳、薙刀山は天気にも恵まれ最高の山歩きになりました
また機会があればぜひご一緒したいですね。
今後ともよろしくお願いいたします
kei7985さん、こんばんは。
レコのアップが遅くなってすみませんでした。。
こちらこそ薙刀からの下山のみならず、山頂では何枚も写真を撮っていただきありがとうございました
kei7985さんが丁度、山頂へ登っている所が撮れましたが、もう少しアップなら良かったですね。。望遠レンズがないので申し訳ない
荒島岳、銀杏峰、そして今回の野伏ヶ岳、薙刀山と北陸・奥美濃の山は稜線美の宝庫ですよね〜。危険な岩稜地帯もないし。ま、雪屁には気をつける必要がありますが(笑)
こちらこそ機会がありましたらご一緒くださいね
よろしくお願いします^ ^
こんばんは!
レコお待ちしておりました♪
それにしても壮大な周回ルートでしたね(/▽\)♪
素晴らしい稜線歩き♪
厳冬期を思わせるような澄んだ景色♪♪
完璧‼羨ましいです(*´ー`*)
白山記念すべき1300年!知らなかったです(・o・)
憧れの白山今年こそは!
と思ってたのでますます気持ちが高まりますな〜( ´艸`)
そして翌日のまりもー(〃艸〃)
立派に大きくなって(;_q)✨✨
三毛の模様も子猫のときよりくっきりしてますね🐱
はぁ〜絶景とぷりてぃーにゃんこに癒されました〜(*´ー`*)
treetopさん、こんばんは〜
お待たせいたしました(笑)
写真の整理などしてたので、すっかりアップが遅くなってしまいました ^ ^;
ピストンもいいですが、周回ルートの稜線歩きは最高ですよね!
私は高い所が苦手なので、テクニカルな岩岩コースより、ひたすら体力勝負の稜線漫歩が好みです
白山は私も行ったことないので、今年はぜひ花の時期に訪れたいです!
gakuさん、ワカさんも花がお好きですし、皆で行ければ楽しいでしょうね〜
最後は猫レコになったけど、日記の代わりに載せました^ ^
猫ってなんでごろんとひっくり返って足をキュッとするのでしょうね??
あざと可愛いデスね(笑)
茶太郎さん、初めまして!48枚目写真のヘルメット男です
単独行が多いので、自分の写っている写真はレアです。ありがとうございます!
最高の天気でしたね!
今回の山行はパーフェクトのつもりでしたが、茶太郎さんの荒島岳レコを見ていたのに、ご本人と気付けなかったことが唯一の反省点です(笑)
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています
tassiejp7さん、こんばんは。
え〜あのヘルメットのお方でしたか!
tassiejp7さんのレコはすでに拝見していましたよ。
和田山牧場跡でご来光を見れるなんていいなーと羨ましがっていました
…ということは、後ろから追いつかれてその後一緒に行動されたお方は、私が下山後に神社で再会した石川県の方ですよね?
いや〜、ヤマレコ繋がり恐るべし!ですよね(笑)
こちらこそ、またお会いできることを楽しみにしています^ ^
あ、荒島岳レコも見てくださってありがとうございます!
南陵ルートは人が少なくて最高でした(滅茶苦茶キツかったですが
茶太郎さん
私のレコ見て下さってたんですね。ありがとうございます。
夜明け前の誰もいない和田山牧場は本当に別世界で、一人テンション上がってセルフで写真取っていました(笑)
そして茶太郎さん、大正解です!今回私、途中から茶太郎さんが白山中居神社でお会いした石川県の方と一緒に行動させていただきました。薙刀山からの下山ルートは少し不安だったのでかなり心強かったデス
茶太郎さん、こんばんは。
野伏〜薙刀の冬季限定コース、私も先日初めて行きましたがメチャメチャ良かったですよね〜♪
1週間違いでお会い出来ず残念でしたが写真拝見して「あっ、あそこだ!」って細かい場所まで分かります(笑)
野伏ヶ岳から見た別山、白山はホントに白くて神々しい〜!
荒島南陵や銀杏峯レコでも思いましたが今回ソロでさえでも茶太郎さんのレコは楽しかったのがひしひしと感じます。
「花の白山」と言われるくらいですから是非花の時期に白山来て下さい(^。^)
・・って書いておきながら私はそんなに花に興味無いんですがね(笑)
kabukiyaさん、こんばんは〜
レコ内でお名前を出してすみません。。あまりにインパクトが強い山行だったので
私も無雪期はロングを中心に登っていましたが、やはり雪山は勝手が違いますよね。
それに最近はランをサボっているので、ますます体力の低下を痛感します ^ ^;
マラソン、トレランの大会に出ることはもうあまりないかもしれませんが、ロングハイクのための余剰体力作りのため、そろそろランを再開したいと思います
花の白山、今年はぜひ訪れますよ!(私も個々の花にはそれほど興味なく、お花畑や群生をみるとおおっ!って思う程度です 笑笑)
何だかchataro7さんの記事を読んでたら新たな事実も発見ですね。
あの速さはトレランの成果なんだね。それにしても大変な歩きをされましたね。
自分の名前が何ヶ所も出てるので、お恥ずかしいです。
また、hidanogakuさんもご存知なんだね!。なんだか大阪の人でない見たいだよ。
wakabon7さんとは、来月に流葉山・岐阜百山を一緒に歩く予定です。
また何処かの山で逢えると良いね。
kenさん、こんばんは。
土曜は色々とお話させていただき楽しかったです!
私もそこそこフレンドリーかと自身思っていましたが、kenさんに比べたらまだまだやと思いました(笑)
gakuさんもご存知でしたか!?
ワカさんもですが、皆さん岐阜県のお方ですよね。北アルプスにも比較的近いですし、羨ましく思います(冬は雪またじ?で大変そうですが
そして4月初旬にはワカさんと流葉山にコラボ登山されるのですね!
私もぜひご一緒させていただきたい所ですが、今のところ娘と桜を見にあっちこっち行く予定なのです。。
またご一緒できる機会があるかと思いますので、その時はよろしくお願いします^ ^
この界隈最近レコが多いのでとても気になっているのですが景色が綺麗な所ですね!
白山や荒島岳、経ヶ岳など福井の山の中間にあるのが良いですね。
今シーズンチャンスがあれば行きたいのですが他にも候補ありすぎて来季かな〜
北陸や奥美濃の山々を登ったら次は白山しかないでしょう(笑
花の時期もお奨めですが5月からの残雪期も楽しいですよ^^
nakkiさん、こんばんは。
意外にも野伏、薙刀はまだ登られていませんでしたか!
nakkiさんが行かれるとしたら、この二座だけでは物足りなそうなので、kabukiyaさんルートですかね?
やはり次は白山ですかね〜
もう少し雪を楽しみたいので、お勧めの残雪期で考えてみます♪
ヤマレコで残雪期のレコを検索しますね^ ^
茶太郎さん、こんばんは!
薙刀山、またまたなんと読むのでしょうか
美しいお山ですね
雪庇ソフトが本当にソフトクリームか生クリームに見えます
茶盆カフェーのメニューにスイーツはありますか?
レコユーザーさんとの出会いも楽しいですよね
猫カフェで猫と戯れる茶太郎さんを想像してしまいました(*^-^*)
桜雪さん、こんばんは〜
週末はめずらしく?山に行かれなかったのですね。
お買い物とかに行かれてたのですかね?
薙刀山は「なぎなたやま」と読みます(私も行く直前まで知りませんでしたが。。)
なるほど、遠くから見たてっぺんの”ちょこん”がなぎなたの先に見えないことも?
もうひとつの野伏ヶ岳は「のぶせがたけ」なんですが、「のぶし」と思い込んでいましたよ。野武士や山伏の印象があったので。。
桜雪さん命名の茶盆カフェーにはスイーツもありますよ!
といっても、お手製ではなく、ワカさんの差し入れですが(この前は甘酒あん入り苺大福でした
もし山でご一緒することがありましたら、珈琲をご馳走いたします!
桜雪さんはスイーツ担当をお願いしますね〜(厚かましくお手製を希望^ ^)
想像しましたか?猫と戯れるアラフィフおぢさん
しつこくし過ぎて、まりもさんに猫パンチくらいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する