ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1095267
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳をゲレスキーのついでに登りました

2017年03月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
3.5km
登り
257m
下り
254m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:00
合計
2:02
距離 3.5km 登り 257m 下り 257m
9:15
122
スタート地点
11:17
ゴール地点
天候 限りなく曇りに近い晴れ・微風
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
成田の自宅より往復とも全行程一般道。以下自分用の覚書。

【往路】
国道16号梅田交差点(春日部市)から埼玉県県道78号線-同396号線(久喜菖蒲公園の北側を通る道)。従来は国道122号との交差点を右折して国道125号(行田BP)へつなぐのを定番としていたが、国道122号の信号プログラムが良くないので新ルートを開拓した。

国道122号には入らず直進。工業団地入口交差点(右奥にローソン)を左折し県道12号へ。1.5kmほど先のうなぎ屋とJAのある交差点を右折し県道313号へ。7.5kmほど走ると埼玉県種苗センターと鴻巣市川里ふるさと館の案内板のある交差点(信号あり)があるのでそこを左折し、一つ目の信号を右折するとあとは道なりで熊谷BP渡柳交差点に出る。種苗センター看板を見落とした場合は北根交差点(7/11あり)を左折し、広田交差点(ローソンあり)を右折すれば問題ない。

なお、今回は使わなかったが上武道路が3月末に全線開通し前橋渋川BPに直接乗り入れることが出来るようになった。

北八ヶ岳ロープウェイを利用。登山後ゲレンデスキーの予定があったので1日券を購入。春スキーシーズンになっており通常4000円のところ3000円になっていたような。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して顕著な危険箇所なし。

坪庭から三ツ岳分岐に上がる坂は等高線のつまり具合を見ると厳しそうな傾斜だが、うまくスイッチバックする形で登山道がつけられており問題ない。

北横岳ヒュッテから山頂の間は雪が柔らかくアイゼンが効きにくい感じだった。とは言っても多少足をとられても致命傷になるような箇所はない。
カシバードで作成した北横岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
1
カシバードで作成した北横岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
今回のメインはピラタス蓼科でのゲレスキーなのでこれを忘れるわけにはいきません。スキー板よしっ!
2017年03月16日 00:32撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
3/16 0:32
今回のメインはピラタス蓼科でのゲレスキーなのでこれを忘れるわけにはいきません。スキー板よしっ!
ついでに登山靴よしっ!
紐くらいきちんとまとめておきたいものです…。
2017年03月23日 00:36撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
3/23 0:36
ついでに登山靴よしっ!
紐くらいきちんとまとめておきたいものです…。
1日券を購入しRW山頂駅へ。スキー関連のアイテムはここにデポします。
2017年03月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 9:12
1日券を購入しRW山頂駅へ。スキー関連のアイテムはここにデポします。
2237mからのスタートです。
2017年03月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 9:12
2237mからのスタートです。
縞枯山方面。
2017年03月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 9:14
縞枯山方面。
ちょっと登って振り返り。
RW駅の背後に中央アルプスが見えてますが背景が青でないとイマイチですな。
2017年03月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 9:20
ちょっと登って振り返り。
RW駅の背後に中央アルプスが見えてますが背景が青でないとイマイチですな。
南アルプスも見えてはいます。
2017年03月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 9:20
南アルプスも見えてはいます。
第一休憩所。
天気よくならないかな。
2017年03月23日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
3/23 9:21
第一休憩所。
天気よくならないかな。
かなり久しぶりのアイゼン装着。
2017年03月23日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
3/23 9:40
かなり久しぶりのアイゼン装着。
奥秩父方面。
2017年03月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
3/23 9:51
奥秩父方面。
少し左に視線を向けると奥に両神山が見えました。
2017年03月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
3/23 9:52
少し左に視線を向けると奥に両神山が見えました。
冬のやる気なさげなシャクナゲの葉。
地味な天気だと定番の被写体です。
2017年03月23日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
3/23 9:58
冬のやる気なさげなシャクナゲの葉。
地味な天気だと定番の被写体です。
北横岳ヒュッテは臨時休業でした。
2017年03月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 10:03
北横岳ヒュッテは臨時休業でした。
ふかふかの雪面を登っていくと、
2017年03月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 10:05
ふかふかの雪面を登っていくと、
樹林が低くなり、
2017年03月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 10:12
樹林が低くなり、
視界が開けました。
荒船山が見えます。
2017年03月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
3/23 10:18
視界が開けました。
荒船山が見えます。
中央奥が両神山。
2017年03月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
3/23 10:18
中央奥が両神山。
奥秩父方面。
2017年03月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 10:19
奥秩父方面。
南八ヶ岳もしっかり見えてはいます。が、やはり背後が青でないとね…。
2017年03月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
3/23 10:19
南八ヶ岳もしっかり見えてはいます。が、やはり背後が青でないとね…。
南ア方面。
2017年03月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 10:19
南ア方面。
中央アルプス。
2017年03月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 10:20
中央アルプス。
御嶽山。
2017年03月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 10:20
御嶽山。
南峰到着。
背後は蓼科山。
2017年03月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
3/23 10:21
南峰到着。
背後は蓼科山。
蓼科山の左に見えるはずの北アはダメですね。
2017年03月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 10:21
蓼科山の左に見えるはずの北アはダメですね。
ま、とりあえず北峰にも向かいます。
2017年03月23日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
3/23 10:22
ま、とりあえず北峰にも向かいます。
樹氷っぷりも物足りませんね。
3月末なので仕方ない。
2017年03月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 10:24
樹氷っぷりも物足りませんね。
3月末なので仕方ない。
北アは見えているような…?
2017年03月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
3/23 10:25
北アは見えているような…?
浅間山も見えました。
2017年03月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
3/23 10:25
浅間山も見えました。
チョイアップで。
2017年03月23日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
3/23 10:26
チョイアップで。
中央アルプス方面。
2017年03月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
3/23 10:27
中央アルプス方面。
南アルプス方面。
2017年03月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
3/23 10:27
南アルプス方面。
寒そうに見えますが、そうでもありません。
2017年03月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 10:27
寒そうに見えますが、そうでもありません。
雪のつき方はイマイチなんですけど、もし背景が青ければそれなりの見栄えになるんでしょうね。
2017年03月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
3/23 10:27
雪のつき方はイマイチなんですけど、もし背景が青ければそれなりの見栄えになるんでしょうね。
荒船山方面。
2017年03月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 10:37
荒船山方面。
北横岳ヒュッテ入口の温度計。
色々工夫してかえってゴチャついているような?
2017年03月23日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
3/23 10:45
北横岳ヒュッテ入口の温度計。
色々工夫してかえってゴチャついているような?
坪庭に下りてから振り返ると結構な傾斜に見えますね。
2017年03月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 11:02
坪庭に下りてから振り返ると結構な傾斜に見えますね。
戻ってきました。
2017年03月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3/23 11:17
戻ってきました。
ゲレスキーでたっぷり遊んだのでよしとします。
太腿はパンパン。登山の分のダメージはほぼゼロでした。
2017年03月23日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
3/23 16:28
ゲレスキーでたっぷり遊んだのでよしとします。
太腿はパンパン。登山の分のダメージはほぼゼロでした。

感想

●●メインはゲレスキー●●
今シーズンからいい年してスキーを始めました。学生時代に2度、数年前に1度やったことがあるので、正確には今シーズンが初めてと言うことではありませんが、実質的なデビューは今シーズンと言っていいほど経験は浅いです。飽きやすい性格なのでいつまで続くか心許ないですねえ。しかし道具一式を揃えてしまった以上は何とか頑張ってみたいものです。

とは言え山登り趣味もまだ捨ててしまったわけではありません…と信じたい。スキーで遊びつつもサクッと登れる山は、と物色してみたところピラタス蓼科と北横岳がよかろうとなったわけです。運が良ければ北アどーんの眺望にも期待できますし。

●●曇ってます…●●
例によって根性のオール一般道でピラタス蓼科(北八ヶ岳ロープウェイ)に到着。リフト券は1日券を購入します。しかし荷物が多いですなあ。とりあえずは登山装備を身につけ、スキー板、ストック、スキーブーツなどを持ちロープウェイに乗り込みます。山頂駅に板とブーツをデポし駅舎の外に出てみると、ふむう曇ってますなあ。山登りオンリーなら不貞腐れるところです。今回はゲレスキーメインなので容認ですかねえ。ま、晴れに越したことはないんですけど。

いっそのこと山登りはキャンセルして最初っからゲレスキーにしちゃってもいいです。しかしそれでは自称・山好きのアイデンティティーは保てません。しかたないですねえ、そこに山があることだし登っておきますかね。マロリーとか言う人もこんな気持ちだったのでしょうか?

●●久しぶりにアイゼン装着●●
坪庭の隅まで来ると山登りの開始です。無ければ無いでなんとかこなせそうな斜面ですが、せっかく持ってきたのでアイゼンを装着します。するとテンションが上がりますね。ってことはまだ私も登山好きに分類されてもいいのかも。

平日とて人も少なく、静かな雪道を歩く…。ふむ悪くない。あまり調子に乗るとロクなことはないので脚に負担をかけないようゆっくりと歩きます。なんせ後でゲレスキーで太腿をボロボロに痛めつける予定がありますから。

この辺りの山域は無雪期に歩いたことがないので知らないのですが、多分雪で登山道が覆われている時期の方が歩きやすいんじゃないですかね。北横岳ヒュッテまであっさりと到達し、山頂までもすぐでした。

南ア、中ア、八ヶ岳連峰、浅間山などは一応見えました。しかし青空背景でないとイマイチ盛り上がりません。とりあえず登山好きのアイデンティティーは守れたと言うことにして、さっさと下山します。ハイ、お疲れっしたー。

●●ゲレスキーで太腿ボロボロに●●
山頂駅に戻ってスキーを回収。ゲレンデは雪質良好でした。平日なので空いており、RWもガラガラでした。午後からはどこかのスキークラブの子供たちが一斉に滑り出したので多少混む時間帯もありましたけどね。

で、ゲレスキーなんですが、何せヘタッピなんであちこちに余計な力が入りまくり太腿を筆頭に筋肉痛でボロボロにされました。連休が取れる時であれば車中泊で連日のスキーなんて野望もあるんですけど、上達しない限り無理ですね。

●●感想●●
登山に限定すると北アどーんも見られなかったし、見えた山も背景が青空じゃなかったし、満足度で言うと60%ですね。しかし今回メインの目的はゲレスキーでした。雪質の良い空いているスキー場を滑れたのでトータルでの満足度は110%って感じでしょうか。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら