ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1095483
全員に公開
講習/トレーニング
関東

東海道きまぐれ旅 (2) 品川〜川崎 (& 東扇島西公園)

2017年03月29日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:43
距離
19.8km
登り
5m
下り
5m

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:50
合計
3:19
10:31
5
品川駅
10:36
10:45
7
八ツ山橋
10:52
10:54
2
品海公園
10:56
10:58
4
11:02
11:04
7
街道松の広場
11:11
11:12
1
東海道南品川交差点 (青物横丁駅入口)
11:13
11:14
2
品川寺
11:16
11:19
6
海雲寺
11:25
11:28
4
鮫洲駅前の八幡神社
11:32
11:33
8
勝島運河の北西角
11:41
11:49
3
浜川砲台とその周辺
11:52
11:53
10
立会川駅入口
12:03
12:08
22
鈴ヶ森処刑場跡
12:30
12:31
10
産業道路 (国道131号線) とのY字路
12:41
9
梅屋敷駅前
12:50
12:56
3
京急蒲田駅前
12:59
13:01
10
環八通り交差点
13:11
13:12
9
雑色駅前
13:21
13:23
8
六郷神社
13:31
6
六郷橋北詰
13:37
8
六郷橋南詰
13:50
銀柳街入口「天龍」
上記コースタイムは距離グラフの13.91kmまでの区間に該当。
品川〜川崎間の平均歩行速度は5.6km/h。

13.91kmから19.37kmまではバス移動。

19.37km (東電前バス停) から23.79km (東扇島西公園入口) までの所要時間:
東電前14:34〜焼却炉脇 (花撮影) 13:39-14:45〜ちどり公園 (猫撮影)14:50-15:37〜東扇島歩行者トンネル出口公園15:49-15:51〜東扇島中央交差点15:59-16:00〜東電グラウンド北角の水準点 (猫撮影) 16:22-16:42〜東扇島西公園入口16:44。
歩行時間は計54分。平均歩行速度は4.9km/h。

岸壁につきグラフに距離が表示されない東扇島西公園内の歩きを含めて、合計20km強歩いています。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……JR・京急品川駅から。
GOAL……JR・京急川崎駅まで。
途中、随所で京急の駅にエスケープできます。
また、川崎臨海・東扇島赤線延ばしは、川崎市バス・東電前下車〜東扇島西公園から乗車。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。車にご注意下さい。
トイレは随所にあり、ほとんど困らないレベルです。
01. 気が向いたときに東海道をちまちまと歩く第2回は品川駅からスタート。本来は京急新馬場駅からという計画でしたが、遅く起きた場合、横浜方面からのアプローチが悪すぎるため (京急蒲田〜品川間の途中駅は普通しか停まらず、しかも緩急接続がダメダメで時間がかかる)、結局横浜から東海道線に乗って一気に品川に至ったのでした。
2017年03月29日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/29 10:31
01. 気が向いたときに東海道をちまちまと歩く第2回は品川駅からスタート。本来は京急新馬場駅からという計画でしたが、遅く起きた場合、横浜方面からのアプローチが悪すぎるため (京急蒲田〜品川間の途中駅は普通しか停まらず、しかも緩急接続がダメダメで時間がかかる)、結局横浜から東海道線に乗って一気に品川に至ったのでした。
02. 八ッ山橋を渡る京急2100形。やっぱ京急は赤と白でなければ (ここで撮ろうとすると銀1000ばかり来るというトラウマ……)。
2017年03月29日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
3/29 10:42
02. 八ッ山橋を渡る京急2100形。やっぱ京急は赤と白でなければ (ここで撮ろうとすると銀1000ばかり来るというトラウマ……)。
03. というわけで品川宿を歩きます。江戸を出て最初の宿場はやはりデカいです。
2017年03月29日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/29 10:44
03. というわけで品川宿を歩きます。江戸を出て最初の宿場はやはりデカいです。
04. 東京の開花宣言から約1週間、余りの冷え込みで全く咲かない日々が続きましたので、実質的な開花日は今日にリセットでしょうか。
2017年03月29日 10:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
3/29 10:53
04. 東京の開花宣言から約1週間、余りの冷え込みで全く咲かない日々が続きましたので、実質的な開花日は今日にリセットでしょうか。
05. 品川宿のうち北品川駅周辺は電柱が地下に埋められ、やけに小綺麗に。
2017年03月29日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
3/29 10:54
05. 品川宿のうち北品川駅周辺は電柱が地下に埋められ、やけに小綺麗に。
06. これは凄い (^^;)。でも意外と安い?
2017年03月29日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/29 10:55
06. これは凄い (^^;)。でも意外と安い?
07. 東海道北品川交差点までは既に赤線を延ばしていますので、ここから続きがスタート!
2017年03月29日 10:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
3/29 10:56
07. 東海道北品川交差点までは既に赤線を延ばしていますので、ここから続きがスタート!
08. 川べりの神社の風情がなかなかグッド。木の色がまさに春本番目前です。
2017年03月29日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/29 11:00
08. 川べりの神社の風情がなかなかグッド。木の色がまさに春本番目前です。
09. 小さな公園に寒桜が咲き残っていました。
2017年03月29日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
3/29 11:03
09. 小さな公園に寒桜が咲き残っていました。
10. 民家の軒先にはふくよかなハナモモ。
2017年03月29日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
3/29 11:05
10. 民家の軒先にはふくよかなハナモモ。
11. 品川宿南半分は電柱も残り、如何にも典型的な東京近郊の街並み。
2017年03月29日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/29 11:07
11. 品川宿南半分は電柱も残り、如何にも典型的な東京近郊の街並み。
12. 青物横丁駅が近づき、再び街の人出が増えて来ました。
2017年03月29日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/29 11:09
12. 青物横丁駅が近づき、再び街の人出が増えて来ました。
13. 東海道南品川交差点。右に曲がるとすぐに青物横丁駅です。
2017年03月29日 11:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
3/29 11:11
13. 東海道南品川交差点。右に曲がるとすぐに青物横丁駅です。
14. 品川寺の大仏。江戸時代から残る非常に由緒があるものとか。
2017年03月29日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/29 11:13
14. 品川寺の大仏。江戸時代から残る非常に由緒があるものとか。
15. 海雲寺。手前の宿場町の寺と奥の現代版宿屋 (^^;) との対比が面白い?
2017年03月29日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/29 11:19
15. 海雲寺。手前の宿場町の寺と奥の現代版宿屋 (^^;) との対比が面白い?
16. 鮫洲駅前の八幡神社。普段は誰も来なさそうな神社に寄るときに限って延々と祈っている先客がおり、数分待たされる……というのは私だけでしょうか? (神社仏閣あるある。滝汗)
2017年03月29日 11:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
3/29 11:28
16. 鮫洲駅前の八幡神社。普段は誰も来なさそうな神社に寄るときに限って延々と祈っている先客がおり、数分待たされる……というのは私だけでしょうか? (神社仏閣あるある。滝汗)
17. 路地の左をチラリと見ると景色が開けており、ちょこっと進むと勝島運河の畔が菜の花満開♪
2017年03月29日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
3/29 11:32
17. 路地の左をチラリと見ると景色が開けており、ちょこっと進むと勝島運河の畔が菜の花満開♪
18. 鮫洲商店街を南下します (来し方を振り返る)。商店街のマスコットがそのまんま鮫で安直すぎ (^^;
2017年03月29日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/29 11:35
18. 鮫洲商店街を南下します (来し方を振り返る)。商店街のマスコットがそのまんま鮫で安直すぎ (^^;
19. 運河べりの春景色が印象的で、もう一度路地を入ってみたところ、大都会のオアシスほっこり風景☆ 品川区が「しながわ花海道」として整備しているとのこと。
2017年03月29日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
3/29 11:41
19. 運河べりの春景色が印象的で、もう一度路地を入ってみたところ、大都会のオアシスほっこり風景☆ 品川区が「しながわ花海道」として整備しているとのこと。
20. そのすぐそばには、土佐藩が維持管理を任された浜川砲台の跡。というわけでここは坂本龍馬推しのスポットで、近くには銅像もあるようですが、個人的にはファンではありませんので、お好きな方はどうぞ〜。
2017年03月29日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/29 11:48
20. そのすぐそばには、土佐藩が維持管理を任された浜川砲台の跡。というわけでここは坂本龍馬推しのスポットで、近くには銅像もあるようですが、個人的にはファンではありませんので、お好きな方はどうぞ〜。
21. しばらくの間
2017年03月29日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
3/29 11:43
21. しばらくの間
22. 菜の花を撮って
2017年03月29日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
3/29 11:45
22. 菜の花を撮って
23. まったり和みました。
2017年03月29日 11:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
3/29 11:46
23. まったり和みました。
24. 立会川駅入口。こういうゴチャっとした商店街は好きです (^^
2017年03月29日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/29 11:52
24. 立会川駅入口。こういうゴチャっとした商店街は好きです (^^
25. すぐに立会川を渡って西に天祖神社。ここも順番待ちで数分かかりそうでしたので、写真だけ撮ってパス……(滝汗)。
2017年03月29日 11:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/29 11:54
25. すぐに立会川を渡って西に天祖神社。ここも順番待ちで数分かかりそうでしたので、写真だけ撮ってパス……(滝汗)。
26. 再び南下し始めると、なかなかシブい銅板化粧の旧家 (来し方を振り返る)。
2017年03月29日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
3/29 11:56
26. 再び南下し始めると、なかなかシブい銅板化粧の旧家 (来し方を振り返る)。
27. 鈴ヶ森の刑場。東海道を行く旅人にさぞかし、徳川の御威光を知らしめる心理的圧迫効果を放ったことでしょう。処刑台の台座も撮りましたが、ある意味で問題画像ですので省略します。
2017年03月29日 12:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/29 12:04
27. 鈴ヶ森の刑場。東海道を行く旅人にさぞかし、徳川の御威光を知らしめる心理的圧迫効果を放ったことでしょう。処刑台の台座も撮りましたが、ある意味で問題画像ですので省略します。
28. 大森海岸駅前。ここは完全な埋め立てで海岸線は消失。110年以上前にここで投身自殺をして近代中国ナショナリズム爆誕の立役者の一人となった清国留学生・陳天華をしのぶものも全くなし。
2017年03月29日 12:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
3/29 12:11
28. 大森海岸駅前。ここは完全な埋め立てで海岸線は消失。110年以上前にここで投身自殺をして近代中国ナショナリズム爆誕の立役者の一人となった清国留学生・陳天華をしのぶものも全くなし。
29. 平和島駅近辺では再び旧道に入り、まったりとした商店街を南下します (来し方を振り返る)。
2017年03月29日 12:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/29 12:24
29. 平和島駅近辺では再び旧道に入り、まったりとした商店街を南下します (来し方を振り返る)。
30. ちびまる子ちゃんの故郷である江尻宿(いまの静岡市清水区)にたどり着くのはいつのことやら。当面は中山道に重点を置いていますので……(^^;
2017年03月29日 12:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/29 12:27
30. ちびまる子ちゃんの故郷である江尻宿(いまの静岡市清水区)にたどり着くのはいつのことやら。当面は中山道に重点を置いていますので……(^^;
31. 国道15号線 (第一京浜) と国道131号線 (産業道路) の分岐から六郷橋まで、最高に面倒臭い大通り歩きの連続……。
2017年03月29日 12:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
3/29 12:30
31. 国道15号線 (第一京浜) と国道131号線 (産業道路) の分岐から六郷橋まで、最高に面倒臭い大通り歩きの連続……。
32. 川崎まで5km……ヤマレコ赤線延ばし野郎には何てことのない距離ですが、歩く時間を間違えた結果日影がなく顔が暑い! (-_-;)
2017年03月29日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
3/29 12:36
32. 川崎まで5km……ヤマレコ赤線延ばし野郎には何てことのない距離ですが、歩く時間を間違えた結果日影がなく顔が暑い! (-_-;)
33. 梅屋敷駅前。古い駅前商店街と真新しい高架駅の対比が時代の変化を思わせます。
2017年03月29日 12:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/29 12:41
33. 梅屋敷駅前。古い駅前商店街と真新しい高架駅の対比が時代の変化を思わせます。
34. 京急蒲田駅の空港線大カーブ。ここの大踏切で、一分一秒を争う箱根駅伝参加チームが辛酸を嘗めたのも今は昔 (近年は京急が気を利かせていたそうですが)。
2017年03月29日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
3/29 12:55
34. 京急蒲田駅の空港線大カーブ。ここの大踏切で、一分一秒を争う箱根駅伝参加チームが辛酸を嘗めたのも今は昔 (近年は京急が気を利かせていたそうですが)。
35. 大踏切がまだ残っていた当時のカット (2010年2月)。この2431編成も今は廃車となり、少しずつ見慣れたものは消えて行きます……。
2010年02月17日 14:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
13
2/17 14:07
35. 大踏切がまだ残っていた当時のカット (2010年2月)。この2431編成も今は廃車となり、少しずつ見慣れたものは消えて行きます……。
36. やけに前衛的なつくりの大田区産業プラザ・ピオ。毎年秋、中高年系鉄道模型ヲタの阿鼻叫喚 (=イベント) が繰り広げられるのもここです。
2017年03月29日 12:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/29 12:56
36. やけに前衛的なつくりの大田区産業プラザ・ピオ。毎年秋、中高年系鉄道模型ヲタの阿鼻叫喚 (=イベント) が繰り広げられるのもここです。
37. 環状八号線を横断します。蒲田駅と羽田空港を結ぶ京急バスは白と赤の特別仕様♪
2017年03月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
3/29 12:59
37. 環状八号線を横断します。蒲田駅と羽田空港を結ぶ京急バスは白と赤の特別仕様♪
38. 雑色駅入口。「ぞうしき」だからマスコットは象……安易すぎ w
2017年03月29日 13:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/29 13:12
38. 雑色駅入口。「ぞうしき」だからマスコットは象……安易すぎ w
39. 六郷神社。創建から約1000年という由緒正しさの八幡系神社で、多摩川の渡河や航行の安全祈願で崇仰を集めてきたようです。
2017年03月29日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/29 13:21
39. 六郷神社。創建から約1000年という由緒正しさの八幡系神社で、多摩川の渡河や航行の安全祈願で崇仰を集めてきたようです。
40. 歩道の脇に植えられたハナニラの花が満開でした。
2017年03月29日 13:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
3/29 13:25
40. 歩道の脇に植えられたハナニラの花が満開でした。
41. というわけで六郷橋に到着! ツラい大通り歩きも終わりです。既に多摩川沿いを歩いた赤線とつながりました♪
2017年03月29日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
3/29 13:35
41. というわけで六郷橋に到着! ツラい大通り歩きも終わりです。既に多摩川沿いを歩いた赤線とつながりました♪
42. 川崎宿に入ります……が、個人的にこのエリアは、京急大師線撮り鉄で昔から数知れず歩いて往復しましたので感慨薄し (^^;)。
2017年03月29日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
3/29 13:40
42. 川崎宿に入ります……が、個人的にこのエリアは、京急大師線撮り鉄で昔から数知れず歩いて往復しましたので感慨薄し (^^;)。
43. かつての川崎宿の中心部。本陣もこの付近にありました。現在ではすぐそばに街道ウォーカー用の休憩所=交流館があります。
2017年03月29日 13:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
3/29 13:45
43. かつての川崎宿の中心部。本陣もこの付近にありました。現在ではすぐそばに街道ウォーカー用の休憩所=交流館があります。
44. こういうポスターに激しくビビッと来る人は、40代半ば〜50代のオッサン・オバサンということで……(^^;
2017年03月29日 13:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
3/29 13:48
44. こういうポスターに激しくビビッと来る人は、40代半ば〜50代のオッサン・オバサンということで……(^^;
45. 川崎駅前の市役所通りに出たところで本日のプチ街道旅はおしまい! 次回はここから相鉄の天王町駅まで?
2017年03月29日 13:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
3/29 13:49
45. 川崎駅前の市役所通りに出たところで本日のプチ街道旅はおしまい! 次回はここから相鉄の天王町駅まで?
46. すぐそばの銀柳街入口・天下一「いずま」天龍に入り、神奈川県のソウルフード・もやしそば(三碼麺・サンマーメン)の大盛をツルッと完食☆
2017年03月29日 13:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
3/29 13:55
46. すぐそばの銀柳街入口・天下一「いずま」天龍に入り、神奈川県のソウルフード・もやしそば(三碼麺・サンマーメン)の大盛をツルッと完食☆
47. 店を出て目の前に停まっていた市バスに飛び乗り、臨海工業地帯のちどり公園へ。塔ノ岳の塔君がいなくなったとの報せにどうしようもない寂しさを感じつつ、東扇島西公園まで撮り猫散歩します。(猫写真に興味がない方もいらっしゃるでしょうから、その模様は別の猫レコにまとめました)
2017年03月29日 14:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
3/29 14:34
47. 店を出て目の前に停まっていた市バスに飛び乗り、臨海工業地帯のちどり公園へ。塔ノ岳の塔君がいなくなったとの報せにどうしようもない寂しさを感じつつ、東扇島西公園まで撮り猫散歩します。(猫写真に興味がない方もいらっしゃるでしょうから、その模様は別の猫レコにまとめました)
48. ちどり公園に入ると、小ぶりなツツジの花が早くも満開♪
2017年03月29日 14:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
3/29 14:45
48. ちどり公園に入ると、小ぶりなツツジの花が早くも満開♪
49. 大島桜もようやく咲き始めました☆
2017年03月29日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
3/29 14:41
49. 大島桜もようやく咲き始めました☆
50. 白と淡緑のコントラストが個人的には大好きです♪
2017年03月29日 14:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
3/29 14:43
50. 白と淡緑のコントラストが個人的には大好きです♪
51. 約1時間もちどり公園にゃんこと遊んだ後、海底トンネルを歩いて東扇島側に出て来ました (トンネルの扉の奥は撮影禁止)。
2017年03月29日 15:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
3/29 15:49
51. 約1時間もちどり公園にゃんこと遊んだ後、海底トンネルを歩いて東扇島側に出て来ました (トンネルの扉の奥は撮影禁止)。
52. 東扇島が埋め立てられた当初の港湾事務所が打ち捨てられています。
2017年03月29日 15:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
3/29 15:54
52. 東扇島が埋め立てられた当初の港湾事務所が打ち捨てられています。
53. 東扇島中央の交差点から、首都高湾岸線に沿って緑道を進みます。
2017年03月29日 16:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
3/29 16:02
53. 東扇島中央の交差点から、首都高湾岸線に沿って緑道を進みます。
54. 完璧に整備されていますが、場所柄のため他に誰も歩いていません。
2017年03月29日 16:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
3/29 16:09
54. 完璧に整備されていますが、場所柄のため他に誰も歩いていません。
55. ソメイヨシノや大島桜が多数植えられ、しかもまだ若いため、非常に大きく勢いのある花を咲かせつつあります。
2017年03月29日 16:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
3/29 16:13
55. ソメイヨシノや大島桜が多数植えられ、しかもまだ若いため、非常に大きく勢いのある花を咲かせつつあります。
56. 高速道路の音が玉に瑕ですが、まだ樹高が高くなく撮りやすいですので、他に誰もいない中じっくりと桜の花を撮りたい方にはオススメかも。
2017年03月29日 16:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
3/29 16:18
56. 高速道路の音が玉に瑕ですが、まだ樹高が高くなく撮りやすいですので、他に誰もいない中じっくりと桜の花を撮りたい方にはオススメかも。
57. 猫との遭遇を繰り返しつつ、東扇島西公園の海釣り岸壁にやって来ました。対岸に君津の工場群と房総の山並みがうっすらと。
2017年03月29日 16:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
3/29 16:45
57. 猫との遭遇を繰り返しつつ、東扇島西公園の海釣り岸壁にやって来ました。対岸に君津の工場群と房総の山並みがうっすらと。
58. 午後になるほど天気が良くなり、赤い夕日が沈んで行きました。一瞬、串本の橋杭岩を思い出す光景 (私だけ? ^^;)。
2017年03月29日 17:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
3/29 17:42
58. 午後になるほど天気が良くなり、赤い夕日が沈んで行きました。一瞬、串本の橋杭岩を思い出す光景 (私だけ? ^^;)。
59. 暮れなずむ海辺の広場。にゃんこが数匹まったりしているのが分かります♪
2017年03月29日 17:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
3/29 17:49
59. 暮れなずむ海辺の広場。にゃんこが数匹まったりしているのが分かります♪
60. 日も既に沈み、急速に暗くなって行きましたので、西公園始発の市バスに乗って川崎駅に戻りました。街道歩きに猫散歩と充実の一日でしたが、それで塔猫君ロスが解消されたとは言えないのも確かです……。
2017年03月29日 17:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
3/29 17:50
60. 日も既に沈み、急速に暗くなって行きましたので、西公園始発の市バスに乗って川崎駅に戻りました。街道歩きに猫散歩と充実の一日でしたが、それで塔猫君ロスが解消されたとは言えないのも確かです……。

感想

 平日休みだというのに原稿書きの仕事を持って帰ってきてしまってトホホな気分でいたものの、思いのほか筆の調子が良くて夜中の2時に原稿が出来上がってしまい、「よし、早起きしての丹沢登りはムリだけど、ちょこっと街道歩きなら出来る……」という時間の余裕が生まれました。

 そこで、去る2月に正式に歩き始めた東海道ウォークの続きとして、品川から川崎までぶらぶらと歩いてみました。普通なら品川から横浜まで歩くところでしょうが、とにかく遅く起き出しましたので気合いは入っていません (^^;)。当面は中山道に注力しておりまして、自宅にほど近い神奈川県内の東海道は、少し余った時間の活用術として歩くことにしております (^^;;)。あと今日は、先日購入したローカットのトレッキングシューズの慣らし履きを兼ねています。

 その模様は画像とその説明の通りですが、ひたすら京急に沿った商店街や住宅街の歩きで退屈かと思いきや、ちょうど桜が咲き始めた季節ということもあり、そこかしこに花の彩りがあったのは良かったです♪ とりわけ、鮫洲商店街界隈に沿っている勝島運河の菜の花の眺めは、まさに都会のオアシスの風情でほっこりしました♪ また、沿道には神社仏閣が随所に現れますので、歴史散歩がお好きな方はいくら時間が合っても足りないことでしょう〜。

 川崎に到着して昼食をとった後は、そのまま鶴見や生麦あたりまで歩いて行くのではなく、川崎の臨海工業地帯へ。塔ノ岳から姿を消したらしい塔猫君にもう二度と会えないのかも知れないという悲しさと (とはいえ、極寒の山頂で暮らし続けるのは辛いことに違いはなく、保護先で幸せに暮らすのであれば、それが塔猫君にとって一番幸せなことなのですが……)、先日金時山に登っても金時猫さんが山頂を留守にしていたことの寂しさを紛らわすべく、海沿いの公園でひっそりと暮らす猫さんを撮って遊ぶという企画です (^^;)。そのついでに、既に赤線を延ばしたちどり公園から東扇島西公園まで歩きまして、その模様を載せた次第ですが、港湾地帯という場所柄、誰にも注目されず咲く見事な桜は結構穴場だと思います☆

 さて、東海道ぼちぼち歩きの次回は川崎から京急神奈川駅までと相鉄天王町駅までのどちらにしようか……。引き続き工場や住宅ばかりですが、鉄ヲタ的にも見どころが多い区間ですので、意外と楽しみだったりします。
 以上、ご覧頂き誠にありがとうございました。m(_ _)m
 なお、大量に激写した猫をこのレコに貼っても、東海道歩きからは大きく脱線しそうですので、猫しか載ってないレコを別に作成しました。興味がおありの方はお楽しみ下さい〜。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1095748.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

懐かしい風景
bobandouさん、こん○×は(^o^)/

ハナタレ小僧の頃住んでいた大田区から、よくbicycleで行っていた地域を歩かれていて、懐かしい気分で拝見させていただきました
区画整備等されて小綺麗になっていますが、まだまだ当時の雰囲気が残っているようで、少し感傷的になってしまいました

次回の生麦あたりはまだ雑多な地区があったり、沖縄色が濃い地域もあるのでそちらも期待しちゃいます

ローカットのトレッキングシューズの履き心地はいかがでしたか  街道歩きに強い武器が登場となったか…

mamepapa dogleo
2017/3/31 9:04
>mamepapaさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
むかし大田区界隈にお住まいでしたら、ちょうど住宅街から港湾地帯へと移り変わって行くこのへんは、格好のチャリンコ探険の場だったのでしょうね〜
古いものを惜しげもなく壊して、気が付いたら全く跡形もないほど街の様子が変わり、「私は誰ここはどこ……」という状態に陥ってしまう国や地域もありますが、幸いにして日本は私有財産制ですので、いろいろな景色は少しずつ変わり、古いものと新しいものが絶妙に共存しているな……ということを街道歩きを通じて感じているところです。
とくに京急 沿線や目蒲・池上線沿線は、古き良き (?) 東京近郊駅前商店街風情が戦前から発達し、いまに至るまで人間の身の丈に合った街並みが広がり、ゆっくりと時間が流れて移り変わっているように思います。 。私もむかし東横線の白楽駅や京急線の杉田駅の近くに住んでいましたので、そんなノリが好きです♪

それはさておき、オキナワンな街並みは鶴見の潮田地区が有名ですが、生麦も意外とそうなのですか! 沖縄そば+オリオンビール で昼食か!?という楽しみがありそうですが、いっぽうでキリンビール 横浜工場見学 (しかもタダ! ) も考えていなくもありませんので、なかなかプランを決めるのは難しそうです (笑)。

ローカットのトレッキングシューズ、履き潰したものがThe North Faceのものでしたので、その後継モデルを買ったのですが、1日に30km以上歩くとき用の靴はキャラバンのミドルカットのものを後で買って使っていますので、今回慣らし履きしたThe North Faceは基本的に短・中距離ウォーク用&鉄ヲタ活動用ですね〜。まだ硬い感じなのがイマイチです (汗
2017/3/31 15:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
東海道1 日本橋ー子安
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら