01. 気が向いたときに東海道をちまちまと歩く第2回は品川駅からスタート。本来は京急新馬場駅からという計画でしたが、遅く起きた場合、横浜方面からのアプローチが悪すぎるため (京急蒲田〜品川間の途中駅は普通しか停まらず、しかも緩急接続がダメダメで時間がかかる)、結局横浜から東海道線に乗って一気に品川に至ったのでした。
7
3/29 10:31
01. 気が向いたときに東海道をちまちまと歩く第2回は品川駅からスタート。本来は京急新馬場駅からという計画でしたが、遅く起きた場合、横浜方面からのアプローチが悪すぎるため (京急蒲田〜品川間の途中駅は普通しか停まらず、しかも緩急接続がダメダメで時間がかかる)、結局横浜から東海道線に乗って一気に品川に至ったのでした。
02. 八ッ山橋を渡る京急2100形。やっぱ京急は赤と白でなければ (ここで撮ろうとすると銀1000ばかり来るというトラウマ……)。
17
3/29 10:42
02. 八ッ山橋を渡る京急2100形。やっぱ京急は赤と白でなければ (ここで撮ろうとすると銀1000ばかり来るというトラウマ……)。
03. というわけで品川宿を歩きます。江戸を出て最初の宿場はやはりデカいです。
8
3/29 10:44
03. というわけで品川宿を歩きます。江戸を出て最初の宿場はやはりデカいです。
04. 東京の開花宣言から約1週間、余りの冷え込みで全く咲かない日々が続きましたので、実質的な開花日は今日にリセットでしょうか。
16
3/29 10:53
04. 東京の開花宣言から約1週間、余りの冷え込みで全く咲かない日々が続きましたので、実質的な開花日は今日にリセットでしょうか。
05. 品川宿のうち北品川駅周辺は電柱が地下に埋められ、やけに小綺麗に。
10
3/29 10:54
05. 品川宿のうち北品川駅周辺は電柱が地下に埋められ、やけに小綺麗に。
06. これは凄い (^^;)。でも意外と安い?
8
3/29 10:55
06. これは凄い (^^;)。でも意外と安い?
07. 東海道北品川交差点までは既に赤線を延ばしていますので、ここから続きがスタート!
6
3/29 10:56
07. 東海道北品川交差点までは既に赤線を延ばしていますので、ここから続きがスタート!
08. 川べりの神社の風情がなかなかグッド。木の色がまさに春本番目前です。
7
3/29 11:00
08. 川べりの神社の風情がなかなかグッド。木の色がまさに春本番目前です。
09. 小さな公園に寒桜が咲き残っていました。
18
3/29 11:03
09. 小さな公園に寒桜が咲き残っていました。
10. 民家の軒先にはふくよかなハナモモ。
15
3/29 11:05
10. 民家の軒先にはふくよかなハナモモ。
11. 品川宿南半分は電柱も残り、如何にも典型的な東京近郊の街並み。
7
3/29 11:07
11. 品川宿南半分は電柱も残り、如何にも典型的な東京近郊の街並み。
12. 青物横丁駅が近づき、再び街の人出が増えて来ました。
7
3/29 11:09
12. 青物横丁駅が近づき、再び街の人出が増えて来ました。
13. 東海道南品川交差点。右に曲がるとすぐに青物横丁駅です。
6
3/29 11:11
13. 東海道南品川交差点。右に曲がるとすぐに青物横丁駅です。
14. 品川寺の大仏。江戸時代から残る非常に由緒があるものとか。
8
3/29 11:13
14. 品川寺の大仏。江戸時代から残る非常に由緒があるものとか。
15. 海雲寺。手前の宿場町の寺と奥の現代版宿屋 (^^;) との対比が面白い?
8
3/29 11:19
15. 海雲寺。手前の宿場町の寺と奥の現代版宿屋 (^^;) との対比が面白い?
16. 鮫洲駅前の八幡神社。普段は誰も来なさそうな神社に寄るときに限って延々と祈っている先客がおり、数分待たされる……というのは私だけでしょうか? (神社仏閣あるある。滝汗)
9
3/29 11:28
16. 鮫洲駅前の八幡神社。普段は誰も来なさそうな神社に寄るときに限って延々と祈っている先客がおり、数分待たされる……というのは私だけでしょうか? (神社仏閣あるある。滝汗)
17. 路地の左をチラリと見ると景色が開けており、ちょこっと進むと勝島運河の畔が菜の花満開♪
10
3/29 11:32
17. 路地の左をチラリと見ると景色が開けており、ちょこっと進むと勝島運河の畔が菜の花満開♪
18. 鮫洲商店街を南下します (来し方を振り返る)。商店街のマスコットがそのまんま鮫で安直すぎ (^^;
7
3/29 11:35
18. 鮫洲商店街を南下します (来し方を振り返る)。商店街のマスコットがそのまんま鮫で安直すぎ (^^;
19. 運河べりの春景色が印象的で、もう一度路地を入ってみたところ、大都会のオアシスほっこり風景☆ 品川区が「しながわ花海道」として整備しているとのこと。
11
3/29 11:41
19. 運河べりの春景色が印象的で、もう一度路地を入ってみたところ、大都会のオアシスほっこり風景☆ 品川区が「しながわ花海道」として整備しているとのこと。
20. そのすぐそばには、土佐藩が維持管理を任された浜川砲台の跡。というわけでここは坂本龍馬推しのスポットで、近くには銅像もあるようですが、個人的にはファンではありませんので、お好きな方はどうぞ〜。
7
3/29 11:48
20. そのすぐそばには、土佐藩が維持管理を任された浜川砲台の跡。というわけでここは坂本龍馬推しのスポットで、近くには銅像もあるようですが、個人的にはファンではありませんので、お好きな方はどうぞ〜。
21. しばらくの間
13
3/29 11:43
21. しばらくの間
22. 菜の花を撮って
15
3/29 11:45
22. 菜の花を撮って
23. まったり和みました。
14
3/29 11:46
23. まったり和みました。
24. 立会川駅入口。こういうゴチャっとした商店街は好きです (^^
8
3/29 11:52
24. 立会川駅入口。こういうゴチャっとした商店街は好きです (^^
25. すぐに立会川を渡って西に天祖神社。ここも順番待ちで数分かかりそうでしたので、写真だけ撮ってパス……(滝汗)。
8
3/29 11:54
25. すぐに立会川を渡って西に天祖神社。ここも順番待ちで数分かかりそうでしたので、写真だけ撮ってパス……(滝汗)。
26. 再び南下し始めると、なかなかシブい銅板化粧の旧家 (来し方を振り返る)。
9
3/29 11:56
26. 再び南下し始めると、なかなかシブい銅板化粧の旧家 (来し方を振り返る)。
27. 鈴ヶ森の刑場。東海道を行く旅人にさぞかし、徳川の御威光を知らしめる心理的圧迫効果を放ったことでしょう。処刑台の台座も撮りましたが、ある意味で問題画像ですので省略します。
8
3/29 12:04
27. 鈴ヶ森の刑場。東海道を行く旅人にさぞかし、徳川の御威光を知らしめる心理的圧迫効果を放ったことでしょう。処刑台の台座も撮りましたが、ある意味で問題画像ですので省略します。
28. 大森海岸駅前。ここは完全な埋め立てで海岸線は消失。110年以上前にここで投身自殺をして近代中国ナショナリズム爆誕の立役者の一人となった清国留学生・陳天華をしのぶものも全くなし。
6
3/29 12:11
28. 大森海岸駅前。ここは完全な埋め立てで海岸線は消失。110年以上前にここで投身自殺をして近代中国ナショナリズム爆誕の立役者の一人となった清国留学生・陳天華をしのぶものも全くなし。
29. 平和島駅近辺では再び旧道に入り、まったりとした商店街を南下します (来し方を振り返る)。
8
3/29 12:24
29. 平和島駅近辺では再び旧道に入り、まったりとした商店街を南下します (来し方を振り返る)。
30. ちびまる子ちゃんの故郷である江尻宿(いまの静岡市清水区)にたどり着くのはいつのことやら。当面は中山道に重点を置いていますので……(^^;
7
3/29 12:27
30. ちびまる子ちゃんの故郷である江尻宿(いまの静岡市清水区)にたどり着くのはいつのことやら。当面は中山道に重点を置いていますので……(^^;
31. 国道15号線 (第一京浜) と国道131号線 (産業道路) の分岐から六郷橋まで、最高に面倒臭い大通り歩きの連続……。
5
3/29 12:30
31. 国道15号線 (第一京浜) と国道131号線 (産業道路) の分岐から六郷橋まで、最高に面倒臭い大通り歩きの連続……。
32. 川崎まで5km……ヤマレコ赤線延ばし野郎には何てことのない距離ですが、歩く時間を間違えた結果日影がなく顔が暑い! (-_-;)
5
3/29 12:36
32. 川崎まで5km……ヤマレコ赤線延ばし野郎には何てことのない距離ですが、歩く時間を間違えた結果日影がなく顔が暑い! (-_-;)
33. 梅屋敷駅前。古い駅前商店街と真新しい高架駅の対比が時代の変化を思わせます。
8
3/29 12:41
33. 梅屋敷駅前。古い駅前商店街と真新しい高架駅の対比が時代の変化を思わせます。
34. 京急蒲田駅の空港線大カーブ。ここの大踏切で、一分一秒を争う箱根駅伝参加チームが辛酸を嘗めたのも今は昔 (近年は京急が気を利かせていたそうですが)。
11
3/29 12:55
34. 京急蒲田駅の空港線大カーブ。ここの大踏切で、一分一秒を争う箱根駅伝参加チームが辛酸を嘗めたのも今は昔 (近年は京急が気を利かせていたそうですが)。
35. 大踏切がまだ残っていた当時のカット (2010年2月)。この2431編成も今は廃車となり、少しずつ見慣れたものは消えて行きます……。
13
2/17 14:07
35. 大踏切がまだ残っていた当時のカット (2010年2月)。この2431編成も今は廃車となり、少しずつ見慣れたものは消えて行きます……。
36. やけに前衛的なつくりの大田区産業プラザ・ピオ。毎年秋、中高年系鉄道模型ヲタの阿鼻叫喚 (=イベント) が繰り広げられるのもここです。
7
3/29 12:56
36. やけに前衛的なつくりの大田区産業プラザ・ピオ。毎年秋、中高年系鉄道模型ヲタの阿鼻叫喚 (=イベント) が繰り広げられるのもここです。
37. 環状八号線を横断します。蒲田駅と羽田空港を結ぶ京急バスは白と赤の特別仕様♪
6
3/29 12:59
37. 環状八号線を横断します。蒲田駅と羽田空港を結ぶ京急バスは白と赤の特別仕様♪
38. 雑色駅入口。「ぞうしき」だからマスコットは象……安易すぎ w
7
3/29 13:12
38. 雑色駅入口。「ぞうしき」だからマスコットは象……安易すぎ w
39. 六郷神社。創建から約1000年という由緒正しさの八幡系神社で、多摩川の渡河や航行の安全祈願で崇仰を集めてきたようです。
8
3/29 13:21
39. 六郷神社。創建から約1000年という由緒正しさの八幡系神社で、多摩川の渡河や航行の安全祈願で崇仰を集めてきたようです。
40. 歩道の脇に植えられたハナニラの花が満開でした。
12
3/29 13:25
40. 歩道の脇に植えられたハナニラの花が満開でした。
41. というわけで六郷橋に到着! ツラい大通り歩きも終わりです。既に多摩川沿いを歩いた赤線とつながりました♪
17
3/29 13:35
41. というわけで六郷橋に到着! ツラい大通り歩きも終わりです。既に多摩川沿いを歩いた赤線とつながりました♪
42. 川崎宿に入ります……が、個人的にこのエリアは、京急大師線撮り鉄で昔から数知れず歩いて往復しましたので感慨薄し (^^;)。
6
3/29 13:40
42. 川崎宿に入ります……が、個人的にこのエリアは、京急大師線撮り鉄で昔から数知れず歩いて往復しましたので感慨薄し (^^;)。
43. かつての川崎宿の中心部。本陣もこの付近にありました。現在ではすぐそばに街道ウォーカー用の休憩所=交流館があります。
6
3/29 13:45
43. かつての川崎宿の中心部。本陣もこの付近にありました。現在ではすぐそばに街道ウォーカー用の休憩所=交流館があります。
44. こういうポスターに激しくビビッと来る人は、40代半ば〜50代のオッサン・オバサンということで……(^^;
19
3/29 13:48
44. こういうポスターに激しくビビッと来る人は、40代半ば〜50代のオッサン・オバサンということで……(^^;
45. 川崎駅前の市役所通りに出たところで本日のプチ街道旅はおしまい! 次回はここから相鉄の天王町駅まで?
9
3/29 13:49
45. 川崎駅前の市役所通りに出たところで本日のプチ街道旅はおしまい! 次回はここから相鉄の天王町駅まで?
46. すぐそばの銀柳街入口・天下一「いずま」天龍に入り、神奈川県のソウルフード・もやしそば(三碼麺・サンマーメン)の大盛をツルッと完食☆
15
3/29 13:55
46. すぐそばの銀柳街入口・天下一「いずま」天龍に入り、神奈川県のソウルフード・もやしそば(三碼麺・サンマーメン)の大盛をツルッと完食☆
47. 店を出て目の前に停まっていた市バスに飛び乗り、臨海工業地帯のちどり公園へ。塔ノ岳の塔君がいなくなったとの報せにどうしようもない寂しさを感じつつ、東扇島西公園まで撮り猫散歩します。(猫写真に興味がない方もいらっしゃるでしょうから、その模様は別の猫レコにまとめました)
6
3/29 14:34
47. 店を出て目の前に停まっていた市バスに飛び乗り、臨海工業地帯のちどり公園へ。塔ノ岳の塔君がいなくなったとの報せにどうしようもない寂しさを感じつつ、東扇島西公園まで撮り猫散歩します。(猫写真に興味がない方もいらっしゃるでしょうから、その模様は別の猫レコにまとめました)
48. ちどり公園に入ると、小ぶりなツツジの花が早くも満開♪
10
3/29 14:45
48. ちどり公園に入ると、小ぶりなツツジの花が早くも満開♪
49. 大島桜もようやく咲き始めました☆
16
3/29 14:41
49. 大島桜もようやく咲き始めました☆
50. 白と淡緑のコントラストが個人的には大好きです♪
13
3/29 14:43
50. 白と淡緑のコントラストが個人的には大好きです♪
51. 約1時間もちどり公園にゃんこと遊んだ後、海底トンネルを歩いて東扇島側に出て来ました (トンネルの扉の奥は撮影禁止)。
6
3/29 15:49
51. 約1時間もちどり公園にゃんこと遊んだ後、海底トンネルを歩いて東扇島側に出て来ました (トンネルの扉の奥は撮影禁止)。
52. 東扇島が埋め立てられた当初の港湾事務所が打ち捨てられています。
5
3/29 15:54
52. 東扇島が埋め立てられた当初の港湾事務所が打ち捨てられています。
53. 東扇島中央の交差点から、首都高湾岸線に沿って緑道を進みます。
8
3/29 16:02
53. 東扇島中央の交差点から、首都高湾岸線に沿って緑道を進みます。
54. 完璧に整備されていますが、場所柄のため他に誰も歩いていません。
5
3/29 16:09
54. 完璧に整備されていますが、場所柄のため他に誰も歩いていません。
55. ソメイヨシノや大島桜が多数植えられ、しかもまだ若いため、非常に大きく勢いのある花を咲かせつつあります。
13
3/29 16:13
55. ソメイヨシノや大島桜が多数植えられ、しかもまだ若いため、非常に大きく勢いのある花を咲かせつつあります。
56. 高速道路の音が玉に瑕ですが、まだ樹高が高くなく撮りやすいですので、他に誰もいない中じっくりと桜の花を撮りたい方にはオススメかも。
12
3/29 16:18
56. 高速道路の音が玉に瑕ですが、まだ樹高が高くなく撮りやすいですので、他に誰もいない中じっくりと桜の花を撮りたい方にはオススメかも。
57. 猫との遭遇を繰り返しつつ、東扇島西公園の海釣り岸壁にやって来ました。対岸に君津の工場群と房総の山並みがうっすらと。
7
3/29 16:45
57. 猫との遭遇を繰り返しつつ、東扇島西公園の海釣り岸壁にやって来ました。対岸に君津の工場群と房総の山並みがうっすらと。
58. 午後になるほど天気が良くなり、赤い夕日が沈んで行きました。一瞬、串本の橋杭岩を思い出す光景 (私だけ? ^^;)。
21
3/29 17:42
58. 午後になるほど天気が良くなり、赤い夕日が沈んで行きました。一瞬、串本の橋杭岩を思い出す光景 (私だけ? ^^;)。
59. 暮れなずむ海辺の広場。にゃんこが数匹まったりしているのが分かります♪
10
3/29 17:49
59. 暮れなずむ海辺の広場。にゃんこが数匹まったりしているのが分かります♪
60. 日も既に沈み、急速に暗くなって行きましたので、西公園始発の市バスに乗って川崎駅に戻りました。街道歩きに猫散歩と充実の一日でしたが、それで塔猫君ロスが解消されたとは言えないのも確かです……。
13
3/29 17:50
60. 日も既に沈み、急速に暗くなって行きましたので、西公園始発の市バスに乗って川崎駅に戻りました。街道歩きに猫散歩と充実の一日でしたが、それで塔猫君ロスが解消されたとは言えないのも確かです……。
bobandouさん、こん○×は(^o^)/
ハナタレ小僧の頃住んでいた大田区から、よく
区画整備等されて小綺麗になっていますが、まだまだ当時の雰囲気が残っているようで、少し感傷的になってしまいました
次回の生麦あたりはまだ雑多な地区があったり、沖縄色が濃い地域もあるのでそちらも期待しちゃいます
ローカットのトレッキングシューズの履き心地はいかがでしたか
mamepapa
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
むかし大田区界隈にお住まいでしたら、ちょうど住宅街から港湾地帯へと移り変わって行くこのへんは、格好のチャリンコ探険の場だったのでしょうね〜
古いものを惜しげもなく壊して、気が付いたら全く跡形もないほど街の様子が変わり、「私は誰ここはどこ……」という状態に陥ってしまう国や地域もありますが、幸いにして日本は私有財産制ですので、いろいろな景色は少しずつ変わり、古いものと新しいものが絶妙に共存しているな……ということを街道歩きを通じて感じているところです。
とくに京急
それはさておき、オキナワンな街並みは鶴見の潮田地区が有名ですが、生麦も意外とそうなのですか! 沖縄そば+オリオンビール
ローカットのトレッキングシューズ、履き潰したものがThe North Faceのものでしたので、その後継モデルを買ったのですが、1日に30km以上歩くとき用の靴はキャラバンのミドルカットのものを後で買って使っていますので、今回慣らし履きしたThe North Faceは基本的に短・中距離ウォーク用&鉄ヲタ活動用ですね〜。まだ硬い感じなのがイマイチです (汗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する