記録ID: 1097239
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
貝吹岳バースディ登山
2017年04月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 429m
- 下り
- 424m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:51
距離 5.1km
登り 429m
下り 428m
8:12
86分
スタート地点
11:03
ゴール地点
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台くらいは停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートにはピンクリボン多数ありました。 全行程ツボ足でしたが、下山時はけっこう沈みました。 登山時の尻セードのトレースはカチコチでしたので軽アイゼンを装着しました。 (トレースを外れると沈むので) 山頂付近の雪庇はトラバース必須。 |
その他周辺情報 | 道の駅雫石あねっこ。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
ナイフ
カメラ
スリンク
カラビナ
補助ロープ
ゴーグル
ワカン
|
---|
感想
今日は年に一度の誕生日。(笑)
今まで誕生日に山に登ったことなどありませんでした。
さくっと登って、温泉に入って、明るいうちから酒を飲もう。
そういうわけで、貝吹岳に登ることにしました。
登山道のない冬季限定ルートの冬山に初挑戦した山。
あの時は、偶然に裏岩手山岳会のUさんたちと駐車場で一緒に
なったから登れたなあ。
ルート取りもさっぱりわからず、無謀な挑戦でした。
巨大な吹き溜まりはスコップで階段を作ってもらったり、雪庇
のトラバースを教えてもらったり。
1人じゃ無理だった。
次はニセ毛無森くんと二人で登ったが、腐れ雪と強風に悩まされ
仙岩峠で帰ろうとしたのですが、そこで貝吹岳LOVEの方とお会い
して山頂まで連れて行ってもらった。
その後、自分も成長していまして、地図とコンパスを読みながら
冬季バリエーションルートも歩けるようになりました。
その成長を確かめるためのバースデイ登山。
しかし、トレースばっちりでした。(笑)
仙岩峠で休憩をしているとマイミクさんが登場。
(あんまりミクシィは見ていません。スンマソン)
山頂まで同行して写真を撮り合いました。
ありがとうございました。
来年の目標として地森までの縦走。
こんなに早く帰ってくるなら行けたかもね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
けむけむさんと歩かれてたりして、気になってたgogo55さんに会えて嬉しかったです(^-^)/
地森までの縦走、来年と言わず今年ならまだまだ行けますよ
行って来てヤマレコにアップしてください
こちらこそお会いできて良かったです。
貝吹岳の次のピークから見ると、次の最初の雪庇が
いやらしい感じがしますね。
お楽しみはとっておきます。
gogoさん・・・私に言われても
今後も地域の山の為に頑張ってくださいね・・・
ありがとうございます。
この歳になると誰に言われてもめでたくないですね。(^^)
冬の貝吹岳は3年ぶりかな?
昨年は夏とヘタレスキーでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する