戸谷峰〜三又岳〜天ケ岳〜百井別れ〜鞍馬山



- GPS
- 06:24
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部急登の荒れた沢道や急斜面下りなどありますが、その他はある程度整備された尾根道 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
叡電鞍馬駅〜薬王坂〜戸谷峰〜三又岳〜天ケ岳〜百井峠〜百井別れ〜旧花脊道入口〜鞍馬尾根〜青いゲート〜鞍馬山〜竜神池〜鞍馬寺〜叡鉄鞍馬駅
山を登る会に参加してきました。(参加者77名)叡電鞍馬駅をスタート、鞍馬寺山門を過ぎてから右折、鞍馬川に架かる橋を渡ると正面に八幡宮が現れ、いよいよ急な薬王坂の登りに入ります。大原・天ヶ岳分岐から急坂を一気に登り切り、ややなだらかになると古い経塚あり、そこから雑木林の尾根道の登り坂が続き小さなピークを過ぎると平らな場所に三等三角点のある戸谷峰(525m)に到着。すぐ先の三叉路の静原・天ヶ岳分岐から北山杉林に変わり三又岳(622m)に到着。ここから数回の急坂のアップダウンを繰り返して最後の急登を登りきると天ヶ岳(788m)に到着。展望もないのでその先の見晴らしの良い鉄塔下で昼休憩。(比良山系、琵琶湖方面及び京都市内、愛宕山方面が一望)ここから一旦反対側の百井峠方面に向かいます。百井別れバス停を過ぎ旧花背道入口から急登の荒れた沢道を登り返すと広い林道にでてきました。鞍馬方面に向けて進み青ゲートから鞍馬尾根に入ります。木立の中のピーク674を通過し数回のアップダウンを繰り返すと大眺望のピークに到着。比叡の山々などの眺望を満喫してピーク634を越えると一旦急斜面を降下し緩やかなアップダウンを繰り返しながら登り、シカ避けネットが続くと鞍馬山・経塚(584m)に到着。ここから鞍馬の霊気を感じながら竜神池を過ぎると、程なくして貴船、鞍馬を結ぶ階段参道に合流、鞍馬寺の石段を下って叡電鞍馬駅に帰ってきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、nyanta-hiroさん!
自分も時々「山を歩く会」山行に時々参加させてもらってます。
それにしてもこの会はよく歩くなあ
駅前の天狗の鼻も治りましたね。
お疲れさんでした。
鉄塔下で昼食後、偶々一人で下山開始。百井別れバス停から直ぐ右折の旧花背道入口矢印を見落としそのまま峠下バス停で気が付き引き返す羽目に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する