静岡駅からの竜爪山


- GPS
- 08:07
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,854m
- 下り
- 1,757m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:11
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
青春18切符が余っている。何処かの山に行きたいが折しも先週より天気が不安定で山にかなりの降雪がある様だ。雪は2週間前に白山で堪能済(笑)。
という事で、静岡の竜爪山に出かける事にした。
朝一番の電車の乗り継ぎで7時30分過ぎに静岡駅に着く。
本当は八紘嶺から安倍奥を南下する山旅がしたかったが、雪が深くて断念した。
静岡駅から駿府城跡を過ぎて浅間神社に向かう。神社付近は祭りの準備らしい。
神社の脇より尾根に取りかかる。尾根と言っても神社から続く遊歩道の様な感じで多くの方がジョギングやウォーキングを楽しんでる。
やがて、○○から山道らしくなるが、それも程なく城跡を過ぎると人の裏の畑みたいな所に飛び出す。畑と山道と林道を交互に繰り返すとなんと茶畑に飛び出した。
「流石、静岡だね〜」とへんな感心をしつつ、鯨ヶ池に向かった。
鯨ヶ池に着いてから理解したが、此処まで降りなくても良かったのであった。桜峠経由が正解の様だ。参考にしたレコの通り歩いてしまった。
鯨ヶ池から、少し進むと出迎えてくれるのは、強烈な階段。此処から、竜爪山迄は一気に1000mぐらい登って行くので今までの遊歩道的な感覚とは一変する。階段を過ぎると山道。これからは山道と思ったらかなり登ってからも茶畑!「やはり恐るべき静岡」。
山頂迄の厳しい登りが続く。道はほぼ尾根に沿ってだが、植林帯を進む為、展望はない。唯、途中から東海自然歩道に合流し、やたら標識は多くなる。
頂上まで後200mがきつかった。
パッと視界が開けたところが文珠岳の山頂。目の前に薬師岳が見えた。
あちらの方が高いので薬師岳に進む。雪が出てきた。程なく、薬師岳に到着。こちらは展望はない。しかも雪で寒ざむしている。
予定では俵峰迄行くつもりだったので更に進む。ところが予想通り、穂積神社との分岐から踏み跡は薄くなる。
靴はトレランなのでこれは無理でしょう。
引き返す事にした。文珠岳に登り返して、即沢のバスの時間を調べると2時間弱でバスが出ている。ちょうど良さそうだ。文珠岳直下にあった即沢への道を進む。道はよく踏まれたいい道だが、沢の橋が流されてしまってロープで渡るところがあった。
ガンガン下って約一時間半で即沢バス停に到着。
しかし、バスの時間変更となっていた為、バス待ちが約一時間!
自販機さえないところで待つのもなんなので、更に一時間弱歩いて時間調整をした。
あんなところで地元の人はクジラの一本釣りをしているのですね。
昔日本海で鱶に追われた夫婦の鯨がお互いに千曲川を堰き止めながら小海に遡上した話を聞きましたが、この鯨ヶ池も同じ成り立ちなのでしょうか。
ちっちゃな溜め池みたいなところです
鯨はいませんでしたが、まるまる太った鮒はいました
此処から仰ぎ見る竜爪山があまりにそびえ立っていたので帰ろうかと思ってしまいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する