飛鳥山公園:春のうららではなかった隅田川、半袖隊長、真っ昼間から飲める聖地・赤羽を目指す


- GPS
- 03:17
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 21m
- 下り
- 19m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】赤羽駅 ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 【全般 ![]() ![]() 公園内を除けば道路(自転車・歩行者専用路も含む)歩きばかりで、特に危険箇所なし。 【参考文献】なし |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★駐車場 ![]() ★携帯 ![]() ★温泉 ![]() ★飲食店 ![]() かぶら家(赤羽2号店) http://www.kaburaya.bz/shop/post-22/ https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132305/13153533/ ★酒類調達処 ![]() ![]() ★前泊施設 ![]() |
写真
感想
前日の青春18きっぷ旅の反動で、ハイキング日和になるのは分かっていながら・・・朝寝。
でも、今日はそこそこ晴れ、気温も上がって暖かくなるとの天気予報を聞きながら、昼からぶら隊長でもするか・・・と画策。
真鶴半島周回だったら手頃かも・・・と駅まで行ったところで、財布から地下鉄・土休日回数券がポロリ。
期限は4月7日・・・でも土休日限定だから、実質、今日が最終日。
あれま!と言うことで、急遽、行き先変更!
久しぶりに頭の中で「グルグルグルグルグルコサミン🎵」しながら、北千住から隅田川沿いに暫し歩き、都内でも有数の花見スポット・飛鳥山公園へ。
王子駅で赤線接続を果たした後は北上して、真っ昼間から酒が飲める街・赤羽へ向かうことにした。
今後、川越から南下作戦が控えており、その際の終着点を赤羽駅にすれば、何時に着いても「お疲れさんどした<m(__)m>」が可能との魂胆からだ。
さて、「春のうららの〜〜」の歌で知られる隅田川も、北千住より上流になると完成された土手道が続き、あまり風情もない。
サクラも咲いているところは咲いているが、大半はまだまだこれから。
あらかわ遊園横の広場では、咲いていないサクラの下は花見客多数だった(;´・ω・)
飛鳥山公園は・・・こりゃまた大勢の花見客が押し寄せていた。
5〜6年前にも一度来たことがあり「サクラが満開で花見客多数」だったが、今回は「サクラはチラホラ咲きでも花見客多数」・・・恐るべし、飛鳥山公園。
でも盛んに都内の桜は満開だとニュースでは放映されているが、あれは言い過ぎですよね。
ごく一部分(標本木)のことであって、全般論で言えば、まだまだこれからなんじゃないのかなぁ。
その後は京浜東北線に沿って北上していたら見掛けた「名主の滝公園」へ。
その名の通り「滝」があるのだが、なぜこんなところに滝があるのだろう・・・と不思議。
もっとも近くには滝野川との地名もあるので、不思議ではないのかもしれないが・・・。
東十条駅の商店街には驚いた。
そこまで歩いた感覚では、「なぜこの駅にこんなにデカい商店街があるのだろう?」とこれまた不思議。
最後は赤羽駅。
最近、赤羽駅周辺は住みたい街の上位にランクインしたとあるTV番組で紹介されていた。
都心に近い、物価が安い、交通利便性が高い・・・などが理由のようだ。
その番組の中で「真っ昼間から酒が飲める街」としても紹介されていたのを思い出した。
いつも列車乗り換えだけで、通り過ぎてしまうのがもったいなかったなぁ・・・とばかりに、噂の一番街へ行ってみた。
お〜、行列があるではないですか(*^^)v
あちこち足を伸ばしてみたが、基本は居酒屋を中心とした飲み屋街。
拙者は「並ばずに入れる店で、でもそこそこ賑わっている店」へチェックイン!
これで「川越から南下作戦」のゴールは赤羽駅で決まりだ!
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やったぁ
アップと同時に見たようです。
お互い朝からヤマレコやっていたようです
出かけようとしたら財布から
でもさすが
hamburg
拙宅を出る前に、真鶴半島を周回するコースを作成して、脳内はすっかり真鶴気分でした。
ところが小田急の株主優待券を取り出そうとしたら、地下鉄回数券がポロリと出てきて……脳内はすっかりグルグルグルグル……に様変わり。
スマホでマイマップを起動し、赤線を見ながらどこを歩けば楽しそうか、また、効果的か…などと考えた結果のコース取りとなりました。
拙宅から駅までの間で横切る烏山川緑道には大きなサクラが立ち並んでいるのですが、満開にはほど遠いです。
半袖隊長
どっちから辿っても、昼飲み
孤独のグルメ隊長版
最後やっぱアルコール
途中で今日は橋レコか
川越から赤羽までは(川越二郎への対処法にも拠りますが)一日では無理で、途中の浦和や与野辺りに中継地点を設けるか・・・とグルグルしております。
最後は「まるます家」体験記で〆ることになりそうです
隊長 こんにちワン。
王子〜赤羽は多感な小学生から20代を過ごした場所です
特に赤羽は毎晩仕事帰りに
バブル全盛で景気の良い昭和真っ只中の時代が懐かしいですね〜
もうあのような時代は訪れないでしょう
王子は玉子焼きが有名です。
シャレ好きの江戸っこらしいですね(字が似てる)
武蔵野台地の突端だったので滝があるそうです。
昔は7つあったそうな
飛鳥山公園に行ったらパークレール乗らんとアカンがな
東十条の商店街は廃れてしまいました
全盛期は物凄い賑わいでした
今は高台の十条の方が賑やかですよ
川越とも繋げようとしてるのですか
関東一円赤線
王子で玉子焼きですか
「点」の有無が重要なんですね。
もう一つ「点」を加えたら、目玉焼きでしょうか?
HPを見たら「かつて『王子七滝』と呼ばれる7つの滝があった」とありますね。
今でも現存しているのはこの「名主の滝」だけだそうです。
パークレール、写真には納めたのですが・・・掲載は見送りました。
でもお年寄り中心に、乗車待ちの行列がありました。
十条駅前も昨秋歩きましたが、確かに商店街、ありましたね。
今回も十条駅につながる商店街の端っこをかすめるように歩いています。
奥武蔵から伸びて来ている赤線が川越まで来ているので、中途半端に浮いている大宮周辺の赤線を回収しつつ、南下する予定です。
山中をたくさん歩いた土曜の翌日に、足休め(クーリングダウン)のため、街中をぶらぶら歩き目的ですよ。
こんにちわ。
のんびりお散歩の後の、赤羽って、いいコースですね。
飛鳥山公園には、行ったことありますが、桜がきれいというより、「すごい人」という印象でした。やはり、名所だから、みんな来るんですね。
桜は、満開というわりに、まだまだですね。今度の週末は、雨模様だから、残念〜
赤羽って、楽しそうな町ですね。ディープな飲み屋があって、神田や蒲田と並ぶ「聖地」かも。
あっ、隊長さんは、神田方面で勤務されていたような!
「聖地」巡りも楽しみにしています
飛鳥山公園には2012年に花見に行きましたが、その時は満開で花見客はすごかったですよ。
砧公園での花見なんて可愛いレベルで、なんか混沌とした世界に足を踏み入れてしまった感覚でした。
赤羽は山ノ手でもない、下町でもない・・・でも、物価は安いし、住みやすい街の上位にランクされているそうですよ。
オマケに飲みやすい街
神田は(新橋ほどではないですが)サラリーマンの街ですが、赤羽はもっと客層が幅広いと感じました。
半袖隊長様、こんにちは。
都民だとこのあたりも気軽に来ることができるのがいいですね。私だと、赤羽は山手線のどこかの駅から赤羽を通り大宮までとか、一気歩きの対象になってしまいます。
本当は、こんな感じにいろいろなものを楽しみながら回るのが良いのでしょうね。赤羽にも北千住にも赤線を繋げたいと思ているaideieiでした。
拙者もこれから大宮付近を通って川越まで(もしくはその逆)作戦を展開する予定ですが、意外に距離がありますねぇ。
一日で・・・と思っていましたが、やれないことはないけど、ちょいと辛そうです。
ただ平地歩きになると、単なる幹線道路歩きにならないようにねば・・・。
例えば荒川沿いを歩くか?
もしくは旧道(中山道?)を歩くか?
・・・などと思いを巡らせています。
お花見
お花の写真も 多いですが お酒の写真の多いのですねー
昼間から お酒飲んで 歩けるのも 都会ハイカー?の特権であります。
赤羽いいですねー、
次は 京成 立石に 駐屯ください(むかし 立石 ディープ飲み屋街で 時間かかりすぎ 遭難しかかり? 駅でビバークしかかりました)
では tsui
今日は一段と暖かくなっていますね。
恐らく今週末が花見のピークだと思いますが、天気が下り坂
寅さんの故郷(葛飾柴又)もまだ訪ねたことがない拙者としては、是非、デイープな世界で知られる立石にも足を踏み入れたいと思っています。
ただ、足を抜ける程度にしとかないと・・・
隊長今晩は
グルコサミン冴えてますね〜 赤線繋ぎをキチンと考えてのルートさすがです
ナントカ散歩とイザカヤ放浪記を足したような感じでイイですねぇ
後半の5枚は締めにふさわしい、伝統の店と万人に愛されてきた黄金の組み合わせですね〜たまりません
今後、川越〜赤羽の間を歩く際には、荒川沿いを歩くことも選択肢の一つとして考えています。
ただ、大宮にポツンと浮いている赤線を回収したいので、支流の鴨川沿い歩きを併用するなどの工夫が必要で、歩行距離が伸びてしまうのが難点です。
入店した「かぶら家」は他所にも店舗があるチェーン店でした。
次回は地場店舗でのイザカヤ放浪記を目指し、もっと早い時刻に到着できるよう早めのスタートに心掛けたいと思います。
今のうちにベレー帽を調達すべきか・・・思案しております
yamabeeryuさん、こんにちは!
荒川区を経由して最後は赤羽
とっても身近なところを歩かれたレコに
思わずワクワク
川越〜赤羽歩きの際にはどこかで待ち伏せしたいところです。
赤羽で待っていましょうか
まるます家さんはいつも行列ですね〜
無事に入店できると良いですね。
「足立区⇒荒川区⇒北区」の順番で歩いたことになるのですね、今回は。
でも意外に思ったのは、荒川区には足立区との境である隅田川が流れているものの、荒川は流れていないのですね。
なにか事情?があるのでしょうね。
川越〜赤羽間は、最短距離で歩くと35kmぐらいです。
頑張れば一日で歩けなくもないのですが、赤羽に着く頃には「屍(しかばね)」状態になって、
浦和辺りで区切って、二日に分けて歩くのが妥当な線かな
🎶夕暮れの街角🎵のぞいた喫茶店♬
まちぶせ、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する