国道脇から登山道入り口、グランドからは尾瀬方面へ歩きます
1
国道脇から登山道入り口、グランドからは尾瀬方面へ歩きます
埋もれていますので使用不可です。
1
埋もれていますので使用不可です。
多くの人が入ったようでトレース多数な林道を進む
2
多くの人が入ったようでトレース多数な林道を進む
林道途中の雪崩跡、樹林帯でも注意です
2
林道途中の雪崩跡、樹林帯でも注意です
トレースに頼りすぎてコースを間違えてしまったらしいがまだトレースが続いているので追います。青空がまってるよ。
2
トレースに頼りすぎてコースを間違えてしまったらしいがまだトレースが続いているので追います。青空がまってるよ。
綺麗な青空を久しぶりに満喫(はて先週も青空だったような?)
1
綺麗な青空を久しぶりに満喫(はて先週も青空だったような?)
大戸沢岳方面の稜線が真っ白です。
1
大戸沢岳方面の稜線が真っ白です。
この様にスキーの跡とトレースばっちりですがツボ足では簡単に沈みます。途中で出会ったBCの方はスノーシューで軽快に登られていきました。
1
この様にスキーの跡とトレースばっちりですがツボ足では簡単に沈みます。途中で出会ったBCの方はスノーシューで軽快に登られていきました。
スノシューの方にどんどん差をつけられツボ足歩行が嫌になってきたところで真っ白な燧ケ岳登場でテンションあがる。
2
スノシューの方にどんどん差をつけられツボ足歩行が嫌になってきたところで真っ白な燧ケ岳登場でテンションあがる。
奥白根山、日光方面は雲がかかる、きっと雲海が凄いんだろうなとおもっていました。後に大国の目(日光男体山ライブカメラ)で確認してみると見事な雲海でした
2
奥白根山、日光方面は雲がかかる、きっと雲海が凄いんだろうなとおもっていました。後に大国の目(日光男体山ライブカメラ)で確認してみると見事な雲海でした
テンション上げ(眺望)下げ(ツボ足踏み抜き)を繰り返しながら青と白を満喫しながら登ります
1
テンション上げ(眺望)下げ(ツボ足踏み抜き)を繰り返しながら青と白を満喫しながら登ります
大分割れてますね。もうこの日は天気が良く長袖一枚でも汗だくになる
4
大分割れてますね。もうこの日は天気が良く長袖一枚でも汗だくになる
山頂付近がやっと見えてきた、見事な青空に惚れ惚れします。
先行者親子とスライドする。健脚なお子様でした。BCの方達が滑走準備中
3
山頂付近がやっと見えてきた、見事な青空に惚れ惚れします。
先行者親子とスライドする。健脚なお子様でした。BCの方達が滑走準備中
オーバーヒートなのでそこいらの雪で顔を冷却しながらいきます。青空とは対照的に顔は真っ赤です
1
オーバーヒートなのでそこいらの雪で顔を冷却しながらいきます。青空とは対照的に顔は真っ赤です
ツボ足にて歩いてきた足跡。スノーシューの後を追うが脛くらいまで沈むことが多いので素直にスノーシューかワカンで登った方が良いです。まーここまで来たら意地ですけど!それなら体重落とせよっと一人つっこみ。
6
ツボ足にて歩いてきた足跡。スノーシューの後を追うが脛くらいまで沈むことが多いので素直にスノーシューかワカンで登った方が良いです。まーここまで来たら意地ですけど!それなら体重落とせよっと一人つっこみ。
あー雪の上の青空っていいね。眩しすぎるけど
6
あー雪の上の青空っていいね。眩しすぎるけど
山頂付近ではモンスターの残骸がみれました。至仏山の白さがたまりませんな(w 今年は至仏山逆回り行くぞ!
6
山頂付近ではモンスターの残骸がみれました。至仏山の白さがたまりませんな(w 今年は至仏山逆回り行くぞ!
最後の急登りをぶつくさ言いながら登る。ゴールはすぐそこ!今日一日ツボ足行です。
2
最後の急登りをぶつくさ言いながら登る。ゴールはすぐそこ!今日一日ツボ足行です。
山頂到着!積雪期限定の360度の大パノラマを満喫します。もう少しで尾瀬の季節ですね〜!予定では3時間でしたが4時間過ぎてしまいました
5
山頂到着!積雪期限定の360度の大パノラマを満喫します。もう少しで尾瀬の季節ですね〜!予定では3時間でしたが4時間過ぎてしまいました
中門岳方面の雪庇がすごい。何人か進まれたようですが戻ってこなかったのでBCの方だったのでしょうね。BCできる人羨ましいですよね
2
中門岳方面の雪庇がすごい。何人か進まれたようですが戻ってこなかったのでBCの方だったのでしょうね。BCできる人羨ましいですよね
パノラマ写真1
2
パノラマ写真1
パノラマ写真2
3
パノラマ写真2
パノラマ写真3
3
パノラマ写真3
山頂にて記念撮影をしてもらう。絶景さんもう勘弁してくださいで全身を使って降参ポーズ。もう本日はまったりモード。
7
山頂にて記念撮影をしてもらう。絶景さんもう勘弁してくださいで全身を使って降参ポーズ。もう本日はまったりモード。
見よ!このモンスターのなりそこない?ではなく残骸。是非来年はモンスターの最盛期に訪れたい。登れるのか?
6
見よ!このモンスターのなりそこない?ではなく残骸。是非来年はモンスターの最盛期に訪れたい。登れるのか?
もう凄くないですか?この稜線。尾瀬山域の素晴らしさに独り言多数。
5
もう凄くないですか?この稜線。尾瀬山域の素晴らしさに独り言多数。
まったりしているとBCの方が次々とドロップしていきます。BC本当に憧れますよね。若い時にスキーやっておけばと毎回後悔です。
3
まったりしているとBCの方が次々とドロップしていきます。BC本当に憧れますよね。若い時にスキーやっておけばと毎回後悔です。
吸い込まれそうな青空に飛行機。本当の空はここにあったよ。?
2
吸い込まれそうな青空に飛行機。本当の空はここにあったよ。?
そんなかんだで頂上にて絶景を満喫していると犬を一緒に登ってきた方とお話をする。上っている山域が同じなのでまたお逢いできるでしょう!しかしワンちゃん(黒ラブ?)人懐っこくてお利巧でしたね。楽しませて頂きました。次は燧ケ岳に行きたそうだね!なんてね。
3
そんなかんだで頂上にて絶景を満喫していると犬を一緒に登ってきた方とお話をする。上っている山域が同じなのでまたお逢いできるでしょう!しかしワンちゃん(黒ラブ?)人懐っこくてお利巧でしたね。楽しませて頂きました。次は燧ケ岳に行きたそうだね!なんてね。
腕がクロスしてなくて脚もダメダメですね。BA96パワーでわかるかな?自己満足の為に近くにいた方に写真撮影をお願いする。地元の方だと知り驚く。まー自己満足!BA最高?
7
腕がクロスしてなくて脚もダメダメですね。BA96パワーでわかるかな?自己満足の為に近くにいた方に写真撮影をお願いする。地元の方だと知り驚く。まー自己満足!BA最高?
3時間程積雪期でしか見る事ができない大パノラマを存分に満喫して下山します。ちょっとモンスターへ寄ってみました。が…踏み抜きが凄いのであきらめて撤退します
3
3時間程積雪期でしか見る事ができない大パノラマを存分に満喫して下山します。ちょっとモンスターへ寄ってみました。が…踏み抜きが凄いのであきらめて撤退します
お名残惜しいですが下山していきます。積雪期の会津駒ケ岳にすっかり魅了されます。ここからさきは踏み抜き多数で楽しく下れますよ。胸位まで落ちる時がありますのでご注意!
3
お名残惜しいですが下山していきます。積雪期の会津駒ケ岳にすっかり魅了されます。ここからさきは踏み抜き多数で楽しく下れますよ。胸位まで落ちる時がありますのでご注意!
行きには見なかった階段。あーこれが正規ルートだったね。反省
帰りは勿論気温が高かったので残雪期お約束の踏み抜き地獄です。帰路は頂上でお逢いしたツボ足名人(黒ラブちゃん)の足跡を探しながら下りました。
1
行きには見なかった階段。あーこれが正規ルートだったね。反省
帰りは勿論気温が高かったので残雪期お約束の踏み抜き地獄です。帰路は頂上でお逢いしたツボ足名人(黒ラブちゃん)の足跡を探しながら下りました。
無事に駐車場まで戻ってこれました。天候に恵まれたくさんの人とお話ができて感謝!
3
無事に駐車場まで戻ってこれました。天候に恵まれたくさんの人とお話ができて感謝!
私事ですが昔我が家にいた猫が目が青くシャムのMIXでした。似てないけどなんか親近感があり彼の事が書いてあるレコを見て楽しんでましたので少し寂しいですね。塔君が保護され嬉しい反面寂しい気持ちですが今まで苦労した分まったり過ごしてほしいです。
6
私事ですが昔我が家にいた猫が目が青くシャムのMIXでした。似てないけどなんか親近感があり彼の事が書いてあるレコを見て楽しんでましたので少し寂しいですね。塔君が保護され嬉しい反面寂しい気持ちですが今まで苦労した分まったり過ごしてほしいです。
自分記録用追加 3月19日乗鞍岳(鈴蘭よりリフト使用なし)
2
自分記録用追加 3月19日乗鞍岳(鈴蘭よりリフト使用なし)
自分記録用追加 3月26日鳳凰山(夜叉神より観音岳まで)
1
自分記録用追加 3月26日鳳凰山(夜叉神より観音岳まで)
檜枝岐村、ずいぶん遠いイメージがありましたが調べてみたら埼玉県東部から3時間ちょっとでこんな雪深いところに行けるのにビックリです。
雪深さ、鳳凰の比じゃなかったのではないでしょうか?
写真 16、イイですね〜。
会津駒ケ岳、燧ケ岳、つなぎ歩きたい山域です。
これだけどっさり雪山満喫できれば満足なんじゃないでしょうか
私は今週末、今月下旬の塩見に備え、高尾〜陣馬往復を厳冬期装備、水8リットル、テント、寝袋担いで歩荷トレします。
雪全く無いでしょうね〜
tomhig さんコメントありがとうございます。そうなんですよ豪雪地帯の尾瀬いいですよ。会津駒ヶ岳から燧ケ岳の稜線繋げるのも楽しそうですね。今の時期はスキー客もいなくなりましたし渋滞は大分緩和されるでしょうから。是非豪雪地帯の踏み抜き地獄を体験してみてきてください。今年は雪が多いのでまだまだ雪山堪能できそうなので楽しみです。(来月あたり至仏山と富士山は計画してます)今週末塩見の為の歩荷トレーニングですか?尊敬します。20kg位になりますよね、その装備では。今週末は天気が怪しそうですから難易度とS度が更に上がりそうですね。ではお気をつけて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する