ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1104293
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都の大原野(釈迦岳、ポンポン山、小塩山)カタクリ咲いてたよ

2017年04月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
GPS
04:44
距離
12.5km
登り
791m
下り
944m

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:43
合計
4:44
距離 12.5km 登り 791m 下り 956m
10:09
54
善峯寺バス停
11:03
11:06
10
11:38
11:58
13
12:11
12:22
44
13:06
13:08
3
13:11
13:13
31
13:44
13:48
19
14:07
14:08
45
14:53
南春日バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタートは阪急バス善峯寺から
阪急バス南春日から阪急東向日駅まで
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
阪急の東向日駅から阪急バスに乗り善峯寺バス停からスタートです
2017年04月14日 10:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
4/14 10:09
阪急の東向日駅から阪急バスに乗り善峯寺バス停からスタートです
車道をちょっと上がって、ここから山道を釈迦岳を目指します
2017年04月14日 10:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
4/14 10:14
車道をちょっと上がって、ここから山道を釈迦岳を目指します
静かないい道です
2017年04月14日 10:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
4/14 10:20
静かないい道です
展望所という場所があったので寄ってみると、善峯寺が展望できる所でした
2017年04月14日 10:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
13
4/14 10:24
展望所という場所があったので寄ってみると、善峯寺が展望できる所でした
一部急登を登ってやっと尾根道に合流。バス停から約50分、ここまでは誰とも会いません
2017年04月14日 10:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
4/14 10:52
一部急登を登ってやっと尾根道に合流。バス停から約50分、ここまでは誰とも会いません
合流地点のすぐ左にベンチあり、昼ごはんにはぴったり。本当は見晴らしいがいいらしいですが、この日は春霞で何も見えません
2017年04月14日 10:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
4/14 10:54
合流地点のすぐ左にベンチあり、昼ごはんにはぴったり。本当は見晴らしいがいいらしいですが、この日は春霞で何も見えません
おおさか環状自然歩道というらしいです、しばらくは府境の尾根道
2017年04月14日 10:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
4/14 10:59
おおさか環状自然歩道というらしいです、しばらくは府境の尾根道
合流から10分たらずで釈迦岳にとうちゃーく!展望はありません
2017年04月14日 11:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
4/14 11:03
合流から10分たらずで釈迦岳にとうちゃーく!展望はありません
気持ちのいい明るい道が続きます、
2017年04月14日 11:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
4/14 11:13
気持ちのいい明るい道が続きます、
また合流。振り返って右からきました
2017年04月14日 11:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
4/14 11:16
また合流。振り返って右からきました
東尾根ルートはここを右に。直進してポンポン山に向かいます
2017年04月14日 11:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
4/14 11:17
東尾根ルートはここを右に。直進してポンポン山に向かいます
東尾根ルートの案内板。ここまで3人の人と挨拶
2017年04月14日 11:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
4/14 11:17
東尾根ルートの案内板。ここまで3人の人と挨拶
山頂手前に囲われたカタクリの群生。イッパイアリマシタ
2017年04月14日 11:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
22
4/14 11:33
山頂手前に囲われたカタクリの群生。イッパイアリマシタ
下から見るとなんか違う
2017年04月14日 11:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
25
4/14 11:30
下から見るとなんか違う
大勢の人がいました、10人ぐらいかな。綺麗に咲いてます
2017年04月14日 11:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
4/14 11:32
大勢の人がいました、10人ぐらいかな。綺麗に咲いてます
一方通行をぐるーと回って出発します
2017年04月14日 11:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
4/14 11:33
一方通行をぐるーと回って出発します
ポンポン山に到着。日差しは暑いくらい
2017年04月14日 11:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
4/14 11:38
ポンポン山に到着。日差しは暑いくらい
すぐに昼ごはん。ナポリタンのスパとポタージュ、まあまあでしたがもう買わない
2017年04月14日 11:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
15
4/14 11:51
すぐに昼ごはん。ナポリタンのスパとポタージュ、まあまあでしたがもう買わない
山頂も大勢の人が昼ごはん休憩中。人気ありますね
2017年04月14日 12:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
4/14 12:00
山頂も大勢の人が昼ごはん休憩中。人気ありますね
少し歩いてリョウブの丘で食後のコーヒータイム。おやつもね
2017年04月14日 12:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
4/14 12:18
少し歩いてリョウブの丘で食後のコーヒータイム。おやつもね
途中には広々したマウンド状の小ピーク、今日は明るい
2017年04月14日 12:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
4/14 12:29
途中には広々したマウンド状の小ピーク、今日は明るい
ツツジの丘に到着。また少しだけ休憩
2017年04月14日 12:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
4/14 12:45
ツツジの丘に到着。また少しだけ休憩
森の案内所が上の方に見えました、あの中を進みます、トイレあり
2017年04月14日 13:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
4/14 13:06
森の案内所が上の方に見えました、あの中を進みます、トイレあり
ここが小塩山の取り付きです、最初は谷なので少し暗いけどすぐに明るい尾根道に
2017年04月14日 13:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
4/14 13:11
ここが小塩山の取り付きです、最初は谷なので少し暗いけどすぐに明るい尾根道に
ここもいい感じで歩きやすい、急坂はほとんど無かった印象です
2017年04月14日 13:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
4/14 13:32
ここもいい感じで歩きやすい、急坂はほとんど無かった印象です
大原野西嶺上陵(淳和天皇陵)に到着しました。
取付きから約40分弱
2017年04月14日 13:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
4/14 13:48
大原野西嶺上陵(淳和天皇陵)に到着しました。
取付きから約40分弱
ここも管理されたカタクリがイッパイ。ギフチョウもいましたけど写せませんでした
2017年04月14日 14:00撮影 by  KC-01, KYOCERA
12
4/14 14:00
ここも管理されたカタクリがイッパイ。ギフチョウもいましたけど写せませんでした
そこでもらったパンフ。Nの谷だけ寄ってみました、おかげで天皇陵道で下山のつもりがルート変更
2017年04月15日 08:31撮影
3
4/15 8:31
そこでもらったパンフ。Nの谷だけ寄ってみました、おかげで天皇陵道で下山のつもりがルート変更
ここで天皇陵道に合流したと思ったのですが、間違っていました、すぐに南春日バス停は左折らしいのでお別れ
2017年04月14日 14:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
4/14 14:29
ここで天皇陵道に合流したと思ったのですが、間違っていました、すぐに南春日バス停は左折らしいのでお別れ
獣ゲートなどを通って、勝持寺(花の寺)の前に出ました
2017年04月14日 14:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
4/14 14:40
獣ゲートなどを通って、勝持寺(花の寺)の前に出ました
大原野神社の前も通ります、どちらも寄らず。この辺りだけまた訪れます
2017年04月14日 14:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
4/14 14:43
大原野神社の前も通ります、どちらも寄らず。この辺りだけまた訪れます
南春日バス停で終了、写真は京阪ですが乗ったのは阪急でした、同じ場所です。
一日中いい天気で暑かった。
お疲れ様でした。
2017年04月14日 14:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
4/14 14:50
南春日バス停で終了、写真は京阪ですが乗ったのは阪急でした、同じ場所です。
一日中いい天気で暑かった。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

一度訪れたかった京都西山の大原野あたりのお山に行ってきました。

善峯寺に何回か訪れたことがある以外は、全て初めてのお山なので新鮮な気分で、善峯寺バス停からスタートし釈迦岳、ポンポン山、一度下山して小塩山に登り返して南春日バス停から帰りました。山ゆきが目的だったので、善峯寺とか花の寺、大原野神社は全部スルーしました。

ポンポン山の山頂とカタクリの咲いている場所意外は人は少なく、静かな山行きが楽しめました。
この日初めて会った人は大阪府の自然保全監視員の人で釈迦岳のルートに乗ったところでお会いし、しばらくお話を聞きました。いい仕事なのでどうしたらなれるかお聞きしたところ、その人はもともと森林組合員の方で一般には募集はしていないとのことでした。
そこからポンポン山までは3〜4人の人と、山頂から森の案内所までは2人、小塩山山頂までも2〜3人、みなさん静かに山を楽しんでいました。

小塩山のNの谷では綺麗なギフチョウも見れて寄った甲斐がありました、思ったよりも小さい蝶で輝いています。
小塩山もカタクリ目当てなのでしょう、山頂付近だけ結構な人がいました。

この日のルートは全体的にはよく整備されており快適に楽しく歩けました、特に釈迦岳辺りから小塩山までがお気に入りです。

土曜日が雨予報で、日曜日は用事があり山にいけないので平日ですが行ってきました、誰にも合わないかなーと思っていましたが、東向日駅からのバスは山行きの人で満員でした、ほとんど全員善峯寺に寄ってからのハイキングみたいで、釈迦岳方面は私一人でしたけど。帰りの南春日からのバスも結構多かったです。

ポンポン山が人気なのはわかる気がしました、この辺りのお山はまた行ってみたいものです。
あー楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

意外でした!
この辺りのお山が初めてだったって…。
こんにちは、MtMrSsさん。
いいお天気 の日に歩かれて羨ましい

この辺りも静かで良いですよ〜。
小塩山は、カタクリの時期を除いたら殆ど誰もいてないです。
また西山古道もお奨めですので、また来てくださいね

お昼ご飯洒落てるなぁ〜と拝見しましたが、
『もう買わない…』
そうでしたか…。それが全てを語ってますね
2017/4/15 10:41
Re: 意外でした!
heheさん、こんにちは

そーなんですよ、昔(オオムカシ?!)バイクで茨木、高槻の山の中から亀岡からこの辺りは走り回っていたんですが、山に登ったのは初めてでした。その時から大原野界隈はずーと気なっていた場所です、一部ですがやっと歩くことができました。
いいとこですねー、また行きたい場所が増えてしまいました。西山古道も調べてみます。

しかし熊注意の看板を山中で何回か見かけたけど脅しかなー。あまり獣の気配は無かったけど。

ナポリタンは悪くはないのですが、少し甘かったのでパスです。
カップヌードル「ボロネーゼ」の方がオススメです。
2017/4/15 11:44
Re[2]: 意外でした!
熊注意…、
一昨年秋だったか、この周辺で目撃情報が何件かありましたよ。
丹波から山も繋がってるので、いらっしゃらない訳ではないと思います。
念のため熊鈴も…
2017/4/15 11:53
Re[3]: 意外でした!
ありがとう!
そういえば途中で会った自然保全監視員の人も熊鈴つけていました。
前、蓬莱山辺りで鹿の大群(ちょっと大げさ)に遭遇したけど、鹿でも多かったらちょっとビビりますね。
六甲で名物になっているイノシシはよく見かけるけどなるべくなら会いたくないですね。
2017/4/15 12:11
カタクリ
16日に行こうと思っていたので、カタクリの開花具合が確認できて良かったです。
この山域は何度となく歩いているのですが、カタクリを観察できたのは2015年のみで、普段は静かな小塩山に人がいっぱいで驚いたのが記憶に残っています。
MtMrSsさんは初めて歩かれたとの事で、同じく少し意外だなと感じました。
歩きやすい道が大半で色々とコース取りが可能なので、長く歩くなり、コンパクトにまとめるなり、それぞれの歩き方に対応してくれるのではないかと思うのです。
『京・おとくに西山連峰トレッキングマップ』があると、この辺りを歩くのに便利ですよ。

この辺りでは熊やイノシシはまだ見かけた事はないけど、シカは見かけない事の方が少ないかも知れません。
リスも何度か見かけた事がありますし、小塩山ではサルの群れにも遭遇しました。
都市部からそんなに遠くないのに、野生動物が少なくないとの印象です。

今年は春の訪れが遅いように感じましたが、もう春本番という感じですね。
2017/4/15 15:40
Re: カタクリ
village-greenさん、こんにちは!

初めてなんですよ、でも思った以上にいいとこでした。
今回は西尾根コースで降りましたが、東尾根も歩いてみたいですね。他にも色々な道があるので、また参考にさせてもらいます。

明日の予報では京都は最高が27℃の晴れ予報なので春を通り越して夏になりそうです、カタクリはもっといっぱい咲いていると思うので絶好の日かもしれませんね。

足の状態を確認しながら無理なさらないように、元気にいってらしゃーい。
2017/4/15 17:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら