ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1106462
全員に公開
ハイキング
白山

鞍掛山〜三童子山*スカイラインと徒歩で完全周回

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
12.7km
登り
962m
下り
959m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:42
合計
5:36
距離 12.7km 登り 962m 下り 962m
6:20
31
水と緑のふれあい公園
6:51
0:00
21
7:12
7:13
26
7:39
7:47
3
7:50
7:51
4
7:55
0:00
5
8:00
0:00
24
獅子岩
8:24
8:56
118
10:54
62
11:56
水と緑のふれあい公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■水と緑のふれあい公園Pを起点に反時計回りで周回(5台+α駐車可)。
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所ありません。
■三童子山登山口から三童子山までは急登の連続。東西にのびる稜線は比較的緩やかですが、細かなアップダウンが続きます。
その他周辺情報 ■那谷寺とかゆのくにの森とか
おはようございます。お日の出ハイク予定が1h寝坊です。今回は前回と逆周りで周回したいと思います。先客1台様。
2017年04月16日 06:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 6:16
おはようございます。お日の出ハイク予定が1h寝坊です。今回は前回と逆周りで周回したいと思います。先客1台様。
まず鞍掛山登山口へテクテク。渋滞必至の鞍掛を朝の静かなうちに通過しておきたいという理由(+α)で反時計回りです。右隅の小屋がトイレです。
2017年04月16日 06:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 6:42
まず鞍掛山登山口へテクテク。渋滞必至の鞍掛を朝の静かなうちに通過しておきたいという理由(+α)で反時計回りです。右隅の小屋がトイレです。
第一P到着。7時前でも先客4台様。歩いている途中で2台様ほどに抜かされる。今日は暑くなるから早目の方が良いかもですね。
2017年04月16日 06:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 6:49
第一P到着。7時前でも先客4台様。歩いている途中で2台様ほどに抜かされる。今日は暑くなるから早目の方が良いかもですね。
新緑丸出し!
2017年04月16日 07:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/16 7:02
新緑丸出し!
ミツバツツジも咲き始めています。今年は遅いね。
2017年04月16日 07:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 7:03
ミツバツツジも咲き始めています。今年は遅いね。
わりと汗をかきつつ舟見平からお山の形の鞍掛山。2名様が休憩していらっしゃった。
2017年04月16日 07:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:12
わりと汗をかきつつ舟見平からお山の形の鞍掛山。2名様が休憩していらっしゃった。
ツルシキミちゃん咲いてる♪
2017年04月16日 07:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 7:16
ツルシキミちゃん咲いてる♪
舟見平から2か所急登がありまして、こちらはまだ楽。
2017年04月16日 07:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:22
舟見平から2か所急登がありまして、こちらはまだ楽。
ですが、九十九折れ手前のほうがわりと辛い。。
2017年04月16日 07:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:32
ですが、九十九折れ手前のほうがわりと辛い。。
先客3名様。そのうち親子さんはすぐ出発され、もうお一方もお先です〜と言うことで貸し切りです。楽しくなさそうに見えますが大丈夫です。楽しいです。
2017年04月16日 07:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/16 7:43
先客3名様。そのうち親子さんはすぐ出発され、もうお一方もお先です〜と言うことで貸し切りです。楽しくなさそうに見えますが大丈夫です。楽しいです。
大日のみなさんは若干雲を被ってますが見えてます。
2017年04月16日 07:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:43
大日のみなさんは若干雲を被ってますが見えてます。
中央奥が富士写ヶ岳。残雪ありますがそろそろシャクナゲシーズンですね〜。
2017年04月16日 07:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 7:44
中央奥が富士写ヶ岳。残雪ありますがそろそろシャクナゲシーズンですね〜。
一旦下って避難小屋前。左へ行くと行者岩コースで下山し第一Pに戻ります。今回まっすぐ。
2017年04月16日 07:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:50
一旦下って避難小屋前。左へ行くと行者岩コースで下山し第一Pに戻ります。今回まっすぐ。
きれいな避難小屋。常連さんたちでいつも賑わっておりますが、この時間帯は無人でした。
2017年04月16日 07:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:51
きれいな避難小屋。常連さんたちでいつも賑わっておりますが、この時間帯は無人でした。
すぐに後山・獅子岩分岐。獅子岩には行ったことが無いので行ってみよう!
2017年04月16日 07:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:53
すぐに後山・獅子岩分岐。獅子岩には行ったことが無いので行ってみよう!
到着したら先ほど山頂でお先です〜の男性がお食事中でした。なので被写体になっていただいて(笑)踵を返します。
2017年04月16日 07:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 7:57
到着したら先ほど山頂でお先です〜の男性がお食事中でした。なので被写体になっていただいて(笑)踵を返します。
後山は加賀とのお新道の終点。GOALと書いてありますが、以前はスペルがごにょごにょ…だった形跡。
2017年04月16日 07:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:59
後山は加賀とのお新道の終点。GOALと書いてありますが、以前はスペルがごにょごにょ…だった形跡。
ぐへ〜っと下り最低鞍部。塔尾・鶴ヶ滝分岐。
2017年04月16日 08:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 8:06
ぐへ〜っと下り最低鞍部。塔尾・鶴ヶ滝分岐。
新緑祭りの中でもこのタイプが多数。
2017年04月16日 08:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 8:10
新緑祭りの中でもこのタイプが多数。
大きなロープつきの岩が登場したらよじのぼります。
2017年04月16日 08:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 8:23
大きなロープつきの岩が登場したらよじのぼります。
こちらでおブランチにいたします!展望岩です。何やら新作っぽいけれどまぁまぁです。奥の双耳峰?が鞍掛山(右)と後山。
2017年04月16日 08:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 8:27
こちらでおブランチにいたします!展望岩です。何やら新作っぽいけれどまぁまぁです。奥の双耳峰?が鞍掛山(右)と後山。
鞍掛山山頂と加賀方面。
2017年04月16日 08:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 8:28
鞍掛山山頂と加賀方面。
小松方面。
2017年04月16日 08:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 8:28
小松方面。
富士写方面。大日も撮ったけれどぼんやりしてたのでカット。富士写と大日とここ鞍掛山で江沼(加南)三山です。
2017年04月16日 08:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 8:29
富士写方面。大日も撮ったけれどぼんやりしてたのでカット。富士写と大日とここ鞍掛山で江沼(加南)三山です。
これから行く予定の道は一番奥の並びです。遠いです。
2017年04月16日 08:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 8:55
これから行く予定の道は一番奥の並びです。遠いです。
展望岩は休憩スペースとしても〇です。鞍掛山頂や避難小屋周辺が混雑している時はこちらおススメ。
2017年04月16日 08:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 8:55
展望岩は休憩スペースとしても〇です。鞍掛山頂や避難小屋周辺が混雑している時はこちらおススメ。
山頂過ぎてずっと辛かったのが蜘蛛の巣トラップ。。まぁ先客様がいない証でもあるのだけれど、ストック持ってきてないしここは正面突破ですよね。ハイ。
2017年04月16日 09:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:07
山頂過ぎてずっと辛かったのが蜘蛛の巣トラップ。。まぁ先客様がいない証でもあるのだけれど、ストック持ってきてないしここは正面突破ですよね。ハイ。
水谷下山道。ここからも下りられます。
2017年04月16日 09:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:11
水谷下山道。ここからも下りられます。
あこまで登り返すんか〜とげんなりしていたら〜
2017年04月16日 09:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:16
あこまで登り返すんか〜とげんなりしていたら〜
おやおやおまえさんは
2017年04月16日 09:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 9:18
おやおやおまえさんは
お久しぶりのカモシカさんだー。2年ぶり3度目の登場です。かわいいよぉ〜〜〜。
2017年04月16日 09:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/16 9:18
お久しぶりのカモシカさんだー。2年ぶり3度目の登場です。かわいいよぉ〜〜〜。
カモシカさんに癒されたと思ったら次はブナの新緑!は〜癒される〜。
2017年04月16日 09:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/16 9:28
カモシカさんに癒されたと思ったら次はブナの新緑!は〜癒される〜。
鞍掛以降このタイプが優勢。ちなみにこの辺りで2名様とすれ違ったため蜘蛛の巣トラップ終了。ほ。
2017年04月16日 09:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 9:30
鞍掛以降このタイプが優勢。ちなみにこの辺りで2名様とすれ違ったため蜘蛛の巣トラップ終了。ほ。
少しではありますがブナ林もあります。ぴとーっとくっつきます。
2017年04月16日 09:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/16 9:39
少しではありますがブナ林もあります。ぴとーっとくっつきます。
主谷下山道。ここからも下りられます。(激下り)
2017年04月16日 09:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:40
主谷下山道。ここからも下りられます。(激下り)
タムシバちゃん。。人生初お山で印象深かったので今でも大好きです。
2017年04月16日 09:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/16 9:42
タムシバちゃん。。人生初お山で印象深かったので今でも大好きです。
直角に曲がる540m付近への登り返しが本当に本当に辛かった〜。ここまで来るとわりと多くの方とすれ違うようになります。
2017年04月16日 10:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 10:06
直角に曲がる540m付近への登り返しが本当に本当に辛かった〜。ここまで来るとわりと多くの方とすれ違うようになります。
振り向くと鞍掛山。随分遠くへ来たもので。。。前回時計回りで来た時に絶望を感じたことを思い出しました。
2017年04月16日 10:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 10:08
振り向くと鞍掛山。随分遠くへ来たもので。。。前回時計回りで来た時に絶望を感じたことを思い出しました。
白山ビューポイントから白山は・・・残念!この日は出たり隠れたりでした。
2017年04月16日 10:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 10:22
白山ビューポイントから白山は・・・残念!この日は出たり隠れたりでした。
足下にギフチョウ。他にもひらひらたくさん。ギフチョウの季節到来^^
2017年04月16日 10:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/16 10:36
足下にギフチョウ。他にもひらひらたくさん。ギフチョウの季節到来^^
もう嫌になるくらいのアップダウンを繰り返してよーやく三童子山に来ました〜。4名様ほどいらっしゃいました。
2017年04月16日 10:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 10:53
もう嫌になるくらいのアップダウンを繰り返してよーやく三童子山に来ました〜。4名様ほどいらっしゃいました。
すぐ下ります。これはオオカメノキさんですか。生まれたてで初々しい。
2017年04月16日 10:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 10:55
すぐ下ります。これはオオカメノキさんですか。生まれたてで初々しい。
三童子山から登山口まではひたすら下ります。登りも辛かったけれど下りも。。。下りの時にその斜度が良く分かります。
2017年04月16日 11:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:10
三童子山から登山口まではひたすら下ります。登りも辛かったけれど下りも。。。下りの時にその斜度が良く分かります。
この区間にイワウチワが咲くことを知っていたので楽しみにしていたところ、思ったより咲いていました。
2017年04月16日 11:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/16 11:15
この区間にイワウチワが咲くことを知っていたので楽しみにしていたところ、思ったより咲いていました。
あああ、やっとやっと登山口。。。
2017年04月16日 11:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:18
あああ、やっとやっと登山口。。。
長かった〜。でもここからがまた長いよ〜。
2017年04月16日 11:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:19
長かった〜。でもここからがまた長いよ〜。
ドラマティックな光は一瞬だけ。間に合ってよかった。
2017年04月16日 11:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 11:25
ドラマティックな光は一瞬だけ。間に合ってよかった。
ヤマルリソウ。
2017年04月16日 11:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/16 11:32
ヤマルリソウ。
この分岐地点にも数台停められます。
2017年04月16日 11:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:33
この分岐地点にも数台停められます。
とにかく単調なので自撮りして遊ぶ。半そでで歩ける季節は短い。。。(虫がぁー虫がぁー)
2017年04月16日 11:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/16 11:40
とにかく単調なので自撮りして遊ぶ。半そでで歩ける季節は短い。。。(虫がぁー虫がぁー)
山吹咲く道を歩いてgoal。途中お会いした方も仰っていましたが駐車場は見事に満車(そして溢れてる)でした。
2017年04月16日 11:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 11:54
山吹咲く道を歩いてgoal。途中お会いした方も仰っていましたが駐車場は見事に満車(そして溢れてる)でした。

感想

今年も暑くなる前に行かねばーとやってきました。
しかしふたを開ければ気温は夏日手前らしい。こうなったら出来るだけ早く出発してしまいたい!とお日の出コースを予定していましたが、安定の寝坊により普通の時間に出発。
つまりこれは別名トレーニング会場である、と…。

三童子スカイライン♪だなんて耳触りの良いネーミングですが、なかなかどうしてアップダウン激しいトレーニング向きの道です。トレランにちょうど良いかもと思います。
夏場はおススメしません。新緑綺麗な4月中がリミットかなと思います。

周回の場合駐車場はふれあい公園もしくはトイレのある駐車場か第一Pになると思いますが、日が出てから直射日光が当たる道を歩きたくなかったので、P直前まで木に覆われているふれあい公園にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら