巳ノ戸尾根で登る鷹ノ巣山☆八丁山、お伊勢山、石尾根で奥多摩駅まで♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,665m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:48
天候 | 晴れ時々曇り 日差しが暑い! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁山頂直下からお伊勢山まで、ヤセ尾根の岩場で、両脇キレてて注意です。 稲村尾根合流直下が、急坂撃登り(~_~;) ※稲村岩基部あたりから、巳ノ戸尾根〜八丁山〜お伊勢山〜ヒルメシクイノタワまでは、VR。コンパスそして地形図またはGPS、地図読みのスキル必須です。 |
写真
装備
個人装備 |
ホイッスル
オールウェザーブランケット
熊鈴
ゲイター
山専ボトル
ハイドレーション
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
スマホアプリのGPS
4本歯の軽アイゼン(未使用)
|
---|
感想
奥多摩の「八丁山」、以前、日原の地元の方にすすめられた事がありました。
エアリアマップで見ると、破線すらないコースで、当時、自分的には圏外でしたが、最近歩いてみたくなり決行。
朝7時に東日原BSからスタート。
新しくなった巳ノ戸橋を渡り、稲村尾根、鷹ノ巣山方向へ
稲村岩基部近くで、二手に道が分かれるところで、道標が指示さない右側ルートに歩を進め、登っていきます。
途中トレースが不明瞭になりましたが、上がる尾根はすぐそこに見えていたので適当にザクザクあがって尾根に乗ります。
そこからは、わかりやすい尾根道を行きます。
八丁山近くになると、岩稜地帯がでて、山頂直下は、かなりスリルのある岩場歩きになりましたが、三点支持の基本で登れば大丈夫☆難易度は高くありません。
八丁山からお伊勢山の間もそのような箇所があり、歩行注意ですが、同時に岩場大好き人間には楽しいトレイルでした。
お伊勢山から先、左から伸びてくる稲村尾根との合流手前は、そこそこの急坂でヒーコラ登る
合流点のヒルメシクイノタワで、初めて他のハイカーさんと出会いました。
ここから鷹ノ巣山山頂までまだ150mほど登ります。
かつて稲村尾根で登った時は更に勾配がきつく、大変に感じましたが、そこは一般道なので、今回はすんなり登頂☆
山頂直下に残雪、雪渓っぽくなっており、遊んでまいりました♡
鷹ノ巣山山頂からの景色は、春霞がかっていましたが、まずまずの眺望でよかったです。
そこから、馴染みの石尾根を奥多摩駅まで、すばらしい景観を堪能しつつ、サクサク下る。
石尾根沿いの山、そういえば、この尾根毎回縦走で、まいてばかりでちゃんと山頂踏んでないので、今後、それぞれのお山に対象を絞って登ってみようかな〜とも思いました。
この日は、気温も高く、また広葉樹林帯は芽吹いていないので、直射日光が容赦なく、登りは暑さでバテ気味でしたが、逆に休憩時は心地よく、1700m台の山頂でもポカポカ陽気で、ベース1枚でも寒くなく、まったりできました。
そろそろ山頂大休止の山行の計画、たてようかな…♪
こんばんは。
ここはいずれコラボで行こうかと思っていたのですが単独で行かれたんですね。
結構な岩場そしてルーファイも有り”VRのマチャさん”的にはかなり楽しめた事とお喜び申し上げます
それにしても雪が全く無いんですね、驚きです
ギョーザで一杯がさぞやおいしかったでしょう、お疲れ様でした。
mumさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます
mumさんとも歩きたいルートでしたが、今回、己の力量試しで、我慢できずにやっちゃいました
是非とも、コラボでもやりたいです
尾根歩きのVRルーファイは何とかなりそうですが、沢沿い、谷は、まだまだ未経験、スキル磨きたいですし…
ガンガン扱いてください
師匠のご教授、お待ちしてます
またまた玄人向けコース、お疲れさまでした!
稲村岩尾根以外にもルートがあって、ヒルメシクイノタワに合流するんですね〜
そんな道をガシガシ登るmachagonさん、ホントカッコイイです☆
まだ踏み抜くほど雪が残っていたとは。
それでも花は咲き乱れ、厳しいルートとはうらはらに春らしいカラフルなレコになってますね🌼
umico721さん、こんにちは
コメントありがとうございます
そうなんです、もうさすがに雪はないだろうな〜って思っていたので、うれしいサプライズで、子供みたいに遊んじゃいました
登りは、ガシガシというより、ヒーコラ(~_~;)が正しいですね…
石尾根の北斜面には魅力的な尾根、谷のVRがあるみたいで、魅力的なんですよ
ボッチ感に、どっぷり漬かれるのもいいんです
machagonさん、こんばんは。
鷹ノ巣山VR制覇お疲れ様でした。
いやあ、中々骨のある尾根ですね。ヤセ、岩場、急登と画像を見ていて、とても興味が湧きました。難易度的にはどんな感じでしたか?色々と歩いて居られるmachagonさんですから、余裕は有ったものと思います!
鷹ノ巣山山頂からの富士山
餃子&Beerって、オヤジ化が進行しつつある様で、こちらもvery niceです!
Takeshi1108さん、こんにちは
コメントありがとうございます
制覇だなんて、おこがましい
無事に歩かせてもらったってカンジですよ
難易度的には、登りですし基本尾根外さなければルーファイOKですし、岩場も、樹木などつかむ箇所豊富でしたから(ザックひっかけには注意ですが…)
ただ、高度感がハンパなく、久しぶりでしたから、正直ビビりました
「ジャンダルムと変わんないじゃん
積雪期だっだり、凍結していると難易度は上がるでしょうね…
あと、下山で歩く場合も、自分尾根のとりつき、後半いい加減に斜面登りましたが、逆を思うと、ちょっと右往左往しそうです…
他のルートで登って、この尾根で下るとか、トライしてみたいですね
オヤジ化進行…あははは〜
でも、自分、山と真剣に対峙している時って、自身内部の「男」の部分でやっているんですよね〜
machagonさん、今晩は、
八丁山のルートは、どうも想定以上にワイルドな凄いルートだね。
良く調べたこと無かったけど、痩せ尾根の痩せ具合や手を使って登るところまであるんて・・・、ちょっとビックリ。
確かに実線ルートではないけど、もうちょっと穏やかなのかなと、勘違いしてました。
鷹ノ巣山から石尾根下った時、さっさと奥多摩駅に着くことしか考えて無くて途中のピークを登ろうなんて思わなかったなぁ。
それから、水根貨物第三隧道なんてどこにあるのでしょう?
全く気が付かづに奥多摩駅に着いちゃいました。
takatan_tさん、こんいちは
コメントありがとうございます
巳ノ戸尾根の情報は、既に上がっているレコや、情報収集したのと、mumさんに難易度的に歩けそうかどうか相談しました
ただ、高度でゾワ〜ッ感ありますが、ジャンダルムをヘタレのわたくしを鼓舞激励して率先してサクサク歩かれたtakatan_tさんであれば、なんてことはないかと思われます
水根貨物第三隧道、羽黒神社下にあります。
ちょっと脇道で下るとあります
奥多摩って、昭和のいにしえの歴史を感じさせる残物があって、なんだか好きですね 〜
machagonさん コンにちは
ひぇーコワそうずら 無理だなオッサンには
コロコロオッサンになり遭難してしまうワイ
羊羹懐かしいずら
初めてお会いした時いただいたもの
machagonさんの名刺変わりですな〜
Kazuhagiさん、こんにちは
コメントありがとうございます
そうです
チキンなくせに、岩場鎖場好きで、たまに「あ"〜何でこんなとこ来ちゃったんだろう!!」って、頭かかえてます…(~_~;)
コロコロmachagonになり遭難ですね…チ〜ン
塩羊羹、いつでも懐にありますよ〜
ハードなコースですね
怖そうですが結構楽しんでいるんじゃないですか
里は花でも上にはまだ雪が残っているんですね
ソロの時は十分ご注意のほどを
olddreamerさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます
怖がって楽しんでいる←確かにその通りです…
この時期、標高で、全く違う季節の景観が楽しめるので、新鮮です
…ですが、ここ3〜4日の気温の上昇で、多分、溶けてしまったかと思います
基本ソロ山行ですので、気を付けて歩こうかと思います
追伸:フォーロー登録、ありがとうございます
こちらも、フォローさせていただきます
よろしくお願い致しますヽ(^o^)丿
machagonさんおはようございます。
八丁山、どこから取り付くのかと思ったら写真3で解決しました
最近奥多摩の方に行ってないので候補に入れておきます。
石尾根って確かに車が走れそうですよね
ちゃんと「⤴」のとおり語尾上げて読みました
hiroumiさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます
尾根のとりつき、画像が参考になれば、幸いです
このルートで鷹ノ巣山も、稲村尾根よろしく急登&岩場のおまけつきでオススメです
石尾根は、眺望よし、広い防火帯で歩きやすい、まさに大動脈の東名高速さながらですね〜♪
に対して、埼玉県との都県境の長沢背稜は、尾根の南下側(東京都側)に登山道がトラバース気味につけられていてあまり眺望なく、人も少なく、空いている東北自動車道みたいなんですが、私は好きです
神奈川、山梨県との都県境の笹尾根も、その中間的存在ですが(中央自動車道?)、なかなか歩きやすかったですね
「じゃネ⤴」は、うちのJK娘のイントネーションを真似てみました…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する