記録ID: 1107215
全員に公開
ハイキング
丹沢
舗装路が嫌なので大洞橋から丹沢山>塔ノ岳周回
2017年04月16日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:32
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,779m
- 下り
- 1,780m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:26
距離 18.7km
登り 1,779m
下り 1,780m
6:57
41分
札掛雨量観測所
10:57
11:10
23分
丹沢山
12:25
13:11
26分
塔ノ岳
15:00
15:17
16分
1004Pのベンチ
16:22
33分
札掛雨量観測所
16:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
GPSログはヤマレコMAPで作成しました。 丹沢山〜塔ノ岳〜新大日は所々泥濘でした。 |
写真
おぉ、これは上ノ丸〜本谷橋と、その中間地点〜札掛雨量観測所まで存在を確認した番号付き赤札だ。
やはり大洞橋が起点だったか。
ということは、札掛雨量観測所まで導いてくれるだろうから、安心して歩ける。
やはり大洞橋が起点だったか。
ということは、札掛雨量観測所まで導いてくれるだろうから、安心して歩ける。
上ノ丸と本谷橋を結ぶ道に接続する。
給水してから右(本谷橋)へ進んだ。
上り下りでいうと下りになる。
1.4kmとあるが、東丹沢登山詳細図では1567mとなっている。
俺は東丹沢登山詳細図を信じますw
給水してから右(本谷橋)へ進んだ。
上り下りでいうと下りになる。
1.4kmとあるが、東丹沢登山詳細図では1567mとなっている。
俺は東丹沢登山詳細図を信じますw
ヤマレコの「みんなの足跡」で新大日を見ると、オバケ沢方向にまっすぐ下る足跡がある。
実際に見に行ってみたが、ドラム缶があるだけでテープや踏み跡は発見できず、谷方向を見ると急でとても人が歩けそうには見えなかった。
実際に見に行ってみたが、ドラム缶があるだけでテープや踏み跡は発見できず、谷方向を見ると急でとても人が歩けそうには見えなかった。
いろいろと限界が来ていたので、1004Pと思われるこのベンチにシートを敷いて靴を脱ぎ横になった。
聞こえるのは風の音と鳥の声だけ。( ˘ω˘ ) スヤァ…
10分ほど眠ってしまったが、起きて歩き出したらかなり調子がよくなった。
寝不足だったか。
聞こえるのは風の音と鳥の声だけ。( ˘ω˘ ) スヤァ…
10分ほど眠ってしまったが、起きて歩き出したらかなり調子がよくなった。
寝不足だったか。
装備
個人装備 |
■登山道具: 25Lザック
トレッキングシューズ
ストック
ヘッデン
東丹沢登山詳細図
熊避け鈴
コンパス
■衣類:長袖メッシュTシャツ
グローブ
レインウェア
マスク
腰痛防止用腹巻
■食料系:マルタイラーメン
メンマ
温泉卵
チョコレート
バウムクーヘン
■飲料系:水500ml+水袋
お湯350ml+マグポット
リアルゴールドミニ缶
コーヒー粉
使い捨てコーヒードリップ
クリープ小分け
ほうじ茶ティーパック
ステンレスの蓋付きマグカップ
■衛生関係:目薬
ロキソニン
ビオフェルミン止瀉薬
キズパワーパッド
ポケットティッシュ
■その他:箸
スマートフォン
スマートフォンのバッテリー
自撮棒
サングラス
サングラスのポーチ
デジタルカメラ
デジカメのバッテリー
デジカメのポーチ
財布
老眼鏡
ミニカッター
爪切り
ガムテープ
バーナー
ガスボンベ
メスティン
ライター2個
レジャーシート
ゴミ袋
|
---|---|
備考 | 水は飲み干したので、次回はもっと量が必要。 |
感想
<前段>
10回位歩いた、塩水橋→天王寺尾根→丹沢山→塔ノ岳→新大日→長尾尾根→塩水橋というコース。
それだけ好きだが、唯一塩水橋〜天王寺尾根入口間の舗装路歩きが苦痛だった。
行きはいいのだが、疲れが溜まった下山時は筋肉がこわばり、痛みに耐えながらのよたよた歩きになることもしばしば。
何とかならないか考えて、塩水橋から2.5km程ヤビツ峠方向に進んだ所にある大洞橋の登山口を起点にすることにした。
<感想>
東丹沢登山詳細図になぜか載っていない大洞橋からのコース。
地図では直線距離で400m位に見えたが、歩いてみたら1.3kmもあったのは予想外だった。
天王寺尾根入口(本谷林道出合)までの距離が塩水橋起点の1.7kmから3.7kmと倍以上になったので、それ以降の登りは堪えた。
しかし下山時は予想通り舗装路はなく距離も短くなったので、楽になった。
でもGPSログを見たら18.6kmと、塩水橋起点の17kmより長くなってしまった。ま、距離を短くするのが目的ではないので、いいですが〜。
私のような舗装路歩きが嫌いな方にお勧めですが、登山口にはロープが張られ駐車できないのが難点です。私はバイクなので問題ありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する