舗装路が嫌なので大洞橋から丹沢山>塔ノ岳周回

日程 | 2017年04月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | GPSログはヤマレコMAPで作成しました。 丹沢山〜塔ノ岳〜新大日は所々泥濘でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ■登山道具: 25Lザック トレッキングシューズ ストック ヘッデン 東丹沢登山詳細図 熊避け鈴 コンパス ■衣類:長袖メッシュTシャツ グローブ レインウェア マスク 腰痛防止用腹巻 ■食料系:マルタイラーメン メンマ 温泉卵 チョコレート バウムクーヘン ■飲料系:水500ml+水袋 お湯350ml+マグポット リアルゴールドミニ缶 コーヒー粉 使い捨てコーヒードリップ クリープ小分け ほうじ茶ティーパック ステンレスの蓋付きマグカップ ■衛生関係:目薬 ロキソニン ビオフェルミン止瀉薬 キズパワーパッド ポケットティッシュ ■その他:箸 スマートフォン スマートフォンのバッテリー 自撮棒 サングラス サングラスのポーチ デジタルカメラ デジカメのバッテリー デジカメのポーチ 財布 老眼鏡 ミニカッター 爪切り ガムテープ バーナー ガスボンベ メスティン ライター2個 レジャーシート ゴミ袋 |
---|---|
備考 | 水は飲み干したので、次回はもっと量が必要。 |
写真
感想/記録
by donsoku
<前段>
10回位歩いた、塩水橋→天王寺尾根→丹沢山→塔ノ岳→新大日→長尾尾根→塩水橋というコース。
それだけ好きだが、唯一塩水橋〜天王寺尾根入口間の舗装路歩きが苦痛だった。
行きはいいのだが、疲れが溜まった下山時は筋肉がこわばり、痛みに耐えながらのよたよた歩きになることもしばしば。
何とかならないか考えて、塩水橋から2.5km程ヤビツ峠方向に進んだ所にある大洞橋の登山口を起点にすることにした。
<感想>
東丹沢登山詳細図になぜか載っていない大洞橋からのコース。
地図では直線距離で400m位に見えたが、歩いてみたら1.3kmもあったのは予想外だった。
天王寺尾根入口(本谷林道出合)までの距離が塩水橋起点の1.7kmから3.7kmと倍以上になったので、それ以降の登りは堪えた。
しかし下山時は予想通り舗装路はなく距離も短くなったので、楽になった。
でもGPSログを見たら18.6kmと、塩水橋起点の17kmより長くなってしまった。ま、距離を短くするのが目的ではないので、いいですが〜。
私のような舗装路歩きが嫌いな方にお勧めですが、登山口にはロープが張られ駐車できないのが難点です。私はバイクなので問題ありませんでした。
10回位歩いた、塩水橋→天王寺尾根→丹沢山→塔ノ岳→新大日→長尾尾根→塩水橋というコース。
それだけ好きだが、唯一塩水橋〜天王寺尾根入口間の舗装路歩きが苦痛だった。
行きはいいのだが、疲れが溜まった下山時は筋肉がこわばり、痛みに耐えながらのよたよた歩きになることもしばしば。
何とかならないか考えて、塩水橋から2.5km程ヤビツ峠方向に進んだ所にある大洞橋の登山口を起点にすることにした。
<感想>
東丹沢登山詳細図になぜか載っていない大洞橋からのコース。
地図では直線距離で400m位に見えたが、歩いてみたら1.3kmもあったのは予想外だった。
天王寺尾根入口(本谷林道出合)までの距離が塩水橋起点の1.7kmから3.7kmと倍以上になったので、それ以降の登りは堪えた。
しかし下山時は予想通り舗装路はなく距離も短くなったので、楽になった。
でもGPSログを見たら18.6kmと、塩水橋起点の17kmより長くなってしまった。ま、距離を短くするのが目的ではないので、いいですが〜。
私のような舗装路歩きが嫌いな方にお勧めですが、登山口にはロープが張られ駐車できないのが難点です。私はバイクなので問題ありませんでした。
訪問者数:220人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント