ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1107682
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

春待つ雪山 会津駒ヶ岳

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
rockwell その他2人
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,211m
下り
1,211m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:30
合計
7:10
11:00
11:30
120
13:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
06:30 駒ヶ岳登山口
滝沢登山口手前のテニスコート付近に駐車
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 路面凍結や路面の積雪はなし。
高速を降りてからセブンイレブンは2店舗のみだった気がする。

尾瀬檜枝岐温泉 燧の湯 http://www.oze-info.jp/spot/hiuchinoyu/
新しくて綺麗・安い・営業時間も長い・源泉かけ流し
登山口。

レンタカーでの前夜着アプローチ。
2017年04月16日 06:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 6:38
登山口。

レンタカーでの前夜着アプローチ。
水量豊富。
2017年04月16日 06:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 6:40
水量豊富。
登山口まで雪があるものの、アイゼンは不要。
2017年04月16日 06:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 6:55
登山口まで雪があるものの、アイゼンは不要。
50分ほどで登山口に到着。階段に雪はなし。
2017年04月16日 07:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:23
50分ほどで登山口に到着。階段に雪はなし。
上州武尊に続く快晴っぷり。
2017年04月16日 08:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 8:03
上州武尊に続く快晴っぷり。
木のようになったきのこ。
2017年04月16日 08:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 8:04
木のようになったきのこ。
右の奥の方に見えるのは多分日光白根。
2017年04月16日 09:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 9:13
右の奥の方に見えるのは多分日光白根。
展望よし。
2017年04月16日 09:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 9:32
展望よし。
燧岳。会津駒から見て一番映える。
2017年04月16日 10:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 10:29
燧岳。会津駒から見て一番映える。
のっぺり。今回のCL、Tさんは足の調子がよろしくない様子。
2017年04月16日 10:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 10:34
のっぺり。今回のCL、Tさんは足の調子がよろしくない様子。
Oさんは至仏を眺めている(多分)。
2017年04月16日 10:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 10:34
Oさんは至仏を眺めている(多分)。
駒の小屋はルートの奥だったのでいつの間にか通り過ぎていた。
2017年04月16日 10:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/16 10:55
駒の小屋はルートの奥だったのでいつの間にか通り過ぎていた。
登頂。山頂だけは意外と風が強い。
2017年04月16日 11:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/16 11:03
登頂。山頂だけは意外と風が強い。
中門岳方面。雪庇が雪崩そう。
2017年04月16日 11:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:04
中門岳方面。雪庇が雪崩そう。
燧・武尊・至仏。良い景色。
2017年04月16日 11:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/16 11:06
燧・武尊・至仏。良い景色。
これも中門岳方面。
2017年04月16日 11:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/16 11:28
これも中門岳方面。
日光白根・(赤城)・燧・武尊・至仏。平ヶ岳入れそびれた。
2017年04月16日 11:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/16 11:28
日光白根・(赤城)・燧・武尊・至仏。平ヶ岳入れそびれた。
とりあえず珈琲を飲んでまったりする。
山頂のアレと燧。
2017年04月16日 11:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/16 11:37
とりあえず珈琲を飲んでまったりする。
山頂のアレと燧。
燧・武尊・至仏・平ヶ岳。
2017年04月16日 11:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 11:37
燧・武尊・至仏・平ヶ岳。
日光白根アップ。
2017年04月16日 11:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 11:41
日光白根アップ。
登山口の階段直前でカモシカに遭遇。枝にピントを持っていかれるので慌ててMF(マニュアルフォーカス)。
2017年04月16日 13:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/16 13:04
登山口の階段直前でカモシカに遭遇。枝にピントを持っていかれるので慌ててMF(マニュアルフォーカス)。
ちょっと遠いけど、まぁ仕方ない。
2017年04月16日 13:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/16 13:04
ちょっと遠いけど、まぁ仕方ない。
こっちが騒いでいたからか、時々不審そうに見てくる。
2017年04月16日 13:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:08
こっちが騒いでいたからか、時々不審そうに見てくる。
春を発見。ふきのとう。

おしまい。
2017年04月16日 13:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 13:10
春を発見。ふきのとう。

おしまい。

感想

4月頭にTさんから声を掛けてもらって雪山に行くことになり、今回は会津駒ケ岳に行くことに。

都内からレンタカーで高速2時間、下道2時間といったところ。アクセスの悪さのおかげで自然が保たれている部分もあると思えばやむを得ない。23時半くらいに登山口に到着すると、半袖でも過ごせそうな東京とは一転して0℃に限りなく近い気温。ここまでの差とは。

ナイトハイクではないので、ここで一旦就寝。翌朝6:30より行動開始。同じような目論見の登山者が意外と多く、BCの方々も続々と用意を始めていた。

駐車した場所(桧枝岐村営グラウンド脇)から滝沢登山口までのルートは積雪の為に車は入れないものの、アイゼンの必要がない緩やかな登り。距離があるので意外と時間はかかる(50分ほど)。

滝沢登山口すぐの階段は雪がなく、完全に露出した状態。短いとはいえアイゼンやスノーシューの類を履いてきていると歩きにくいので、登り切ってからつけることをお勧めする。登山口からすぐがもっとも傾斜が急な部分といえるが、そこまできついとか、危険ということもない。一応持ってきてみたピッケルは終始ザックにつけたまま、ただの飾りとなっていた。もっと言うとTさんとOさんはストックを使うだけでアイゼンすらつけていなかった。

主尾根に乗ってからは傾斜も緩まり、特に左手の展望が素晴らしい。遠くに日光白根山が見えたと思ったら、燧岳がひと際鋭く天を突いている。よく見るとその間には赤城山も姿を見せている。さらに行くと、燧から右に至仏山。燧と至仏の間、後方に上州武尊。さらにぐっと右に平ヶ岳と、「どちらを向いても山ばかり」という風情。深田久弥氏もこの展望にはことさら満足した様子で、下りてきてから日本百名山の会津駒ケ岳の節を見て納得した。

標高2000m辺りの広いコル状の地形を越えると駒の小屋があるが、雪の道はそちらには積極的に伸びてはおらず、行き過ぎて左後方を見た際に気付いた。なんでも4月22日にはプレオープンらしい。

http://komanokoya.com/

--------------------以下引用--------------------

4月22日(土) 一日だけのプレオープン
正式オープン前にプレオープンとして4月22日(土)
駒の小屋はこの日一日だけ営業いたします。
なお22日はまだ売店商品納入が難しい状況にあり、
一部、売品がございません。

--------------------引用終わり--------------------

山頂は嫋やかで登山者やこれまたBCの方々がゆったりと寛いでいる雰囲気。ここだけ比較的風が強くはあったが、陽も出ているので十分快適であった。ひとしきり360°の景観を愉しみ、珈琲を愉しんでから下山。

下りではちょうど滝沢登山口の辺りでカモシカに遭遇し、初めて写真に収めることができた。かなり遠かったので、次はもっと近くで見たいが。ふきのとうも滝沢登山口の近くで咲いているのが見られ、ここもまた春が近づいている様子だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1626人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら