記録ID: 1107701
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峰山(八経ヶ岳)春山ハイク〜積雪で途中撤退
2017年04月15日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:43
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 929m
- 下り
- 924m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線の奥駈道出合の少し先は雪無し。但し、弁天ノ森出合から積雪がある。積雪下に空洞がある箇所が多く足を取られる。急登は更に厳しくなる。 冬装備が必要で、ワカン等があった方が良いかも。この時期は、雪が日々融けているので、日ごとに状態は変わると思われる。 |
その他周辺情報 | 下山後は、天の川温泉で入浴 沢谷のオートキャンプ場でテント泊 |
写真
登山口に到着、無事下山です!!
ここで、山を整備されている業者の方とお出合しました。
先程の橋の所は、17日のゲートオープンまでに架け替えするそうな。いつもありがとうございます。
ここで、山を整備されている業者の方とお出合しました。
先程の橋の所は、17日のゲートオープンまでに架け替えするそうな。いつもありがとうございます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
岡山の山仲間6人と合流して、私と合計7人で行ってきました(^_^)/
初めての大峰山。もう雪は無いと思って無積雪期の装備で行ったのですが、、、
山の上が白いのは気になっておりましたが、稜線に上がって弁天ノ森あたりから積雪が多くなって足が雪にズボズボ入って足を取られ、なかなか先に進めず。。。ワカンやスノーシューがあったら歩き易かったかも。
なんとか行けるところまで行って、あわよくばその手前の弥山までは登ろうとチャレンジしましたが、弥山手前の急登で更に厳しい状況になったため、断念し途中撤退しました。
奥駈道出合でお出合したヤマレコユーザーさんから聞いた限りでは、弥山から先の八経ヶ岳へは、まだ積雪が2m程(訂正、1m程との事)あった様です。今年は例年より雪がかなり多いみたいで。。。山をなめてはいけませんね(^_^;
下山した後は、沢谷のオートキャンプ場へ移動して、皆で楽しくBBQしながら大反省会しました(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人
climber_rmさん、そして山仲間さん、こんばんは!
途中撤退は残念ですが、リーダーの英断でしょうね。でも装備が整ってたら気合で行ったかもですね!私も予想外の雪の量で装備不足でした・・・。山頂付近は多いとこで1mくらいですよ、言い間違えたかな〜。ゴメンナサイ。厳冬期は弥山のふくろうさんが隠れるくらい積もる時もあるようですよ!また、是非チャレンジしてくださいね!そうそう、6月のオオヤマレンゲの開花時期も格別ですよ〜。
コメントありがとうございます!
冬装備あったら、弥山までは登っていたかもです。リーダーさん(カラフルな帽子を被ってたオッチャン(笑))それとゲート閉まっていたとは予想してなかったので、冬装備があっても、スタート時間をもっと早くしないと日帰りでは八経ヶ岳まで時間的に厳しかったと思います。
それと、やっぱり積雪は1mだったんですね。リーダーさんが2mと何度も言ってたので、私が聞き間違えたと思ってしまってました(笑)
6月はオオヤマレンゲという花が咲くんですねー。今回山頂まで行けなかったので、また是非登りたいです。ありがとうございます。
オオヤマレンゲは厳密にいえば例年6月下旬から7月上旬にかけて咲く清楚な白いお花です。
天然記念物で多くのハイカーがこのお花をお目当てに登ってくるのです。私も登ります♪
下手な写真ですが終わりかけのオオヤマレンゲが写っています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-920624.html
オオヤマレンゲの詳細な紹介ありがとうございます。確かに清楚なお花ですね。是非観たいです。
山行記録見ました!!すごいバリルートをよくぞご無事で。達人ですねー。まずはハイカーとしてオオヤマレンゲ観に行きたいです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する