ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1108802
全員に公開
ハイキング
丹沢

雨の大室山 北尾根↗ヤケハギ尾根↘

2017年05月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
1,028m
下り
1,029m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:00
合計
3:40
6:05
110
椿
7:55
30
8:25
10
8:35
70
9:45
椿
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
椿荘キャンプ場テニスコート付近に路駐。
コース状況/
危険箇所等
< 大室山北尾根 >
椿分岐まではバリルート、その先は昭文社地図の破線ルートですが、取り付いてしまえば、登りではあまり迷う箇所は無いかと思います。

< ヤケハギ尾根 >
前権現までは昭文社地図の破線ルート、その先はバリルートです。結構歩く方が多いのでしょうか、それなりの足跡あり。適度の黄色テープも設置されています。
椿沢三ノ橋を過ぎて、林道が北から南へとUターンする先が、北尾根への取り付き。
2017年05月14日 06:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/14 6:14
椿沢三ノ橋を過ぎて、林道が北から南へとUターンする先が、北尾根への取り付き。
こんな看板の脇に踏み跡あり、そこから登って行きます。尾根直登の急坂。
2017年05月14日 06:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 6:14
こんな看板の脇に踏み跡あり、そこから登って行きます。尾根直登の急坂。
10分強登ると大岩(標高760m位)が見えてきます。
この先が国土地理院地図の山道が合流する地点。
2017年05月14日 06:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 6:26
10分強登ると大岩(標高760m位)が見えてきます。
この先が国土地理院地図の山道が合流する地点。
更に進むと北東からの尾根が合流。
943mのコブです。
2017年05月14日 06:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 6:43
更に進むと北東からの尾根が合流。
943mのコブです。
943mコブから先に進むと再び北東からの尾根が合流。
ここが椿分岐(バリルートから破線ルートに)。
今、歩いてきた椿集落への標示もあります。少しびっくり。
2017年05月14日 06:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 6:57
943mコブから先に進むと再び北東からの尾根が合流。
ここが椿分岐(バリルートから破線ルートに)。
今、歩いてきた椿集落への標示もあります。少しびっくり。
標高1,200m付近でも、また北東からの尾根が合流。
下山時にこのルートを使う時にはちょこちょこ地図を確認する必要がありそう。
2017年05月14日 07:12撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 7:12
標高1,200m付近でも、また北東からの尾根が合流。
下山時にこのルートを使う時にはちょこちょこ地図を確認する必要がありそう。
朽ちた木段跡が続きます。
昔は結構歩かれたルートだったのでしょうか。
2017年05月14日 07:18撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 7:18
朽ちた木段跡が続きます。
昔は結構歩かれたルートだったのでしょうか。
ガスの奥に変なものがあるなーと思っていたら、これが雨乞石。
2017年05月14日 07:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 7:31
ガスの奥に変なものがあるなーと思っていたら、これが雨乞石。
雨乞石の裏に回って見ると、岩の上に登れそう。
2017年05月14日 07:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 7:35
雨乞石の裏に回って見ると、岩の上に登れそう。
登りました。
天気が良ければ気持ちよさそうな岩の上ですが、今日は全く見えません。残念。
2017年05月14日 07:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 7:33
登りました。
天気が良ければ気持ちよさそうな岩の上ですが、今日は全く見えません。残念。
桜が咲いています。
2017年05月14日 07:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 7:44
桜が咲いています。
コバイケイソウが増えてきました。山頂間近か。
このあたりは広い尾根になっており、下山時には神経を使いそう。
2017年05月14日 07:54撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 7:54
コバイケイソウが増えてきました。山頂間近か。
このあたりは広い尾根になっており、下山時には神経を使いそう。
大室山山頂ゴールイン。
幸い、雨も止んできました。
2017年05月14日 07:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/14 7:57
大室山山頂ゴールイン。
幸い、雨も止んできました。
馬酔木。
2017年05月14日 07:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 7:59
馬酔木。
すさまじいばかりのコバイケイソウ群生。
2017年05月14日 08:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:07
すさまじいばかりのコバイケイソウ群生。
オオカメノキ。
2017年05月14日 08:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:33
オオカメノキ。
マムシグサ。
鴨星人が手を合わせてお辞儀しているよう。
2017年05月14日 08:36撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:36
マムシグサ。
鴨星人が手を合わせてお辞儀しているよう。
前大室。
この標識の裏からヤケハギ尾根へ。
加入道山にも行くつもりでしたが、何も見えないので、パス。
2017年05月14日 08:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 8:37
前大室。
この標識の裏からヤケハギ尾根へ。
加入道山にも行くつもりでしたが、何も見えないので、パス。
ミヤマシキミの尾根を下ります。
2017年05月14日 08:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 8:44
ミヤマシキミの尾根を下ります。
前権現。
ネイチャーランド・オム・キャンプ場へ続く破線ルートはここを左に降りて行きますが、ここは直進。
2017年05月14日 08:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 8:46
前権現。
ネイチャーランド・オム・キャンプ場へ続く破線ルートはここを左に降りて行きますが、ここは直進。
この先、バリルートですが、そこそこの頻度で黄テープあり。
2017年05月14日 08:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/14 8:49
この先、バリルートですが、そこそこの頻度で黄テープあり。
植林帯へ。
2017年05月14日 09:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 9:15
植林帯へ。
最後の最後で足跡不明。
が、椿荘キャンプ場のテニスコートが見えているので、それに向かって下ります。
2017年05月14日 09:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 9:42
最後の最後で足跡不明。
が、椿荘キャンプ場のテニスコートが見えているので、それに向かって下ります。
本日は短いコースなので、帰宅してゆっくりと昼酒。
群馬の咲耶美・純米吟醸 直汲み生原酒。一応、体に良いことをした後なので、罪悪感なく飲めます。
美味。日本に生まれて良かった。
2017年05月14日 12:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/14 12:29
本日は短いコースなので、帰宅してゆっくりと昼酒。
群馬の咲耶美・純米吟醸 直汲み生原酒。一応、体に良いことをした後なので、罪悪感なく飲めます。
美味。日本に生まれて良かった。

感想

昨日終日降った雨も夜には上がり、本日の夕方までは曇りの予想。
雨と雨との間の時間帯をさらりと山歩き。
ということで、大室山の北側の尾根を歩いてみました。

多摩地区の自宅を3時半に出発。
登山口には5時頃到着予定かな、と順調に進んでいましたが、山梨県(道志村)に入った所で雨。
通り雨かと思っていましたが、登山口到着後も止みません。
1時間、車で待ちましたが、変化なし。
今日はやめておこうかとも考えましたが、歩いている途中で止むだろう、と6時過ぎに出発。

止まないなー。

結局、大室山山頂に辿り着いた頃に雨は上がったようでしたが、その後も、木々から時折落ちてくる雨で、下山時まで雨の中を歩いたような気分。

ただ、久しぶりに花粉マスク無しで歩いた関東の山。
空気がうまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

そちらは雨でしたか。
pokepikaさん

おはようございます。

こちらは土曜日は悪天でしたが日曜日は好天でしたが、そちらは日曜日も雨だったんですね〜。

雨か?花粉か?・・pokepikaさんの場合は一長一短といったところ?? (幸い花粉に鈍感な私の場合は、雨は避けまするが・・)

花粉の影響がなくなると、今度は梅雨の便りなんですよね〜。梅雨時は梅雨時で歩く山の選択が案外難しいですよね!

昨シーズンは、上越?新潟?方面を沢山歩かれていたと記憶しておりますが、今シーズンの方向性は定まりました??
2017/5/16 8:48
Re: そちらは雨でしたか。
chaoさん、

コメントいただき、ありがとうございます。

今シーズンは、前に登った山をルートを換えてちょこちょこやっていますが、なかなか新しく登りたい山が思い浮かんできません。。。
ぼちぼち転勤でもあるんじゃないかと深く考えずに今日に至りましたが、今シーズンも東京がベースになりそうです。

燕岳、餓鬼岳、それから白馬岳を雪の無いルートから、といった感じでしょうかね。
うーん。
2017/5/16 9:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら