鉢巻山〜大庭山〜灰ヶ峰



- GPS
- 08:00
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 踏み跡とテープを頼りに歩けば迷うことはありません。 大庭山〜灰ヶ峰は、中国自然歩道を歩くので標識が有ります。 |
写真
感想
仲間の案内で鉢巻山〜灰ヶ峰の縦走に出掛けた。
鉢巻山〜鍋土峠と市原山〜灰ヶ峰が未踏なので楽しみ・・・
JR呉駅改札口は通勤客でごった返していた。
呉駅から北西に進み、国道31号線を横断して三条通り商店街を通る。
商店街は昔は繁華街で三条銀座と言われたそうだ。
レトロな商店を見ながら登山口に向かう。
登山口までは長い階段で、登山道は急登と、最初からハード・・・
八畳岩には、新しい日の丸の旗が掲げてあり、呉らしさを感じた。
鉢巻山山頂から鍋土峠は、林道を中心に近道を通ったりしながら下る。
林道は崩落した所などがあり荒れていた。
鍋土峠手前の霊園でコーヒータイム。
峠から大庭山登山口まで、アスファルト路を45分歩く。
夏場は敬遠したいルートだ。
大庭山神社の周りは綺麗に整備され、花ももの木などが植樹してあった。
岩の上から眺めていると、烏帽子岩山から灰ヶ峰に縦走したくなった。
ツツジが咲く登山道を歩いて八畳岩でランチタイム。
神山峠分岐からは、森林の中をアップダウンを繰り返し、市原山・大迫山を経て県道174号線に下山。
神山峠で冷たいコーラを飲みながら10分間休憩。
峠を行き交う車の多さに驚いた。
祠の横を通って、灰ヶ峰尾根ルート登山口に向かう。
登山口から100m位の所で配水管が破損して漏水し、登山道が川の様になっていた。
木陰のない急登が延々と続き、立ち休憩をしながら登る。
灰ヶ峰山頂は、桜の花が残っていて目を楽しませてくれた。
電波塔の周りで三角点を探すが見当たらない・・・
展望台で景色を眺めながらコーヒータイム。
休山から倉橋島へ縦走出来ないものだろうかと思いながら・・・
七曲りコースを通り上平原に下山する。
休山への縦走路があるようで気になるが、時間的に無理なので諦める。
下山して団地内を下りて、新しい呉市役所の庁舎内を抜けてJR呉駅に向かう。
灰ヶ峰山頂のハイキングコース案内板を見て、自分なりの縦走コースを考えたので、秋に歩くよう計画してみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gokuさん、こんばんは。
同じコースを今日歩いてきました(大庭山以外ですが)
お仲間の方に宮島新年歩きのイベントでお会いしてこのコースのお話したことあります。宮島の三角点めぐりもされていましたね(^^)
a-keminaさん
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
今日は天気が良くて暑かったのではないですか。
お疲れ様でした。
仲間をご存知ですか。
宮島三角点巡りもしました。
宮島が大好きな、gokuです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する