ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1109614
全員に公開
ハイキング
東海

舟伏山【根尾松田からのバリ周回】

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
15.1km
登り
1,456m
下り
1,444m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:24
合計
8:48
8:11
129
駐車地
10:20
10:20
13
10:33
10:34
13
10:47
10:47
32
11:19
11:25
85
12:50
13:03
23
・674
13:26
13:26
58
尾並坂峠分岐
14:24
14:28
78
26号鉄塔
15:46
15:16
73
三等・松田
16:29
駐車地
小休止も含みます。今回は道草も少なく、わりと頑張って歩いています。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本巣方面から国道157号→国道418号→県道255号、または山県方面から国道418号→県道255号で根尾松田・道谷川橋の前後にある空き地に駐車。
トイレは樽見駅と尾並坂峠の少し東側の駐車場にあるものがそれぞれ最終です。
コース状況/
危険箇所等
小舟伏山〜舟伏山〜阿弥陀仏間をのぞいては登山道ではありません。出かけられる際は自己責任でお願いします。
小舟伏山南尾根の一部でシャクナゲのヤブ・岩場がありますが、それ以外はヤブはありませんし、巡視路なども使う快適な道です。
むしろ舟伏山登山道区間が非常に滑りやすく気を使いました。また、花探しのため登山道を離れて落石を起こすハイカーもいたので注意が必要です。
その他周辺情報 道の駅と温泉がセットであります。
【道の駅・うすずみ桜の里・ねお】
http://www.usuzumi.or.jp/sakura-sato/
【うすずみ温泉四季彩館】
http://www.usuzumi.or.jp/index.php
根尾松田の駐車地。巡視路入口前の空き地。
2017年04月16日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 8:11
根尾松田の駐車地。巡視路入口前の空き地。
みちたにがわばしを渡ります。
2017年04月16日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 8:14
みちたにがわばしを渡ります。
すぐのこの尾根尻から取付きます。
2017年04月16日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 8:15
すぐのこの尾根尻から取付きます。
カタクリは目覚め前。
2017年04月16日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/16 8:17
カタクリは目覚め前。
伝わりませんが急登です。
2017年04月16日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 8:18
伝わりませんが急登です。
平らな植林地にでます。
2017年04月16日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 8:27
平らな植林地にでます。
シロモジ芽吹く植林の登り。
2017年04月16日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 8:35
シロモジ芽吹く植林の登り。
左手自然林になり、舟伏山が?
2017年04月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 8:56
左手自然林になり、舟伏山が?
ヌルヌル滑る急登に苦戦。
2017年04月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 8:58
ヌルヌル滑る急登に苦戦。
花はまだコレだけ。
2017年04月16日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 9:15
花はまだコレだけ。
こんな石ゴロの道。
2017年04月16日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/16 9:20
こんな石ゴロの道。
標高700m越えてますが、かつての暮らしの面影が。
2017年04月16日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/16 9:30
標高700m越えてますが、かつての暮らしの面影が。
そして現在の住人の暮らしが。
2017年04月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 9:43
そして現在の住人の暮らしが。
傾斜が緩みバイケイソウがチラホラ。
2017年04月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 9:48
傾斜が緩みバイケイソウがチラホラ。
花を期待したくなる雰囲気ですが…
2017年04月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 10:00
花を期待したくなる雰囲気ですが…
まだ少し早かったようです。
2017年04月16日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 10:03
まだ少し早かったようです。
大白木山。こちらももうすぐ花の山に。
2017年04月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/16 10:11
大白木山。こちらももうすぐ花の山に。
舟伏山登山道に出合う。
2017年04月16日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 10:14
舟伏山登山道に出合う。
小舟伏山。ここで引返す予定でしたが。
2017年04月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 10:19
小舟伏山。ここで引返す予定でしたが。
人がいなかったので舟伏山を目指すことに。
2017年04月16日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 10:22
人がいなかったので舟伏山を目指すことに。
やっぱり結構賑わっていました。これをカメラに収めてすぐに退散。
2017年04月16日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/16 10:33
やっぱり結構賑わっていました。これをカメラに収めてすぐに退散。
でもやっぱりいいところですよね、舟伏山。
2017年04月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 10:43
でもやっぱりいいところですよね、舟伏山。
滑りまくる登山道を下ります。
2017年04月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/16 10:51
滑りまくる登山道を下ります。
何でもいいから咲いててくれてうれしいです。
2017年04月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/16 10:55
何でもいいから咲いててくれてうれしいです。
いい感じの斜面ですが、ハイカー多いので落石起こさないために自重しましょう。
2017年04月16日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/16 10:57
いい感じの斜面ですが、ハイカー多いので落石起こさないために自重しましょう。
カタクリ咲いてました。
2017年04月16日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/16 11:16
カタクリ咲いてました。
ヒトリシズカも。
2017年04月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/16 11:21
ヒトリシズカも。
阿弥陀仏はタイミングよく無人。
2017年04月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 11:23
阿弥陀仏はタイミングよく無人。
コソコソっと南尾根に進入。
2017年04月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 11:23
コソコソっと南尾根に進入。
入口はこんなですが。
2017年04月16日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 11:27
入口はこんなですが。
すぐにスッキリ痩せ尾根に。
2017年04月16日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 11:34
すぐにスッキリ痩せ尾根に。
唯一の注意箇所の岩壁。
2017年04月16日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/16 11:49
唯一の注意箇所の岩壁。
そこにある一群れのアカヤシオはそこそこの花付き。5分咲きかな。
2017年04月16日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/16 11:51
そこにある一群れのアカヤシオはそこそこの花付き。5分咲きかな。
登り切って上から見る。パッと見、降りられそうもないようにみえます。
2017年04月16日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 11:53
登り切って上から見る。パッと見、降りられそうもないようにみえます。
雪山がのぞく。
2017年04月16日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 11:54
雪山がのぞく。
コブごとにこんなヤブが。たいしたことなしです。
2017年04月16日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 12:00
コブごとにこんなヤブが。たいしたことなしです。
小舟伏山を振り返る。
2017年04月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 12:02
小舟伏山を振り返る。
さらにシャクナゲのコブ。花芽見当たらず。ここも足元は踏み跡あり。
2017年04月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 12:10
さらにシャクナゲのコブ。花芽見当たらず。ここも足元は踏み跡あり。
鞍部に咲くカタクリ。
2017年04月16日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/16 12:16
鞍部に咲くカタクリ。
ここからは一転、穏やかな明るい尾根に。
2017年04月16日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 12:22
ここからは一転、穏やかな明るい尾根に。
のほほ〜んとしてますね。
2017年04月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 12:31
のほほ〜んとしてますね。
春ですな〜。
2017年04月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 12:35
春ですな〜。
まだ花でした。
2017年04月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 12:37
まだ花でした。
登山道レベルの快適な尾根道。
2017年04月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 12:37
登山道レベルの快適な尾根道。
一転、植林の中へ。
2017年04月16日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 13:04
一転、植林の中へ。
時々はこんな感じのいいところも。シロモジの森。
2017年04月16日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 13:35
時々はこんな感じのいいところも。シロモジの森。
またまた植林。いくつかの分岐を分けていきます。
2017年04月16日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 13:38
またまた植林。いくつかの分岐を分けていきます。
尾並坂峠分岐を過ぎてプラ階段あらわる。
2017年04月16日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/16 13:41
尾並坂峠分岐を過ぎてプラ階段あらわる。
突然の大伐採地に唖然茫然。
2017年04月16日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 13:46
突然の大伐採地に唖然茫然。
おかげで雷倉などの展望はあり。
2017年04月16日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/16 13:46
おかげで雷倉などの展望はあり。
鉄塔広場から舟伏山。ずいぶん来ました。
2017年04月16日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/16 13:55
鉄塔広場から舟伏山。ずいぶん来ました。
台地上の尾根に。
2017年04月16日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/16 13:57
台地上の尾根に。
獣除けフェンス沿いに進みます。
2017年04月16日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 14:00
獣除けフェンス沿いに進みます。
・703(小鹿奥山)、26号鉄塔分岐。
2017年04月16日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 14:06
・703(小鹿奥山)、26号鉄塔分岐。
26号鉄塔広場からの大白木山・岩岳。
2017年04月16日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 14:25
26号鉄塔広場からの大白木山・岩岳。
同じく舟伏山。
2017年04月16日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 14:25
同じく舟伏山。
歩いてきた南尾根。
2017年04月16日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 14:25
歩いてきた南尾根。
ちなみに小鹿奥山はなにもないところでした。
2017年04月16日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 14:37
ちなみに小鹿奥山はなにもないところでした。
植林のピークでRF手強し。一度大外し^^;
2017年04月16日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 14:52
植林のピークでRF手強し。一度大外し^^;
ブナがあるじゃないか。
2017年04月16日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 15:24
ブナがあるじゃないか。
ラストピークは三等・松田。
2017年04月16日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 15:46
ラストピークは三等・松田。
最後は鉄塔めがけて尾根芯を慎重に下り。
2017年04月16日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 16:02
最後は鉄塔めがけて尾根芯を慎重に下り。
鉄塔からは巡視路を拾って。
2017年04月16日 16:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/16 16:07
鉄塔からは巡視路を拾って。
駐車地の空き地前にでまして周回完了。
2017年04月16日 16:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/16 16:27
駐車地の空き地前にでまして周回完了。
撮影機器:

感想

今年に入って昨年春のヤブ山レコを拙い記憶をたよりに書き始め、あと二つ三つ上げたいと思っているうちにもう、そんな季節になってしまいました。今年はまだまだ残雪の山もやれそうですが、自宅周辺の雑木林の芽吹きが進んでくると自然派ハイカーとしてはやっぱり花や緑に心が向いてしまいます。
そんなわけで、この時期イワザクラ目当てのハイカーで賑わう舟伏山を、根尾側から周回で歩いてきました。根尾松田の道谷を囲む尾根をぐるりとたどるルートで、最近一部の人たちに歩かれている小舟伏山西尾根で登り、その後一昨年登りに使った南尾根を南に下って道谷左岸の尾根を歩いて戻るというものです。
結果としては、せっかく咲いていた舟伏山西登山道のイワザクラを見落とし、花や新緑にも少し早かった感じでしたが、良くも悪くも美濃の山らしさを味わえる変化に富んだルートで楽しめました。

【駐車地〜小舟伏山〜舟伏山〜阿弥陀仏】
根尾松田の道谷川にかかる「みちだにがわばし」少し手前の送電線巡視路の階段前の空き地に車を置き、「みちだにがわばし」を渡ってすぐの尾根尻から取付きます。いきなりカタクリが出迎えてくれますが、残念ながらまだ花びらを閉じてうつむいたまま。
ヤブは全くありませんが、のけぞりかえるような急登を立木につかまりながらよじ上ると、平らな植林地に出ました。そこから林床にシロモジが芽吹く植林の登りとなり、やがて左手自然林のかなりの急登となって舟伏山のシルエットが望めます。
そしてしだいに尾根芯が岩ゴロの様相となってくると花への期待も高まりますが、まだ少し時期が早いようです。それに予報に反して雲優勢の空模様に気持ちが盛り上がらないまま登り続けると傾斜が緩みカレンフェルトの道となります。これから花が咲いてきそうな雰囲気のところです。
遠くの山並みは雲の中ですが、大白木山くらいは望める展望地を過ぎて舟伏山西登山道に合流。ヤブレガサやバイケイソウがウジャウジャと湧き出したところ。ここまでヤブは全くなく、この時期の混雑をさけて静かに登るにはよいルートだと思いました。花にはまだ早かったため、どのくらい見られるのかは不明ですが。あとこの日は、雨上りのせいなのか?スリップ多発で気を使いました。
そこから少しで小舟伏山に到着。舟伏山へは行かないつもりでしたが、登山道にハイカーの姿がなかったので勢いで向かってしまいました。舟伏山頂上ではやはりそこそこの賑わいがあり、衣装が新しくなった「山県さくら」ちゃんをカメラに収めてすぐに引き返します。
そこから阿弥陀仏までの急斜面のジグザグ登山道の下りはヌルヌル滑りまくり、歩きにくいことこの上なし。おかげですぐ足元に注意が集中してしまい、わずかながら咲いていたという西登山道のイワザクラを見落としてしまったようです。
途中、花を撮るために登山道を外れたハイカーが起こしたと思われる落石が目の前を転がり落ちていきました。多くのハイカーが登ってきている中、これは注意してほしいところ。
そしてようやく歩きにくい登山道区間が終わり、南尾根降り口となる阿弥陀仏に到着しました。

【阿弥陀仏〜・674〜尾並坂峠分岐】
ちょうどタイミングよくハイカーの姿のない阿弥陀仏から南尾根へ進入。入口こそ灌木で隠されていますが、すぐにヤブなしの痩せ尾根となります。南尾根前半はこんな痩せた尾根歩きが続き、小さなコブを越えながら進みます。これは尾根芯無理だろうというところでは、斜面にちゃんと獣道が付いており問題なく歩いて行けます。
そして一昨年逆方向から来たときに、核心部と感じた岩壁に突き当たります。記憶は鮮明に残っていて、どこを行くべきか覚えています。そこを越える途中に一群れのアカヤシオがあり、うれしいことに十分な量の花をつけていてくれました。状況は5分咲きといったところでしょうか。
この岩壁を登り切り、シャクナゲのジャングルを抜けてコブのてっぺんに出ます。そこからすぐのコブもシャクナゲが茂っていますが花芽は見当たらず。それを下って数株のカタクリの咲く鞍部へ。
ここから先は様相が一変、のんびりとした広くて自然林の明るい尾根となります。ところによっては登山道越えレベルの状態。所々で芽吹きの早い木々が新緑を展開しており、なごみムードに。もう一週間後ならかなりいい感じになりそう。
じつに雰囲気の良い尾根は、一昨年美山側から登ってきた・674から一変して植林の尾根に。完全なまでの植林地を歩いて天狗城への尾根、そして尾並坂峠への尾根とのJPに到着。これもまた美濃らしいと言えば美濃らしいか?

【尾並坂峠分岐〜26号鉄塔〜三等・松田〜駐車地】
そして尾並坂峠への尾根を見送って進むと送電線巡視路のプラ階段があらわれました。ここからしばらくはこの巡視路をたどりますが、すぐに目の前に広がる大伐採地に唖然です。事前情報で知ってはいましたが、実際自分の目で見るとあまりに無残。
しばらくはこの伐採地沿いを歩きます。素晴らしい森を失った代わりに得たものは、せいぜい雷倉など小津の山々の展望くらいです。やがて尾根は台地のように広くなり、そこに鉄塔が立っています。登ってきた舟伏山が目の前です。
獣除けフェンスがあらわれそれに沿って登ると、一部の人たちが小鹿奥山と呼ぶ・703への尾根分岐。山友も立ち寄っているので私もということで、明るい自然林の尾根へ入ります。登り切った・703(小鹿奥山)は三角点もなにもないところ。その先にある26号鉄塔広場が良いということだったのでそこまで足を運びます。舟伏山とそこから歩いてきた尾根が見渡せ、大白木山や岩岳も近くに望めました。
再び縦走路に戻ります。進路は伐採地尾根と別れて再び植林になりますが、たびたび自然林も現れるのでもう少し新緑が進めばその比率も高めに感じられるのではないでしょうか。
とにかくアップダウンが多く、そのピークごとに複雑な尾根が分岐しており慎重に見極めますが、一回大きく外してしまいました。そして最後のピークが三等・松田。そこから先も問題なく行けそうだったので巡視路と離れ尾根を進みました。そして適当なところから眼下に見える鉄塔めがけて斜面上の尾根を下り、再び巡視路に出合います。あとはこれをたどって駐車地へと戻りました。

南尾根前半の痩せ尾根のピークのいくつか以外は全くヤブもなく快適なコースでした。そういえば何度も鹿に出合いましたので、彼らが食い尽くしてきれいにしてくれたのかも?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら