記録ID: 1110951
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
坪山(西尾根〜びりゅう館周回コース)
2017年04月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 718m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八ツ田バス停付近には道路両脇に20台位の駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されたハイキングコースです。 西尾根の後半の登りは急峻ですが、足場はしっかりしており、特記すべき危険個所はありません。この辺りはヒカゲツツジの大群落が広がるので、写真撮影時は通行人の邪魔にならないように配慮が必要な区間です。 山頂からびりゅう館へと下る縦走路は、ヒカゲツツジの数は減りますが、険路を彩るミツバツツジとの競演が見事です。 登山口に登山ポストは見当たりませんでした。 トイレは八ツ田バス停最寄りの登山口とびりゅう館で利用できます。 携帯電話(au)は全域で通信可能です。 |
その他周辺情報 | びりゅう館では美味しい蕎麦などの食事ができ、バス待ちの時間調整に便利です。 トップシーズン休日のお昼時にはびりゅう館から臨時バスが出ており、乗車待ち客が20人位集まると、時刻にかかわらず臨時便が発車する方式のようです。 |
写真
撮影機器:
感想
今週も土曜午後の天気が悪くなりそうでしたので、午前中に回れる花がメインの山として坪山に目星をつけました。
お目当てのヒカゲツツジはまさに最盛期を迎えており、毎年通い詰めている方の話では、今年の花付きは見事なようで、一心不乱に写真を撮りまくりました。
ヒカゲツツジ一本槍ではなく、ミツバツツジも負けじと咲き誇っていたのが目に鮮やかで、険路を彩る赤紫と黄色の花々にまことに感激しました。
びりゅう館入口には登山道整備のための募金箱が設置されており、感謝の気持ちを込めて協力金を投じてきました。
トップシーズンの休日には大混雑の状況のようですが、この大人気ぶりもむべなるかなと痛感できる南関東の名里山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する