ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1112074
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

多摩川遡行の旅 (6) 奥多摩むかし道〜奥多摩湖いこいの路

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.0km
登り
1,134m
下り
932m

コースタイム

日帰り
山行
0:173
休憩
0:30
合計
0:00
7:42
11
7:53
7:58
45
貨物線跡との交差点
8:43
8:45
15
9:00
9:04
12
最初の吊り橋
9:16
9:20
30
二つ目の吊り橋
9:50
9:54
16
西久保休憩点
10:10
10:13
17
中山集落の好展望地
10:30
10:33
8
水根集落の好展望地
10:41
10:41
4
水根観音
10:45
10:45
12
水根沢林道分岐
10:57
10:57
3
天候 晴れときどき薄曇り。
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……JR青梅線・奥多摩駅から。
GOAL……西東京バス・小河内神社BSまで。
途中、境橋BS・奥多摩湖BSでエスケープできます。
コース状況/
危険箇所等
★奥多摩むかし道
 危険なところはありません。舗装路を歩いたのち、発電所への門 (立入禁止) の近くにある西久保休憩点からは普通の登山道となります。

★奥多摩湖BS・小河内ダム周辺
 観光地ですので危険なところはありませんが、道路横断時に注意。

★奥多摩湖いこいの路
 東京都水道局の巡視路がハイカー用に開放されているだけですので、「いこい」の三文字に騙されてはいけません (笑)。一度入り込んだら、12km先のビジターセンターを経てドラム缶橋に着くまで、緩いアップダウンの繰り返しのトラバース道を歩ききらなければならないという、意外とハードコアな道です。東京都のHPや現地の看板では「体力に自信がなければ引き返す」旨を強調しています。道幅は十分にあり、整備も行き届いて危険なところはありませんが、湖側の柵がない区間が多々ありますので、転倒して転落されませんよう。

★「山のふるさと村ビジターセンター」への「湖畔の小道」
 奥多摩湖いこいの路と同様の道ですが、湖面側の柵が完備し安全です。

★ドラム缶橋……冬の渇水時と強風時は通行不可。

★奥多摩湖いこいの路・ドラム缶橋の通行期間や通行止め情報は、山のふるさと村公式ブログ等で確認可能です。
http://yamafuru.blogspot.jp/
01. 立川発6時21分の電車で奥多摩に到着すると、工場萌えな風景が朝の光で壮観!
2017年05月04日 07:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 7:39
01. 立川発6時21分の電車で奥多摩に到着すると、工場萌えな風景が朝の光で壮観!
02. 芽吹きや新緑を求めて押し寄せる登山者に備え、西東京バスは増車体制バッチリ☆
2017年05月04日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/4 7:41
02. 芽吹きや新緑を求めて押し寄せる登山者に備え、西東京バスは増車体制バッチリ☆
03. 峰谷行きのバスは超満員でしたが、むかし道ハイクは駅からスタートです♪
2017年05月04日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/4 7:42
03. 峰谷行きのバスは超満員でしたが、むかし道ハイクは駅からスタートです♪
04. さっそく氷川橋からの眺めが新緑MAX!
2017年05月04日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 7:44
04. さっそく氷川橋からの眺めが新緑MAX!
05. 指示に従ってむかし道に入ります。この先道標は非常に充実しています。
2017年05月04日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/4 7:48
05. 指示に従ってむかし道に入ります。この先道標は非常に充実しています。
06. この壮絶な山上集落の雰囲気は奥多摩ならでは。
2017年05月04日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 7:51
06. この壮絶な山上集落の雰囲気は奥多摩ならでは。
07. ユルユルと登って行くと、小河内ダム建設のために建設された東京都の専用線 (小河内線。通称は水根貨物線) を横切ります。
2017年05月04日 07:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 7:53
07. ユルユルと登って行くと、小河内ダム建設のために建設された東京都の専用線 (小河内線。通称は水根貨物線) を横切ります。
08. 列車が走ったのは昭和27年の敷設から32年ダム完成までの僅か5年。その後、西武が観光鉄道化しようとしたものの話は流れ、現在は奥多摩工業 (駅前のセメント会社) が所有しています。
2017年05月04日 07:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/4 7:58
08. 列車が走ったのは昭和27年の敷設から32年ダム完成までの僅か5年。その後、西武が観光鉄道化しようとしたものの話は流れ、現在は奥多摩工業 (駅前のセメント会社) が所有しています。
09. 森の中を貫くコンクリートの橋。国鉄の丙線 (地方幹線クラス) 規格で建設され、多少重い車両にも十分耐えられるほか、電化も考慮されています。(運行当時はローカル線万能タイプのC11形SLが牽引していました)
2017年05月04日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 8:04
09. 森の中を貫くコンクリートの橋。国鉄の丙線 (地方幹線クラス) 規格で建設され、多少重い車両にも十分耐えられるほか、電化も考慮されています。(運行当時はローカル線万能タイプのC11形SLが牽引していました)
10. 昔の街道らしく、そこかしこに石仏が残ります。
2017年05月04日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/4 8:10
10. 昔の街道らしく、そこかしこに石仏が残ります。
11. トンネルで姿を消しては再び橋脚で現れるの繰り返し (そりゃそうだ)。橋脚は見るからに十分頑丈そうですので、何とかトロッコ列車として復活しないものか……。
2017年05月04日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
5/4 8:14
11. トンネルで姿を消しては再び橋脚で現れるの繰り返し (そりゃそうだ)。橋脚は見るからに十分頑丈そうですので、何とかトロッコ列車として復活しないものか……。
12. いっぽう、むかし道はこんな感じで進みます。時折手前の木が伐採されて展望が開ける都度「スゲー眺め!」を連発。
2017年05月04日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 8:34
12. いっぽう、むかし道はこんな感じで進みます。時折手前の木が伐採されて展望が開ける都度「スゲー眺め!」を連発。
13. まさに新緑の絶頂、グリーンシャワーに当たりました♪
2017年05月04日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 8:36
13. まさに新緑の絶頂、グリーンシャワーに当たりました♪
14. 時折、青梅街道の名残を残す民家が並んでいます。
2017年05月04日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/4 8:39
14. 時折、青梅街道の名残を残す民家が並んでいます。
15. とりわけ圧巻だったのが境橋の近くの鉄橋! 橋を渡る列車からの眺めはさぞかし絶景だったことでしょう!
2017年05月04日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
5/4 8:41
15. とりわけ圧巻だったのが境橋の近くの鉄橋! 橋を渡る列車からの眺めはさぞかし絶景だったことでしょう!
16. 境橋界隈の集落。鉄橋の眺めと合わせて、まさにラピュタ的世界です……。
2017年05月04日 08:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 8:44
16. 境橋界隈の集落。鉄橋の眺めと合わせて、まさにラピュタ的世界です……。
17. ここでは右へ。左側に進むと境橋のバス停にエスケープすることが出来ます。
2017年05月04日 08:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 8:44
17. ここでは右へ。左側に進むと境橋のバス停にエスケープすることが出来ます。
18. それにしても本当に新緑が目に沁みます♪
2017年05月04日 08:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 8:52
18. それにしても本当に新緑が目に沁みます♪
19. 森に埋もれつつあるコンクリート橋を仰ぎ見る。
2017年05月04日 08:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/4 8:55
19. 森に埋もれつつあるコンクリート橋を仰ぎ見る。
20. 天と地のあいだに忘れ去られた鉄路あり。
2017年05月04日 08:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/4 8:55
20. 天と地のあいだに忘れ去られた鉄路あり。
21. カエデの巨木。壮観の一言です。
2017年05月04日 08:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
5/4 8:58
21. カエデの巨木。壮観の一言です。
22. 惣岳渓谷に差しかかると、深山幽谷はまさに若緑の海!
2017年05月04日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
5/4 9:02
22. 惣岳渓谷に差しかかると、深山幽谷はまさに若緑の海!
23. 多摩川を挟んで向かい側の斜面の森がこちらに微笑んでいます。
2017年05月04日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
5/4 9:05
23. 多摩川を挟んで向かい側の斜面の森がこちらに微笑んでいます。
24. まばゆい森の奥に、ここから先の本日の主人公・倉戸山が見えてきました。
2017年05月04日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 9:06
24. まばゆい森の奥に、ここから先の本日の主人公・倉戸山が見えてきました。
25. 最初の吊り橋から惣岳渓谷を見下ろす。制限3名の古い橋で、メッチャ揺れてコワイ〜。
2017年05月04日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
5/4 9:16
25. 最初の吊り橋から惣岳渓谷を見下ろす。制限3名の古い橋で、メッチャ揺れてコワイ〜。
26. それでも必死に揺れに耐えて激写せずにはいられないほど、鮮やかすぎる新緑に悩殺されました (^o^)。
2017年05月04日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
5/4 9:19
26. それでも必死に揺れに耐えて激写せずにはいられないほど、鮮やかすぎる新緑に悩殺されました (^o^)。
27. 次に現れる吊り橋は昭和50年代製で余り揺れず、これから目指す中山集落を仰ぎ見ながら渓谷美を激写。
2017年05月04日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 9:34
27. 次に現れる吊り橋は昭和50年代製で余り揺れず、これから目指す中山集落を仰ぎ見ながら渓谷美を激写。
28. かくも壮麗なる眺めが、世界最大の都市・東京の奥座敷として広がっていることの素晴らしさ!
2017年05月04日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 9:35
28. かくも壮麗なる眺めが、世界最大の都市・東京の奥座敷として広がっていることの素晴らしさ!
29. 青空と白雲と新緑のコントラストも、この日の大事なお楽しみ♪
2017年05月04日 09:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
5/4 9:36
29. 青空と白雲と新緑のコントラストも、この日の大事なお楽しみ♪
30. 西久保の小園地で休憩し、対岸の新緑を愉しむ。その後、ダムサイトへの門 (立入禁止) を左に見て、急な登山道へと進んで行きます。
2017年05月04日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 9:51
30. 西久保の小園地で休憩し、対岸の新緑を愉しむ。その後、ダムサイトへの門 (立入禁止) を左に見て、急な登山道へと進んで行きます。
31. 見上げれば萌え色のシャワー☆
2017年05月04日 10:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/4 10:00
31. 見上げれば萌え色のシャワー☆
32. 中山集落まで登ると、シダクラ尾根の810m峰と覚しきピークがなかなかイケメン。
2017年05月04日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 10:10
32. 中山集落まで登ると、シダクラ尾根の810m峰と覚しきピークがなかなかイケメン。
33. 御前山の眺め。逆光でキレイな色を再現できないのが残念 (^^;
2017年05月04日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 10:11
33. 御前山の眺め。逆光でキレイな色を再現できないのが残念 (^^;
34. これぞ奥多摩の奥の奥という雰囲気の中山集落。むかし道はこちらには進まず、道標に従いスイッチバック。
2017年05月04日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 10:12
34. これぞ奥多摩の奥の奥という雰囲気の中山集落。むかし道はこちらには進まず、道標に従いスイッチバック。
35. トラバース気味な道を進みますが、柵が整備されているため転落の心配は少ないです。
2017年05月04日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 10:17
35. トラバース気味な道を進みますが、柵が整備されているため転落の心配は少ないです。
36. 小河内ダムが樹間から目の前に見えながら、なかなか景色が開けなかったのですが、水根集落の手前でようやくパチリ。
2017年05月04日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 10:23
36. 小河内ダムが樹間から目の前に見えながら、なかなか景色が開けなかったのですが、水根集落の手前でようやくパチリ。
37. 水根集落の一端から、奥多摩湖越しに御前山界隈を望む。
2017年05月04日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/4 10:30
37. 水根集落の一端から、奥多摩湖越しに御前山界隈を望む。
38. 水根観音。少々遠回りしてしまった……。
2017年05月04日 10:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 10:41
38. 水根観音。少々遠回りしてしまった……。
39. 水根沢林道との分岐。いつの間にか奥多摩の道標も英語入りになりつつあります。
2017年05月04日 10:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/4 10:45
39. 水根沢林道との分岐。いつの間にか奥多摩の道標も英語入りになりつつあります。
40. 水根沢の谷間の新緑。盛り上がりがスゴい。
2017年05月04日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 10:49
40. 水根沢の谷間の新緑。盛り上がりがスゴい。
41. 水根沢の谷間から御前山を望む。
2017年05月04日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 10:54
41. 水根沢の谷間から御前山を望む。
42. 奥多摩湖バス停周辺の園地から、すぐ北西側の斜面を望む。触ると柔らかそうに見える緑です☆ (勿論触れませんが)
2017年05月04日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
5/4 11:03
42. 奥多摩湖バス停周辺の園地から、すぐ北西側の斜面を望む。触ると柔らかそうに見える緑です☆ (勿論触れませんが)
43. 小河内ダムの堤体を通過し、御前山登山口の休憩スポットに向かいます。
2017年05月04日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
5/4 11:05
43. 小河内ダムの堤体を通過し、御前山登山口の休憩スポットに向かいます。
44. 堤体から真下をのぞき込んでみましたの図。画面中央あたりから少々右にカーブがあり、その奥がむかし道の登山道入口。ここまで何という遠回り……。
2017年05月04日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 11:12
44. 堤体から真下をのぞき込んでみましたの図。画面中央あたりから少々右にカーブがあり、その奥がむかし道の登山道入口。ここまで何という遠回り……。
45. 堤体からはるか谷底を望む。吸い込まれそうな高度感!
2017年05月04日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 11:13
45. 堤体からはるか谷底を望む。吸い込まれそうな高度感!
46. 小河内ダムの堤体を歩きます。
2017年05月04日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 11:15
46. 小河内ダムの堤体を歩きます。
47. この眺めとともにパンで昼食〜。こんなところも何故か国際観光地になっており、派手な女が連れの一行に「等一下 (ドンイーシア)!」と叫んでいたという……(苦笑)。
2017年05月04日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 11:18
47. この眺めとともにパンで昼食〜。こんなところも何故か国際観光地になっており、派手な女が連れの一行に「等一下 (ドンイーシア)!」と叫んでいたという……(苦笑)。
48. 奥多摩湖いこいの路に進みます。水道局の巡視路が一般にも開放されているもので、冬期は通行止めです。途中エスケープできないため、体力のない方はムリです (全然「いこい」ではない……^^;)。
2017年05月04日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/4 11:40
48. 奥多摩湖いこいの路に進みます。水道局の巡視路が一般にも開放されているもので、冬期は通行止めです。途中エスケープできないため、体力のない方はムリです (全然「いこい」ではない……^^;)。
49. 歩き始めて間もなく,足許でガサガサッと音がして、見たところ何と!ヤマカガシ!! ハブやマムシを大幅に上回る猛毒の持ち主で、初めて見ました……。噛まれなくて良かった!
2017年05月04日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
5/4 11:41
49. 歩き始めて間もなく,足許でガサガサッと音がして、見たところ何と!ヤマカガシ!! ハブやマムシを大幅に上回る猛毒の持ち主で、初めて見ました……。噛まれなくて良かった!
50. しばらくは都道にも指定されている幅広な林道を進みます (来し方を振り返る)。
2017年05月04日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/4 11:45
50. しばらくは都道にも指定されている幅広な林道を進みます (来し方を振り返る)。
51. 枝先も湖面も柔らか翠。
2017年05月04日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
5/4 11:48
51. 枝先も湖面も柔らか翠。
52. 大菩薩方面を遠望〜。
2017年05月04日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
5/4 11:52
52. 大菩薩方面を遠望〜。
53. 随所でほとばしる新緑!
2017年05月04日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 11:55
53. 随所でほとばしる新緑!
54. ほっそりとしたツツジの花。
2017年05月04日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
5/4 12:00
54. ほっそりとしたツツジの花。
55. 岩の上にどっこいしょと根を張る。
2017年05月04日 12:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/4 12:03
55. 岩の上にどっこいしょと根を張る。
56. しばらくは基本的に、倉戸山を奥に眺めつつ、湖岸に沿ってうねうねと蛇行して行きます。
2017年05月04日 12:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/4 12:05
56. しばらくは基本的に、倉戸山を奥に眺めつつ、湖岸に沿ってうねうねと蛇行して行きます。
57. 小河内峠への道を左に分けて、登山道同然の細さとなった道を行きます (山と高原地図によると、小河内峠へはクマ出没のため通行不可とありますが、とくに制止する掲示は見かけなかったような)。
2017年05月04日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/4 12:14
57. 小河内峠への道を左に分けて、登山道同然の細さとなった道を行きます (山と高原地図によると、小河内峠へはクマ出没のため通行不可とありますが、とくに制止する掲示は見かけなかったような)。
58. 淡緑色のまばゆい光が降り注ぎます。
2017年05月04日 12:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
5/4 12:18
58. 淡緑色のまばゆい光が降り注ぎます。
59. なかなか景色が開けませんが、新緑越しの展望もまた一興。
2017年05月04日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 12:36
59. なかなか景色が開けませんが、新緑越しの展望もまた一興。
60. 頭上の雲の雰囲気が良くなって来ました。
2017年05月04日 12:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 12:57
60. 頭上の雲の雰囲気が良くなって来ました。
61. 湖面への下降点にてしばしまったり♪
2017年05月04日 13:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/4 13:12
61. 湖面への下降点にてしばしまったり♪
62. 淡緑・白・青の色合わせが美しく、どうしてもパチパチ撮ってしまいます。
2017年05月04日 13:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
5/4 13:17
62. 淡緑・白・青の色合わせが美しく、どうしてもパチパチ撮ってしまいます。
63. 午後の日射しで翠の世界がいっそう引き立ちます。
2017年05月04日 13:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 13:19
63. 午後の日射しで翠の世界がいっそう引き立ちます。
64. いこいの広場にて、素晴らしい五月晴れです☆
2017年05月04日 13:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/4 13:30
64. いこいの広場にて、素晴らしい五月晴れです☆
65. こういう空、ほんと好き♪
2017年05月04日 13:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 13:30
65. こういう空、ほんと好き♪
66. 今の季節は常に、新緑の絶妙な色具合を追いかけたい気分です。
2017年05月04日 13:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 13:36
66. 今の季節は常に、新緑の絶妙な色具合を追いかけたい気分です。
67. いこいの路はしばしば、柵のないトラバース登山道同然となりますので転落注意。
2017年05月04日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 13:47
67. いこいの路はしばしば、柵のないトラバース登山道同然となりますので転落注意。
68. 小さな滝が流れ下る。
2017年05月04日 13:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 13:49
68. 小さな滝が流れ下る。
69. 頭上からは午後の光!
2017年05月04日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/4 13:50
69. 頭上からは午後の光!
70. 西に面した湖岸を歩くときも道は明るく。なお、いこいの道は概ねこんな感じの道です。
2017年05月04日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/4 14:08
70. 西に面した湖岸を歩くときも道は明るく。なお、いこいの道は概ねこんな感じの道です。
71. かなり背が高く立派な木があると思わず見上げまくり。
2017年05月04日 14:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 14:10
71. かなり背が高く立派な木があると思わず見上げまくり。
72. 倉戸山は登ったことがないのですが、湖畔からの存在感が重量感たっぷりで、いつか登ってみます〜。
2017年05月04日 14:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
5/4 14:13
72. 倉戸山は登ったことがないのですが、湖畔からの存在感が重量感たっぷりで、いつか登ってみます〜。
73. 樹間越しに湖面を眺め続ける14kmが延々と続きます。
2017年05月04日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 14:37
73. 樹間越しに湖面を眺め続ける14kmが延々と続きます。
74. 美しい枝振りを見つけて撮るのが、いこいの路の単調さから逃れるベストな方法かも。
2017年05月04日 14:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
5/4 14:51
74. 美しい枝振りを見つけて撮るのが、いこいの路の単調さから逃れるベストな方法かも。
75. 萌え萌え色の豆電球ツリー灯る。
2017年05月04日 15:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 15:00
75. 萌え萌え色の豆電球ツリー灯る。
76. 鷹ノ巣山は雄大で素晴らしい……。20年くらい御無沙汰につき、是非今年再挑戦したいピークの一つです。
2017年05月04日 15:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/4 15:19
76. 鷹ノ巣山は雄大で素晴らしい……。20年くらい御無沙汰につき、是非今年再挑戦したいピークの一つです。
77. ようやく「いこいの路」を抜けてビジターセンターを過ぎると、空の表情も切なさを帯び始めました。
2017年05月04日 15:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/4 15:28
77. ようやく「いこいの路」を抜けてビジターセンターを過ぎると、空の表情も切なさを帯び始めました。
78. ビジターセンター前の静かな別天地の岸辺の奥に、風張峠と鞘口峠の間の1302m峰?
2017年05月04日 15:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 15:31
78. ビジターセンター前の静かな別天地の岸辺の奥に、風張峠と鞘口峠の間の1302m峰?
79. 七ツ石山あたり (多分) が大きく見えるようになり、確実に前進してきたことを実感します。
2017年05月04日 15:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/4 15:36
79. 七ツ石山あたり (多分) が大きく見えるようになり、確実に前進してきたことを実感します。
80. 倉戸山の右側に小河内神社の小ピークが見えるようになり、直線距離では全然進んでいないように思えるのがもどかしい本日の遡行も、終わりが近づいてきました。
2017年05月04日 15:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/4 15:44
80. 倉戸山の右側に小河内神社の小ピークが見えるようになり、直線距離では全然進んでいないように思えるのがもどかしい本日の遡行も、終わりが近づいてきました。
81. というわけで、おなじみドラム缶橋=麦山浮橋を渡ります。(※現在ではドラム缶ではなくプラ製の浮きを使用)
2017年05月04日 15:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
5/4 15:51
81. というわけで、おなじみドラム缶橋=麦山浮橋を渡ります。(※現在ではドラム缶ではなくプラ製の浮きを使用)
82. 小河内神社BSにゴール!! 丹波発のバスは、ここでは2台体制で到着し、何と着席成功! しかも奥多摩湖BSからもう1台増車で、奥多摩湖BSからの客はその1台に寿司詰めとなっていましたので、奥多摩駅まで余裕の車内で戻ることが出来て良かった良かった☆
2017年05月04日 15:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/4 15:58
82. 小河内神社BSにゴール!! 丹波発のバスは、ここでは2台体制で到着し、何と着席成功! しかも奥多摩湖BSからもう1台増車で、奥多摩湖BSからの客はその1台に寿司詰めとなっていましたので、奥多摩駅まで余裕の車内で戻ることが出来て良かった良かった☆
83. 立川までホリデー快速でサクッと戻った後、駅北口の磯丸水産にてお疲れ乾杯〜!
2017年05月04日 18:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
5/4 18:17
83. 立川までホリデー快速でサクッと戻った後、駅北口の磯丸水産にてお疲れ乾杯〜!

感想

 ここのところ注力してきた多摩川遡行の旅、前回は4月中旬過ぎに芽吹きを狙って御岳渓谷から鳩ノ巣渓谷を抜けて奥多摩駅まで達していました。そこで今回は、新緑が最も瑞々しい時期に「奥多摩むかし道」と「奥多摩湖いこいの路」を歩き、ドラム缶橋=麦山浮橋まで到達しようと画策しました。とりわけ「奥多摩むかし道」は、小河内ダム建設のため5年間だけ運行された水根貨物線の残骸を随所で眺めることが出来るという点で、鉄ヲタ心を大いにくすぐられますし、「奥多摩湖いこいの路」も新緑全開の湖畔を駆け抜けて行く疾走感 (?) を期待できます。

 そんな計画に、昨年の4月に西武安比奈線&羽村軌道の廃線跡ウォークでご一緒した、鉄ヲタな某フォトグラファー氏が加わることになりまして、今回は単独行ではなく2名で出発進行〜。早朝6時21分に立川を出る奥多摩行き電車は早くもハイカーで満席となりましたが、無事着席することもでき、車窓に広がる萌え萌え色の新緑に期待を膨らませつつ奥多摩駅に到着〜。峰谷行きのバスが寿司詰めの阿鼻叫喚となっているのを横目に、駅からハイクのスタート! 清々しい空気に包まれた氷川の街を抜けてむかし道に進むと、さっそく水根貨物線を随所で眺めることが出来、その都度「をを〜これはまさにラピュタ!!」と驚嘆する道中となりました (笑)。いっぽう、周囲の峡谷はまさに淡緑色に輝き、河口からこんな世界まで歩いて来た喜びがこみ上げます♪

 発電所入口から急登で一気に中山集落まで進み、さらにトラバース道で水根集落に至り、やがて奥多摩湖・小河内ダムサイトに到着しますが、直線距離はすぐなのがトホホ……。そしてこの先、奥多摩湖BSからドラム缶橋までも、直線距離、あるいは青梅街道経由なら大した距離ではありませんが、ここは折角ですので (そしてガンガン行き交うクルマが怖いため)、南岸に沿ってウネウネと進む「奥多摩湖いこいの路」を選択しました。

 このルートは、「むかし道」以上に遠回り感が強いのは「何だかなぁ〜」という感じですが、とにかく車におびえる必要がなく、新緑のシャワーを浴びながら起伏の少ない道をガンガン進めば良いだろう……と思っておりました。しかし!それはかなり甘かった! 単調さ、そして「行けども行けども景色が余り変わらず、湖面の反対側にそびえる倉戸山がいつまで経っても遠ざからない」ことによる気分的な疲れはハンパなかったです……。うっかり転ぶと湖面に転落しそうなトラバース道でもありますので、このルートは断じて「いこい」ではないですね〜(^^;)。もっとも、新緑そのものは本当に素晴らしく、時折空と景色が広がれば爽快な気分を味わえます。紅葉の時期に、「いこいの路」のみをゆっくりと歩くプランは、なかなか悪くないのではないかと思いました。

 ともあれ、奥多摩駅から直線距離では余り進んでいないように見えて、結構なアップダウンを25kmも進み、しかも鉄ヲタ・ダムヲタ垂涎のスポットを随所で眺めたことで (私はダムヲタではないのですが ^^;)、ガッツリ歩ききった感はもの凄いものがありました。打ち上げで飲んだビールの美味かったこと!

 というわけで、多摩川遡行の次回は峰谷橋 (バスの都合による) から、ついに山梨県に入って一之瀬界隈の落合集落までの予定ですが、帰りのバスの時間に制約されたトホホな早足行となりそうです。

 以上、ご覧頂きまして誠にありがとうございました。また、ご一緒したA様には、かなりスパルタンな世界にお連れしてしまい恐縮ですが、どうもお疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人

コメント

累積標高上り2099mとは多摩川遡行おそるべしです!!
bobandou様
こんばんは♪

おつかれさまでした。

bobandou様の御希望通りの新緑の季節と貨物線の廃線跡をたどる素敵な旅になりましたね
お写真を拝見していて、奥多摩むかし道の見え隠れする貨物線の跡やトンネル、怖い吊り橋のことなど思い出しました。

しかし、累積標高上り2099mとは
多摩川遡行おそるべしです。

次回はいよいよ丹波川に入られるということでしょうか??
だんだん水干に近づいて行かれますね!!

レコ楽しみにしています
2017/5/7 19:50
>reochi19さま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 今回は狙い通り、貨物線の跡をところどころ眺めながら、新緑シャワーを浴びる遡行となりました 。むかし道もいこいの路も初めて歩いたのですが、ハイキングコースとして他の登山道に負けない魅力を持っているなぁ〜ということが分かり、また一つ見聞が広がったな、という感じです。

 もっとも、いこいの路の遠回りはトホホ……。湖の幅が狭くなったところに橋でもかかっていれば有り難いのですが、戦後まもない頃に出来たダム湖には期待する方が野暮ですね (^^;

 そんないこいの路、確かに若干のアップダウンはありましたが、間違っても累積登高2099mということはないです (笑)。ヤマレコの計算機能、トラバース道にはからっきし弱く、等高線が狭まっているところは安易に等高線を拾ってしまい、凄まじいアップダウンを繰り返しているように計算してしまうことが多々あります  

 奥多摩駅〜小河内ダム間で、ヤマレコの等高線グラフをもとにして、稼いだ登高を大雑把に拾ってみますと、だいたい500mくらいとなり、これがまぁ概ね実感通りの数字です。
 これに加えて、いこいの路〜ドラム缶橋間の緩いアップダウンの登高が合計200〜300m程度だとしますと、一日のトータルは700〜800m程度で、これもまぁ実感通りです。
 そうでないと、ガイドブックに「ファミリー向けハイキングコース」として載せられないでしょう!! (笑) 鴨沢〜雲取山頂が1500mの登高で、それよりは遥かにキツくないですから……

 というわけで、いこいの路でオソロシイのはアップダウンではなく、「一度入ったら必ず、単調で次第に飽きる道を14km歩いて出て来なければならない」という心理的圧迫感 (笑) です。
 それがイヤだからといって北岸の青梅街道を選びますと、小河内ダム〜深山橋間は土曜休日の交通量が多く (とくにバイクうるさすぎ……-_-;)、路側帯も激狭か全くない状態ですので、何だかんだでいこいの路を進んだ方が安全快適だったりします。

 ともあれ、次回はついに丹波界隈に到達し、帰りは柳沢峠を越えるバス (土曜休日のみ) で塩山に抜けますので、いよいよ奥の奥まで行くな……という緊張感がありますね〜。もっとも、次回は全て青梅街道歩きなのがトホホです。
2017/5/7 20:09
ヤマレコの計算機能にそんな落とし穴があったのですね
bobandou様
御返信ありがとうございます。

ヤマレコの計算機能にそんな落とし穴があったとは
累積登高2099mという数字を見てかなり驚いておりまして、納得しました

ありがとうございました<(_ _)>
2017/5/7 21:50
>reochi19さま
こんばんは、レスのレスどうもありがとうございます!
ヤマレコの標高計算機能、決して完璧ではありませんね〜。
他にも例えば、橋とトンネルに弱いです 。橋からの深みやトンネルがくぐるところの高みを呆気なく拾ってしまい、「こんな累積登高・下降差、聞いてないぞ!」という数字が出て来ます
逆に、等高線になるべく直角に交わりつつ登り降りするような、傾斜がきついフツーの登山道ですと、かなり正確に登降差を拾ってくれるように思います
というわけで、そんなバグも頭に入れておけば、極端な数字に惑わされずにいろいろなレコを参考にできるでしょうね〜。
2017/5/7 22:09
こちらは深緑の景色
bobandouさん、こん○×は(^o^)/

GW前半の中山道とかわって、こちらは深緑萌えの歩きでしたね  まさに今という感じのコースで、空の碧と樹木の緑が素晴らしいですね。
多摩川遡行の旅も終盤に差し掛かり、これから中枢部へ突入されて行かれるんですね。こちらはだんだんと山の様子に変化していく…こちらも見逃せません

mamepapa dogleo
2017/5/8 19:55
いこいの路
bobandouさん、こんばんは。

奥多摩も、まさに新緑真っ盛りですね。
若い緑の眩しさが感じられます。
それにしても、むかし道はともかく、いこいの路はクセモノですよね。

私も歩きましたが、一般ハイカー向き?ファミリー向き?
とてもそうは思えない「ロング」な道ですよね。
あの入り江のような地形がクセモノで、なかなか前に進めない。

中山道・和田峠越えと同じで、突っ込んだら最後まで行くしかないですね。
私は青梅街道も含めて一周したので最悪でした。
観光地なんだから、青梅街道も簡易歩道ぐらい付けてほしいですね。
路側帯の無いトンネルの連続はまさにトンネル地獄でした。
2017/5/8 20:39
>mamepapaさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
中山道歩きは「遅い信州の春」そのものでしたが、今回の多摩川遡行は、2週間前に奥多摩駅前まで歩いた際にチェックし予測した新緑の具合がまさにドンピシャ萌え萌えで展開しておりまして、そういう点では最高でしたね〜
また、行けども行けども進まないもどかしさはありましたが、見上げれば青空と若葉!というのはやはり最高でした

しかし次回は、丹波山村へと狭まって行く谷間を進むだけで、しかも全て青梅街道の舗装路ですので、まぁ余り期待されませんよう (トホホ)。丹波渓谷がどんなところか、期待してはいるのですが……
2017/5/8 21:45
>yamaheroさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
いよいよ奥多摩や丹沢が一年で最も躍動するシーズンの到来!ということで、まずは黄金週間中に最も新緑が盛り上がっていたあたりに赤線を延ばすことができ、そのこと自体は快感でした
次の週末は、例年よりも数日遅れで1000〜1100m前後まで黄緑色全開モードが上がって行きそうで、ヤマレコでの新緑&ツツジ前線をチェックしつつ、どこかを歩きたいと思っております (日曜か月曜のどちらかですが)。多摩川遡行の続きになるかどうかは未定ですが……(^^;

それはさておき、やはり「いこいの路」は超クセモノだと思われますか!
ドシロートなお手軽ハイカーやファミリーであれば必ず心が折れずにはいられない、あの入り江の遠回りだらけのトラバース道! 一度突っ込んだらエスケープ出来ず覚悟を決めなければならないハードコアさ! もし「日本全国・ネーミングに騙されたら死ぬぜ!な道ランキング」があるとしたら、ベスト10入選は余裕でしょう〜
しかしまぁおっしゃる通り、細くても良いので、青梅街道に簡易歩道を付けて欲しい……と私も熱望しています。とはいえ、小河内ダム完成が昭和32年で、激しいモータリゼーションはそのあとですから、ここまで交通量が増えることを予想できず「とりあえずこの広さなら丹波や小菅に行くバスもスイスイ走れるだろう」という程度の考えであの広さにしたのだろうと予想しています。
多摩川遡行の次回は全て青梅街道歩きで、しかも落合から塩山へのバスの都合ゆえ土日限定で実施しますので、あぁ〜コワいよぉ……という気分です。多くの車やバイクは深山橋で曲がって奥多摩周遊道路に向かってしまうことを期待するしかありませんが、そううまくは行かないでしょうね……
2017/5/8 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら