ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1112166
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

丸山湿原〜西谷の森公園里山ハイクと大岩岳〜千苅ダム

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
16.5km
登り
616m
下り
607m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:37
合計
4:56
距離 16.5km 登り 620m 下り 623m
9:12
19
9:31
9:32
26
9:58
20
大岩岳分岐
10:32
4
第一湿原南分岐
10:54
11:05
20
西谷の森公園東管理棟
11:25
11:26
14
11:40
9
西谷の森公園峰の東屋
11:49
12:05
24
西谷の森公園西の谷農舎
12:35
9
大岩岳東コース入口
12:44
7
大岩岳・東大岩岳分岐
12:51
12:54
19
13:34
4
13:38
13:40
12
千苅ダム
13:52
16
14:08
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR道場駅
コース状況/
危険箇所等
西谷の森公園と丸山湿原周辺はよく整備され、道標も随所に設置されていますが、大岩岳〜千苅ダムルートの山中には公的な道標は皆無で、私設の道標が散見される程度で、慣れないと迷い易い山域ですが、明瞭な踏み跡もありますので、しっかりと確認しながら進むことが必要です。
スタートのJR道場駅
2017年04月23日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 9:12
スタートのJR道場駅
東山橋
2017年04月23日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 9:32
東山橋
鉄塔巡視路(関電道)に入ります
2017年04月23日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 9:37
鉄塔巡視路(関電道)に入ります
所々に山ツツジの咲く関電道
2017年04月23日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 9:44
所々に山ツツジの咲く関電道
大岩岳分岐
2017年04月23日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 9:59
大岩岳分岐
鉄塔前
2017年04月23日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 9:49
鉄塔前
湿原西分岐(ここから湿原に)
2017年04月23日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 10:24
湿原西分岐(ここから湿原に)
丸山湿原
2017年04月23日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 10:27
丸山湿原
湿原北分岐
2017年04月23日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 10:27
湿原北分岐
遊歩道
2017年04月23日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 10:28
遊歩道
湿原南分岐
2017年04月23日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 10:32
湿原南分岐
「西谷の森公園」東の谷管理棟前
2017年04月23日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 10:55
「西谷の森公園」東の谷管理棟前
西谷の森公園マップ
2017年04月23日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 10:56
西谷の森公園マップ
東の谷コース入口から展望台へ
2017年04月23日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 11:06
東の谷コース入口から展望台へ
遠くに黒岩展望台が見えます
2017年04月23日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 11:15
遠くに黒岩展望台が見えます
展望台(東側)愛宕山方面
2017年04月23日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 11:27
展望台(東側)愛宕山方面
展望台(西側)布見ヶ岳、有馬富士、羽東山方面
2017年04月23日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 11:27
展望台(西側)布見ヶ岳、有馬富士、羽東山方面
展望台(南側)丸山湿原、六甲連山方面
2017年04月23日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 11:27
展望台(南側)丸山湿原、六甲連山方面
展望台(北側)大船山、正面が布見竜王山、能勢方面
2017年04月23日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 11:28
展望台(北側)大船山、正面が布見竜王山、能勢方面
名物の馬の背
2017年04月23日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 11:37
名物の馬の背
峰の東屋
2017年04月23日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 11:40
峰の東屋
東屋からの展望台
2017年04月23日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 11:42
東屋からの展望台
なだらかな下り
2017年04月23日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 11:42
なだらかな下り
西の谷農舎(藁葺農家を再現)
2017年04月23日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 12:02
西の谷農舎(藁葺農家を再現)
大岩岳東コース入口
2017年04月23日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 12:36
大岩岳東コース入口
荒れた沢沿いの道
2017年04月23日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 12:38
荒れた沢沿いの道
東大岩岳分岐
2017年04月23日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 12:44
東大岩岳分岐
岩肌の斜面を登る
2017年04月23日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 12:47
岩肌の斜面を登る
大岩岳山頂(384m)
2017年04月23日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 12:51
大岩岳山頂(384m)
二等三角点
2017年04月23日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 12:51
二等三角点
有馬富士を含め、崇相ヶ岳、羽束山、大船山
眼下に千刈水源池
2017年04月23日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 12:52
有馬富士を含め、崇相ヶ岳、羽束山、大船山
眼下に千刈水源池
岩場を含む急斜面や
2017年04月23日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 12:57
岩場を含む急斜面や
荒れた窪地
2017年04月23日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 13:15
荒れた窪地
大岩岳を振り返る(頂上に人影)
2017年04月23日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 12:59
大岩岳を振り返る(頂上に人影)
目の前に千刈水源池
2017年04月23日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 13:28
目の前に千刈水源池
沢沿いの道に降りてきました
2017年04月23日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 13:35
沢沿いの道に降りてきました
千苅ダム
2017年04月23日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 13:39
千苅ダム
登録有形文化財
2017年04月23日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 13:40
登録有形文化財
ダム右手の放水路(トンネル式の導水路で自然な滝のような景観)
2017年04月23日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 13:40
ダム右手の放水路(トンネル式の導水路で自然な滝のような景観)
千刈貯水場
2017年04月23日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 13:47
千刈貯水場
道場駅前のモニュメント
2017年04月23日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/23 14:08
道場駅前のモニュメント
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖ジップシャツ ベスト 長ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ サポートソックス

感想

恒例の山を登る会(毎週日曜日に開催)に参加。今回も多数の方が参加されていました。(参加者79名)駅前はロッククライミングの練習場となっている不動岩等にでかける若者達や、他のハイキンググループと相俟ってごった返していました。(駅前にはトイレ、コンビニ、自動販売機あり)
ここで、O嬢に声をかけられ!当方後ろ姿ながら木漏れ日がファンタスティックな写真を頂く、ハッピー!
先ずはリーダーから本日のコース概要と注意事項を聞き、JR道場駅を9時過ぎにスタート。踏切を渡って武庫川沿いの舗装路を千苅貯水場目指して歩きます。手前の千刈浄水場前を過ぎすぐ右側の波豆川に架かる東山橋を渡り、すぐに急坂の山道を登ると明るく開けた鉄塔巡視路(関電道)の尾根に。所々に咲く満開の山ツツジを横目に緩やかな尾根道を進み大岩岳分岐に。ここから所々ザレ場や小さな谷間の渡渉を繰り返しながら丸山湿原を目指します。ほどなく鉄塔#180、湿原西分岐に。ここから遊歩道を散策しながら湿原南分岐を経て湿原駐車場に。舗装路を進むと宝塚北部にある里山(標高350m)を活かした「西谷の森公園」東の谷管理棟に到着。(キレイなトイレや自動販売機もあり)園内にはハイキングコースが張り巡らされており、今回は東の谷コースから山頂に設けられた黒岩展望台(350m)に、ここは360度の大パノラマの素晴らしい眺望が楽しめました。ここから名物の馬の背コースを爽やかな風が流れ、晴れ渡った青空の下、左右の谷を眺めながら通過、峰の東屋を経て西の谷農舎に。(農村風景を再現など)昼休憩後、舗装路を東の谷管理棟方面に進み、再度湿原・駐車場を経て南分岐手前から大岩岳東コースに入ります。(ベテランM氏の先導、計5名でオプション登山、ペースが早くバテバテでしたが、お世話になりました)ここから道幅が狭くなり、かなり荒れた沢沿いの道を進み、杉林から少し勾配がきつくなると東大岩岳への分岐に。分岐から山頂を目指して直登を凌ぐと二等三角点のある大岩岳山頂(384m)に到着。山頂は急峻で狭いが展望は圧巻、山頂には沢山の登山者の方が、早々に急な露岩帯を下ります。途中アップダウンを繰り返しながら荒れ道を進み、大岩岳南コース分岐を過ぎると眼下に千刈水源池が見えてきました。しばらくすると平坦な沢沿いの道に、最後にフェンス沿いに急坂を下るとやっと千刈ダムサイトに到着です。登録有形文化財の千苅ダムからの迫力ある放水を堪能してから、波豆川沿いを千刈浄水場経由道場駅に帰ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら