丸山湿原〜西谷の森公園里山ハイクと大岩岳〜千苅ダム


- GPS
- 04:57
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 616m
- 下り
- 607m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:56
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西谷の森公園と丸山湿原周辺はよく整備され、道標も随所に設置されていますが、大岩岳〜千苅ダムルートの山中には公的な道標は皆無で、私設の道標が散見される程度で、慣れないと迷い易い山域ですが、明瞭な踏み跡もありますので、しっかりと確認しながら進むことが必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖ジップシャツ
ベスト
長ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
サポートソックス
|
---|
感想
恒例の山を登る会(毎週日曜日に開催)に参加。今回も多数の方が参加されていました。(参加者79名)駅前はロッククライミングの練習場となっている不動岩等にでかける若者達や、他のハイキンググループと相俟ってごった返していました。(駅前にはトイレ、コンビニ、自動販売機あり)
ここで、O嬢に声をかけられ!当方後ろ姿ながら木漏れ日がファンタスティックな写真を頂く、ハッピー!
先ずはリーダーから本日のコース概要と注意事項を聞き、JR道場駅を9時過ぎにスタート。踏切を渡って武庫川沿いの舗装路を千苅貯水場目指して歩きます。手前の千刈浄水場前を過ぎすぐ右側の波豆川に架かる東山橋を渡り、すぐに急坂の山道を登ると明るく開けた鉄塔巡視路(関電道)の尾根に。所々に咲く満開の山ツツジを横目に緩やかな尾根道を進み大岩岳分岐に。ここから所々ザレ場や小さな谷間の渡渉を繰り返しながら丸山湿原を目指します。ほどなく鉄塔#180、湿原西分岐に。ここから遊歩道を散策しながら湿原南分岐を経て湿原駐車場に。舗装路を進むと宝塚北部にある里山(標高350m)を活かした「西谷の森公園」東の谷管理棟に到着。(キレイなトイレや自動販売機もあり)園内にはハイキングコースが張り巡らされており、今回は東の谷コースから山頂に設けられた黒岩展望台(350m)に、ここは360度の大パノラマの素晴らしい眺望が楽しめました。ここから名物の馬の背コースを爽やかな風が流れ、晴れ渡った青空の下、左右の谷を眺めながら通過、峰の東屋を経て西の谷農舎に。(農村風景を再現など)昼休憩後、舗装路を東の谷管理棟方面に進み、再度湿原・駐車場を経て南分岐手前から大岩岳東コースに入ります。(ベテランM氏の先導、計5名でオプション登山、ペースが早くバテバテでしたが、お世話になりました)ここから道幅が狭くなり、かなり荒れた沢沿いの道を進み、杉林から少し勾配がきつくなると東大岩岳への分岐に。分岐から山頂を目指して直登を凌ぐと二等三角点のある大岩岳山頂(384m)に到着。山頂は急峻で狭いが展望は圧巻、山頂には沢山の登山者の方が、早々に急な露岩帯を下ります。途中アップダウンを繰り返しながら荒れ道を進み、大岩岳南コース分岐を過ぎると眼下に千刈水源池が見えてきました。しばらくすると平坦な沢沿いの道に、最後にフェンス沿いに急坂を下るとやっと千刈ダムサイトに到着です。登録有形文化財の千苅ダムからの迫力ある放水を堪能してから、波豆川沿いを千刈浄水場経由道場駅に帰ってきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する