ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1115513
全員に公開
ハイキング
東北

【相双作戦二日目1・飯舘村】山津見神社〜虎捕山【戊3.6*】

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:19
距離
2.2km
登り
208m
下り
202m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:41
休憩
0:38
合計
1:19
距離 2.2km 登り 208m 下り 207m
8:42
2
山津見神社駐車場
8:44
8:58
1
山津見神社
8:59
12
9:11
8
水場
9:19
9:20
2
山津見神社奥ノ院
9:40
9:42
6
9:48
7
水場
9:55
1
9:56
10:00
1
山津見神社
10:01
山津見神社駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山津見神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
山頂付近は岩場
相双作戦二日目は、狼の天井絵で有名な飯舘村・山津見神社から。
2017年04月23日 08:42撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 8:42
相双作戦二日目は、狼の天井絵で有名な飯舘村・山津見神社から。
2013年に失火・消失して再建された山津見神社
2017年04月23日 08:47撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 8:47
2013年に失火・消失して再建された山津見神社
写真撮影OKとのこと。
2017年04月23日 08:50撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/23 8:50
写真撮影OKとのこと。
お気に入りを見つけるのもまた良し。
2017年04月23日 08:52撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/23 8:52
お気に入りを見つけるのもまた良し。
こちらは外陣の天井。
2017年04月23日 08:54撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/23 8:54
こちらは外陣の天井。
これは綺麗で良いな。
2017年04月23日 08:55撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/23 8:55
これは綺麗で良いな。
狛犬がリアル。
2017年04月23日 08:58撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 8:58
狛犬がリアル。
右脇から入山する。
2017年04月23日 08:59撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 8:59
右脇から入山する。
最初は歩きやすいと思ったが、
2017年04月23日 09:02撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:02
最初は歩きやすいと思ったが、
大きな岩が露出してくると、
2017年04月23日 09:07撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:07
大きな岩が露出してくると、
傾斜が増してくる。
2017年04月23日 09:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:08
傾斜が増してくる。
水場
2017年04月23日 09:11撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:11
水場
雨宿りできそう。
2017年04月23日 09:15撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:15
雨宿りできそう。
大きな岩を梯子で超えると、
2017年04月23日 09:17撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:17
大きな岩を梯子で超えると、
奥の院に到達。
2017年04月23日 09:19撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:19
奥の院に到達。
奥の院のさらに奥に行ける。
2017年04月23日 09:20撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:20
奥の院のさらに奥に行ける。
左側をぐるっと回り込みながら岩のピークを目指す。
2017年04月23日 09:20撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:20
左側をぐるっと回り込みながら岩のピークを目指す。
登りきったところに小さな石祠。
2017年04月23日 09:22撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:22
登りきったところに小さな石祠。
お〜、絶景かな〜!
2017年04月23日 09:27撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:27
お〜、絶景かな〜!
吾妻連峰
2017年04月23日 09:29撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:29
吾妻連峰
360度パノラマ
2017年04月23日 09:34撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:34
360度パノラマ
北側に706mピーク。左奥は霊山。
2017年04月23日 09:35撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:35
北側に706mピーク。左奥は霊山。
霊山のさらに左奥が蔵王連峰。
2017年04月23日 09:35撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:35
霊山のさらに左奥が蔵王連峰。
改めて、吾妻連峰
2017年04月23日 09:35撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:35
改めて、吾妻連峰
飯舘村の田園。その向こうは川俣町。川俣町で山行するなら木幡山、口太山辺りかな。
2017年04月23日 09:35撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:35
飯舘村の田園。その向こうは川俣町。川俣町で山行するなら木幡山、口太山辺りかな。
東側、阿武隈の山々
2017年04月23日 09:36撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:36
東側、阿武隈の山々
帰りは別の経路から岩を降りる。
2017年04月23日 09:42撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:42
帰りは別の経路から岩を降りる。
奥の院の鳥居
2017年04月23日 09:47撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:47
奥の院の鳥居
水場の水は豊富。咽喉を潤す。
2017年04月23日 09:48撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:48
水場の水は豊富。咽喉を潤す。
ここでもテープが張られていたが何の説明も無し。
2017年04月23日 09:50撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:50
ここでもテープが張られていたが何の説明も無し。
道が落ち着きを取り戻してきたら、
2017年04月23日 09:51撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 9:51
道が落ち着きを取り戻してきたら、
神社はもうすぐだ。
2017年04月23日 10:00撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 10:00
神社はもうすぐだ。
駐車場に戻る。いや〜、とても素敵な神社と山で、非常に爽やかな気持ちになった。まことにありがたし。
2017年04月23日 10:01撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/23 10:01
駐車場に戻る。いや〜、とても素敵な神社と山で、非常に爽やかな気持ちになった。まことにありがたし。
除染土を詰めたトンバッグを集積している所でもたかだか0.7マイクロシーベルト/時で上海の線量とほぼ同等。
2017年04月23日 10:20撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/23 10:20
除染土を詰めたトンバッグを集積している所でもたかだか0.7マイクロシーベルト/時で上海の線量とほぼ同等。
撮影機器:

感想

今春大部分の地域で避難指示が解除された飯舘村の低山を歩く。

【契機・計画】
この1年の間に川内村および川俣町の全域、葛尾村および飯舘村ならびに富岡町の大部分、南相馬市の指定区域の大部分、浪江町の沿岸部と各地域の避難指示、居住制限が順次解除されたことを受け、今春は福島の桜を愛でつつ、復興の歩みを始めつつある相双地域の弥栄を天神地祇に祈り、合わせて各故郷の山を巡ることとした。
その飯舘村版。

【山行概要】
飯舘村では、当初、野手上山を候補に考えていたが、山津見神社とセットで歩けるということで虎捕山に変更する。
晴れ渡った青空の下、山津見神社に参拝。神社の人に招かれ、先行2名との感覚調整のためもあって、狼の天井画を拝観する。昔は狼が沢山いたのでしょうねと感想を言うと、天井絵が描かれた頃には既に数が激減していたそうだ(なお、震災後の失火で社殿が焼失し、今の天井画は写真等を元にして描き直されたものである。)。狼がいなくなった頃に、100年後には人がいなくなると誰が想像し得ただろうか。
神妙な気持ちになって虎捕山へと分け入る。
歩きやすい道ということもあり、心静かに入山したが、陽がよく入り、岩が現れ、傾斜が急になってくると、徐々に興奮が高まってくる。
山頂奥の院に参拝し、裏手に回ると、今回の一連の山行内で最高の好展望。とても爽やかな気持ちになった。この好展望に触発されて、今後、吾妻、会津駒等高めの山にも歩きにいきたいと思う。

【コラムあるいはツイート】
原発事故からの避難の問題が難しいのは、線量計を見せて済む話ではないということだ。最初は心の問題なのだろうと思っていたのだが、根拠の無いことで心を煩わせる人間など、極々一部だろう。
本年3月に、NHK教育のハートネットTVで『原発被災地 最小の村 福島県葛尾村 1945〜2017』という番組を放送していたが、元村長へのインタビューで人が戻ってこないという話になり、インタビュアーが「それはやはり原発事故が?」と水を向けたのに対し、元村長は「いや」と否定し、続けて、20年後、30年後に訪れたであろう過疎の状態が今来ているのだと述べる。
NHKのインタビュアーが誘導する目的で「原発のせいか」と訊いたのかどうかはわからないが、あらゆる問題の原因を原発事故に帰するような短絡的な考え方をしていては問題を見誤るおそれがあることに気づいた。
引越しというのはただでさえいろいろと手続きが面倒くさく労力のいることだ。加えて震災から6年経ち、子供がいれば既に学校を基にしたコミュニティができているだろう。避難先で仕事に就き、子供を学校に通わせている人が、ようやく慣れた仕事を辞めて仕事の無い地域に引越し、子供をそれまでに築き上げたコミュニティから引き剥がして同級生が数えるほどしかいないような学校に転校させるというのは、よほど確信的でもなければ実行に移すことは困難だ。それを責められる人はいない。
村としては、今いる人と帰ってくる人、新たに来てくれる人に注力し、避難先に定着した人は「避難者」であることを村のために放棄する、というような方針についての議論も今後必要となってくるだろう。

【バックナンバー】
1.楢葉町・木戸川渓谷
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1113624.html
2.富岡町・麓山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1114733.html
3.川内村・五社山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1114826.html
4.葛尾村・五十人山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1114879.html
6.南相馬市・国見山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115984.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら