昨日の大台ヶ原に引き続き、京都にいます。
今日は朝のうちだけは天気がもちそうなので、早めのスタート
先ずはホテルの近くの西本願寺を見学
朝の空気は清々しく、身が引き締まります(*^^*)
4
4/26 6:06
昨日の大台ヶ原に引き続き、京都にいます。
今日は朝のうちだけは天気がもちそうなので、早めのスタート
先ずはホテルの近くの西本願寺を見学
朝の空気は清々しく、身が引き締まります(*^^*)
その辺の京都らしい通りをぶらぶらします
3
4/26 6:17
その辺の京都らしい通りをぶらぶらします
ここ、油屋さんのようです
2
4/26 6:17
ここ、油屋さんのようです
京都タワーも近いです
3
4/26 6:25
京都タワーも近いです
京都駅6時38分発のバスで清滝へやってきました
バス停でご婦人に「濡れた石の上に登ると滑るから気を付けて」と声をかけてもらいました( ^^)
このお天気ですから、慎重に歩きますね!
3
4/26 7:36
京都駅6時38分発のバスで清滝へやってきました
バス停でご婦人に「濡れた石の上に登ると滑るから気を付けて」と声をかけてもらいました( ^^)
このお天気ですから、慎重に歩きますね!
何しろ早く行動しないと雨が降ってきます(^^;
トイレをお借りして、急いで出発です
4
4/26 7:40
何しろ早く行動しないと雨が降ってきます(^^;
トイレをお借りして、急いで出発です
新緑の中を登山口へ向かいますが、バスから降りたのは私一人。
こんな天気の日に登る人なんていなんだろうなぁ
でも新緑が綺麗♪
2
4/26 7:43
新緑の中を登山口へ向かいますが、バスから降りたのは私一人。
こんな天気の日に登る人なんていなんだろうなぁ
でも新緑が綺麗♪
登山口
標高差924m、気温差10度 気を引き締めて登ります
2
4/26 7:44
登山口
標高差924m、気温差10度 気を引き締めて登ります
道しるべとお地蔵様も春爛漫🌸
2
4/26 7:44
道しるべとお地蔵様も春爛漫🌸
嵯峨消防団が設置してくれた看板
200歩とちょっと歩く毎に立っているので、ずいぶん励まされました!
40枚見れば頂上なのね〜とカウントダウンしながら歩きました
3
4/26 7:47
嵯峨消防団が設置してくれた看板
200歩とちょっと歩く毎に立っているので、ずいぶん励まされました!
40枚見れば頂上なのね〜とカウントダウンしながら歩きました
水場
2
4/26 7:54
水場
道はとても整備されています
2
4/26 7:56
道はとても整備されています
石垣の苔も素敵
2
4/26 7:58
石垣の苔も素敵
古くからの登山道なので、見どころもたくさん
3
4/26 7:59
古くからの登山道なので、見どころもたくさん
お地蔵様に「お腹が空いたよ〜」と愚痴ってみました(^^;
3
4/26 8:11
お地蔵様に「お腹が空いたよ〜」と愚痴ってみました(^^;
消防団の看板
『愛の炎は燃やしても山は燃やすな!』
3
4/26 8:33
消防団の看板
『愛の炎は燃やしても山は燃やすな!』
こっちは
『火遊びはやっちゃイケない ヤラせない♡』
愛宕神社は火難除けの神社ですからね・・・
4
4/26 8:38
こっちは
『火遊びはやっちゃイケない ヤラせない♡』
愛宕神社は火難除けの神社ですからね・・・
少しですがヤマツツジも咲いていました
4
4/26 8:39
少しですがヤマツツジも咲いていました
スミレはあちこちに
4
4/26 8:50
スミレはあちこちに
休憩場所もあちこちにありますが、雨が降り出す前に登りたいので頑張ります💦
2
4/26 8:50
休憩場所もあちこちにありますが、雨が降り出す前に登りたいので頑張ります💦
途中、京都の町もうっすら見えました
3
4/26 8:54
途中、京都の町もうっすら見えました
落語に出てくる『カワラケ投げ』、絶対に挑戦しようと思っていましたが、今はやっていないようです。残念( ;∀;)
3
4/26 9:11
落語に出てくる『カワラケ投げ』、絶対に挑戦しようと思っていましたが、今はやっていないようです。残念( ;∀;)
次第に霧が出てきました。
2
4/26 9:20
次第に霧が出てきました。
黒門(京口惣門)に到着する頃にはこんな感じに💧
前日に引き続き『霧レコ』の始まりです(*_*;
4
4/26 9:37
黒門(京口惣門)に到着する頃にはこんな感じに💧
前日に引き続き『霧レコ』の始まりです(*_*;
この看板って40枚の予定じゃなかったんですか?(*_*;
41/40って・・・(;´・ω・)
4
4/26 9:41
この看板って40枚の予定じゃなかったんですか?(*_*;
41/40って・・・(;´・ω・)
最後の階段が辛い💧
3
4/26 9:52
最後の階段が辛い💧
参拝登山5,000回・3,000回!!!
凄すぎです
3
4/26 9:55
参拝登山5,000回・3,000回!!!
凄すぎです
愛宕神社に到着
3
4/26 9:58
愛宕神社に到着
なかなか立派です
2
4/26 10:01
なかなか立派です
天井の照明も素敵♪
2
4/26 10:03
天井の照明も素敵♪
お参りの後は下山開始
予定では月輪寺を周回して下山の予定でしたが、足元も悪そうなので来た道を戻りました
2
4/26 10:25
お参りの後は下山開始
予定では月輪寺を周回して下山の予定でしたが、足元も悪そうなので来た道を戻りました
少し下ると霧も晴れ、空が明るくなってきました
2
4/26 10:50
少し下ると霧も晴れ、空が明るくなってきました
ケーブルカーの駅跡地まで下山してきました。
昔はケーブルだけではなく、ここにスキー場もあったなんて驚きです。
しかも、定員の倍以上もお客さんを乗せて、よく故障していた💧って、今だったら考えられない事ですよね(^^;
2
4/26 11:41
ケーブルカーの駅跡地まで下山してきました。
昔はケーブルだけではなく、ここにスキー場もあったなんて驚きです。
しかも、定員の倍以上もお客さんを乗せて、よく故障していた💧って、今だったら考えられない事ですよね(^^;
清滝から嵐山まで歩く予定でしたが、朝のバスの中から見た清滝トンネルの狭さを見て、(あんな所を歩いたら車にひかれちゃう💦💦)と思い、落合の方へ行ってみることにしました。
2
4/26 11:42
清滝から嵐山まで歩く予定でしたが、朝のバスの中から見た清滝トンネルの狭さを見て、(あんな所を歩いたら車にひかれちゃう💦💦)と思い、落合の方へ行ってみることにしました。
地蔵尊があったのでお参りしました
2
4/26 11:45
地蔵尊があったのでお参りしました
生まれて初めて護摩木を納めました(*^^*)
3
4/26 11:48
生まれて初めて護摩木を納めました(*^^*)
赤い橋が京都っぽい
3
4/26 11:49
赤い橋が京都っぽい
蛍の里らしいです
1
4/26 11:49
蛍の里らしいです
東海自然歩道!!
これって、高尾山から続いてる道ですよね。
これを歩いて帰れば東京に帰れるのか・・・
前に反対側から挑戦したのですが、石老山であきらめました💧
3
4/26 11:50
東海自然歩道!!
これって、高尾山から続いてる道ですよね。
これを歩いて帰れば東京に帰れるのか・・・
前に反対側から挑戦したのですが、石老山であきらめました💧
この道が何とも素敵でした(^^♪
5
4/26 11:52
この道が何とも素敵でした(^^♪
清流を近くに感じながら、しかもアップダウンも少なく快適です
5
4/26 11:55
清流を近くに感じながら、しかもアップダウンも少なく快適です
川の反対岸も素敵(´▽`*)
4
4/26 11:55
川の反対岸も素敵(´▽`*)
落ち葉の道は気分も爽快です
3
4/26 11:57
落ち葉の道は気分も爽快です
このカブトムシの幼虫みたいな白いものは何だかわかりますか?
4
4/26 11:58
このカブトムシの幼虫みたいな白いものは何だかわかりますか?
答えはギョリンソウです
たくさんあってびっくり( ゜Д゜)
今年初めてのギョリンソウでした
6
4/26 11:58
答えはギョリンソウです
たくさんあってびっくり( ゜Д゜)
今年初めてのギョリンソウでした
落合まで平坦な道で(恐らく)1.2キロか、楽勝だな〜♪
2
4/26 11:58
落合まで平坦な道で(恐らく)1.2キロか、楽勝だな〜♪
滝もあったり
4
4/26 12:10
滝もあったり
川の水は本当にきれい✨
5
4/26 12:11
川の水は本当にきれい✨
椿とコラボで
3
4/26 12:13
椿とコラボで
夏に涼みに来たい場所です
5
4/26 12:15
夏に涼みに来たい場所です
最後に橋を渡り落合に到着
ここ、米買道っていうらしいです。村の生活物資を運ぶ重要な道だったんですね(^_-)
3
4/26 12:19
最後に橋を渡り落合に到着
ここ、米買道っていうらしいです。村の生活物資を運ぶ重要な道だったんですね(^_-)
アスファルトの道路に出ました
ここから嵐山まで4.7キロの道を歩きます!
ところがこの道がすごい登り💦
途中で嫌になってしまい、ここまで引き返して保津峡へ行く事にしました
3
4/26 12:23
アスファルトの道路に出ました
ここから嵐山まで4.7キロの道を歩きます!
ところがこの道がすごい登り💦
途中で嫌になってしまい、ここまで引き返して保津峡へ行く事にしました
保津川と白い花がいい感じです(´▽`*)
4
4/26 12:37
保津川と白い花がいい感じです(´▽`*)
くねくね道は車もたまにしか通りません
2
4/26 12:39
くねくね道は車もたまにしか通りません
程なく『トロッコ保津峡』に到着
ここから嵐山駅までトロッコ電車で移動しようという作戦です
3
4/26 12:45
程なく『トロッコ保津峡』に到着
ここから嵐山駅までトロッコ電車で移動しようという作戦です
料金はどこまで乗っても620円
一区間しか乗らない私は割高だなぁ
2
4/26 12:48
料金はどこまで乗っても620円
一区間しか乗らない私は割高だなぁ
電車の時間は1時間近く先です(^^;
3
4/26 12:48
電車の時間は1時間近く先です(^^;
駅には狸の置物がずらり
で、のんびりしてたら、ヘルメットの男性が現れ「今日は電車は運休ですよ」と教えてくれました
電車に運休があるとは思ってもいませんでした(;´Д`)
3
4/26 12:46
駅には狸の置物がずらり
で、のんびりしてたら、ヘルメットの男性が現れ「今日は電車は運休ですよ」と教えてくれました
電車に運休があるとは思ってもいませんでした(;´Д`)
仕方なく、さっき嫌になった登坂に逆戻りです。
見上げると山の上まで続くガードレールが見えました・・・
2
4/26 13:00
仕方なく、さっき嫌になった登坂に逆戻りです。
見上げると山の上まで続くガードレールが見えました・・・
無事に峠を越して、下っていくといい感じの場所に出ました
3
4/26 13:30
無事に峠を越して、下っていくといい感じの場所に出ました
写真を忘れてしまいましたが、この辺りに愛宕山の一の鳥居があります
4
4/26 13:31
写真を忘れてしまいましたが、この辺りに愛宕山の一の鳥居があります
嵯峨鳥居本伝統的建造物保存地区というそうです
2
4/26 13:34
嵯峨鳥居本伝統的建造物保存地区というそうです
本当に素敵な場所でした
3
4/26 13:35
本当に素敵な場所でした
街並み保存館
こちらでコーヒーをいただき、保存地区の説明をしてもらいました。
この建物は150年前のものらしいのですが、説明してくださったご婦人の家は近くにあり400年前の建物らしいです。
3
4/26 14:01
街並み保存館
こちらでコーヒーをいただき、保存地区の説明をしてもらいました。
この建物は150年前のものらしいのですが、説明してくださったご婦人の家は近くにあり400年前の建物らしいです。
朝バスで通った道は、昔 嵐山から清滝まで平坦線という鉄道が通っていたらしく、トンネルも電車用のものを転用しているそうで、だから天井も低く車幅もギリギリらしいです。
でも、私みたくトンネルが怖いから遠回りしなくても、トンネルの上を歩ける峠道があるそうです(^^;
4
4/26 13:35
朝バスで通った道は、昔 嵐山から清滝まで平坦線という鉄道が通っていたらしく、トンネルも電車用のものを転用しているそうで、だから天井も低く車幅もギリギリらしいです。
でも、私みたくトンネルが怖いから遠回りしなくても、トンネルの上を歩ける峠道があるそうです(^^;
愛宕山に登れる人は、どこの山でも登れると昔から言われてるそうです。
鳥居本の名前の由来など教わって、ゆっくり休憩してから嵐山に向かいました
3
4/26 14:03
愛宕山に登れる人は、どこの山でも登れると昔から言われてるそうです。
鳥居本の名前の由来など教わって、ゆっくり休憩してから嵐山に向かいました
化野念仏寺
昔の京都のお金持ちは、人が亡くなるとこのお寺にお地蔵様を納めたそうです
3
4/26 14:08
化野念仏寺
昔の京都のお金持ちは、人が亡くなるとこのお寺にお地蔵様を納めたそうです
しだれ桜が奇麗でした
3
4/26 14:10
しだれ桜が奇麗でした
ご本尊はとてもきらびやか
4
4/26 14:11
ご本尊はとてもきらびやか
竹の小道も素敵です
3
4/26 14:12
竹の小道も素敵です
その後は嵐山に向かって歩いて行きます。
この地区は嵐山に比べると観光客もかなり少ないそうで、のんびり歩くことができ、お勧めの場所です。
2
4/26 14:31
その後は嵐山に向かって歩いて行きます。
この地区は嵐山に比べると観光客もかなり少ないそうで、のんびり歩くことができ、お勧めの場所です。
その後はお寺巡りしながら嵐山に向かいます
雨に濡れた新緑が本当に素晴らしい
2
4/26 14:46
その後はお寺巡りしながら嵐山に向かいます
雨に濡れた新緑が本当に素晴らしい
モミジがとても多く、紅葉の季節は本当に素敵でしょうね
2
4/26 14:47
モミジがとても多く、紅葉の季節は本当に素敵でしょうね
苔も生き生きしています(´▽`*)
桜の花びらとのコラボ♡
5
4/26 14:48
苔も生き生きしています(´▽`*)
桜の花びらとのコラボ♡
3
4/26 14:53
3
4/26 14:53
2
4/26 14:58
ツツジのいいですね
4
4/26 15:02
ツツジのいいですね
ピンクの花びらと苔
3
4/26 15:27
ピンクの花びらと苔
2
4/26 15:30
トロッコ嵐山駅
ここにはちゃんと定休日って書いてあります
3
4/26 15:40
トロッコ嵐山駅
ここにはちゃんと定休日って書いてあります
竹林にはたくさんの観光客がいました
4
4/26 15:46
竹林にはたくさんの観光客がいました
遅めのランチは『よーじや』さんで
3
4/26 16:03
遅めのランチは『よーじや』さんで
最後は天龍寺
2
4/26 16:53
最後は天龍寺
天井の龍がすばらしい
3
4/26 17:03
天井の龍がすばらしい
保津川下りに使う舟でしょうか?
3
4/26 17:29
保津川下りに使う舟でしょうか?
渡月橋まで到着しました
ここからバスで京都駅へ
4
4/26 17:41
渡月橋まで到着しました
ここからバスで京都駅へ
最後に京都タワー地下3階でお風呂に入り、旅の汗を流しました。
駅前でお風呂に入ることのできる不思議な空間でした
6
4/26 19:02
最後に京都タワー地下3階でお風呂に入り、旅の汗を流しました。
駅前でお風呂に入ることのできる不思議な空間でした
それにしてもよく歩きましたね!!
16年間住んでた京都
愛宕山には登ったことはありませんが・・・・・
化野念仏寺とか懐かしい風景がいっぱいでした
kinkonkanさんは、そういえば京都に住んでたんでしたね。
私は嵐山・嵯峨野は知っていましたが、嵯峨鳥居本は初めて知り、とてもいいところで気に入ってしまいました
京都なのに素朴で、でも京都らしさもあって・・・すごく素敵でした
特に化野念仏寺はよかったです。
一日カッパを着っぱなしのお天気でしたが、印象深い一日になりました
春や紅葉時期のトロッコ列車はとってもお勧めですよ!!
嵐山から乗車して亀岡で下車。
そして戻りは船での保津川下り
景色もそうだけど、船頭さんのパフォーマンスも最高です。
渡月橋の上流にある屋根付きの船は、嵐山付近を散策する屋形船ですよ。
今回はトロッコ列車が運休で残念でした。
でも、そのおかげで後半のマッタリ歩きができたので、逆にラッキーでしたけどね!
昔、トロッコ列車で亀岡まで行って、その後電車を乗り継ぎ城之崎温泉まで行ったことはあるのですが、保津川下りは是非乗ってみたいものです😊
愛宕山と見て明智光秀の!って思っちゃいました。
本能寺の変の前日に光秀が戦勝祈願したとか
社殿もさすがにご立派✨
途中の街道や川も綺麗ですね〜🎶
akitanamahageさん
体調はいかがですか?
歴史に詳しいのですね。さすが男子
私は落語の『愛宕山
雨が降ったせいで、落語のようににぎやかな感じにはなりませんでしたが、それはそれで楽しめました
京都の歴史の古さを実感しましたよ
地元の方に「愛宕山に登れれば、どこの山にも登れると昔から言われてるんですよ〜」と言われました。
機会があったら是非登ってみてください。って遠すぎるか
そうそう遠いよ〜❕❕
って、でも地元の人の言葉や写真を見ると行ってみたくなりますね〜
暫くサボってましたが、明日ちと登って来まーす😏
おはようございます!
お天気も最高!(ちょっと暑すぎるか😓💦)
何処の山に行っているのでしょうか?
うらやましいです。
私は金曜日に飲み会なで、そのまま寝ないで土曜日に新潟に山菜採りに行く予定です。
頑張れるかな〜💧
おはようございます☀
昨日は筑波山に行って来ました🎵
久しぶりでしたがやっぱり山はいいですね〜。中毒に逆戻りですw
新潟は夜行バスで行くんですか?
山菜採りいいですね〜
時間を忘れて没頭しちゃいますよねヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
トレーニングジムとかもそうですが、山も、行き始めると中毒症状が強く出ますよね
そのうち禁断症状も
私の場合、中毒症状が8年以上も続いていますが・・・
山菜狩りは、自分の車で行きます
主人が一緒ですので
禁断症状分かります❗
暫く登ってないと行きたい症候群が…
あ、でもこんな状態なのに、周りの人に何で山に登ってんの?って聞かれても、何か旨く説明出来ないんですよね〜
山が好きなのに大問題ですよねwww
山菜は車で行くんですね😊
山菜採ってても斜面から頂上へと思いが行ってしまうかも知れないですがw
思いを封じて沢山採ってきてくださいね〜(^3^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する