奥穂高岳-涸沢岳〜子連れ(9才)で雪山登山〜


- GPS
- 56:00
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 1,787m
- 下り
- 1,780m
コースタイム
5月4日 8:00涸沢小屋ー11:15穂高岳山荘
13:00穂高岳山荘ー13:45 奥穂高岳ー14:45穂高岳山荘
5月5日 7:00穂高岳山荘ー7:30涸沢岳ー8:00穂高岳山荘
8:00穂高岳山荘ー9:00涸沢小屋
10:00涸沢小屋ー15:45上高地
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3年連続のゴールデンウイークの穂高。メンバーは私と妻と4年生の子どもと私の友人。
純平が2年生の時に登った奥穂高岳に再挑戦。実は涸沢小屋に着くまでは、昨年同様北穂高岳にしようと思っていましたが、雪崩れた跡があり、下山時のシリシェードが出来そうになかったために、奥穂高岳に変更としました。
横尾までは、会社の先輩にたまたま会い、楽しく会話しながらのハイキングでしたが、そこから先が辛く、最後の2時間は普段の不摂生が自分を苦しめることになりました。純平と妻に送れること1時間、やっとの思いで到着しました。
翌朝、涸沢小屋前の急斜面を子どもとソリ対決をしたのですが、子どもがスピードが出過ぎすっ飛んでしまい、強打。元気も一緒に吹っ飛んでしまい、休憩してから8時に涸沢小屋出発。純平とはザイルで結び3時間で無事穂高岳山荘に到着。昼食をすませ、奥穂高岳に登ろうという時になり、純平が眠いから今回は登らないと言い出してきかないのです。朝の強打の影響でしょうか。1時間待っても起きないので、今回は諦めて、3人で奥穂高岳に向かいました。昨年は凍っているため、奥穂高岳はエキスパートのみとの情報が入っておりましたが、今年は、凍っていない上に梯子の上部は階段を作っていてくれていて、2年前急斜面だったところがとても登りやすく、快晴のもと、最高の登頂となりました。ジャンダルムの途中まで行って見ましたが、私レベルでは
無理でした。翌朝、子どもと一緒に涸沢岳に登頂し、子どもの日のお楽しみのシリシェードでどこまでも、滑って行きました。途中涸沢まで滑り終えた時、青い空、穂高の山々に囲まれ気持ちが高揚してたからか、子どもが『自由だ』と叫んでいました。3年連続で最高のゴールデンウイークとなりました。40キロを子どもは私と違い、疲れたと言わずに歩き続けました。えらいえらい我が息子よ。
奥穂高、素晴らしいです〜
なんと小学4年のお子さんも、雪の中、がんばって、穂高岳山荘まで登られたんですね!
ロングコースなのに、お子さんは、疲れたと一言も言わないで登られたなんて、本当に偉いですよ
我が家は子連れ(今は小5です)で最近になって冬山デビューしたばかりです。まだまだ修業中。
雪の奥穂高、いつか登ってみたいなぁ
Slowlifeさん
始めてヤマレコを利用して、自分たちの登山を書いてみましたが、コメントをいただき感激です。
お子さんと登られているんですね。
1才の頃から山に連れて行っておりますので、
他の登山もいろいろと載せてみます。
あなたと涸沢でお会いしてるかも
同じ日程で涸沢に入っていたんですよ。その時は奥穂は行けなかったのですが、10日後に登りました。あなたの蒸すかすごい!将来の三歩君になっちゃうかも。
15日に時には5才と6才の兄弟が涸沢まで来ていましたね。
お父さん・お母さんがんばってくださいね
私の娘は「はたか」「あずさ」なんだけど、ついに山には縁がなかった。妻が山に行かなかったので、20年停止したからね。
奥様に感謝ですよ
すばらしいパーティです。これからも記録UPしてください。息子さんの成長を楽しみにしてますよ〜
お子様のお名前素敵ですね。
月に2度も穂高に行けるなんてうらやましいです。
最近は、ゴールデンウイークが遥か彼方のごとく仕事にのまれておりますが、帰ってヤマレコを見ると、次回の計画がメラメラと湧き上がってきます。
あまり時間を取れない為、次回の山まで、以前の登山をアップしてみようと思います。
宜しければ、頑張っている息子を覗いて見て下さいね。
わたしは20代半ばから40代半ばまで、仕事に追われていました。山はあきらめていたのですが、息子さんのためにもゆっくりと家族登山続けてください。
先は長いからね。いまの若い人たちの暮らしはわれわれのときより大変だとおもうけれど、ゆっくりつづけられるように期待しています。
山のこと、奥様と子供たちと共通の話しができて良いですね。
理解ある奥さんと、パパの言うことを聞く坊やたちに感激!幸せな家族に乾杯!
9歳の息子さん、すごいですね〜
先日、映画・岳を見たので雪の奥穂行きたいと思っていました〜
みなさんの笑顔がほんとにステキです☆
コメントいただきありがとうございます。
今回のGWの登山より、ヤマレコに仲間入りさせていただきましたが、頑張りがいありますね。お盆までは山を忘れて、仕事仕事の毎日です。6歳の時の雪の奥穂もUPしますので、期待してくださいね
過去の日記にコメントすみません。
今後の目標とする日記を発見。うちも子どもは4月から三年生。
今年のGWに、涸沢まで経験したく、情報収集をして居る所です。
また遊びに来ます。よろしくお願いします。
mika-looさん
涸沢は子供の日の我が家の年中行事です。
道具は大切です。
毎年行ってますので、悩んだらご相談に乗れますよ。
安全登山で楽しみましょう
こどもの日登山で、鯉のぼり付けて行くなんて素敵ですね(^_^)
去年の夏、涸フェスへ行き、大体の行程は頭に入っているつもりではいます…
なんせ、スノーシュー以外の雪山は初体験で、無謀なのかなと、まだ迷い中であります。
なので、準備が整い、仮に行けても今年は涸沢までにしようと思っています。
川を渡った急登からSガレ通過までが不安です。ピッケル無しでは、涸沢までも厳しいのでしょうか?
そして、もう一つの不安は、子どもの装備です。
子どものアイゼンて、どうしていますか??
質問攻めで申し訳ありません…m(_ _)m
4月にならないと子どものスポ少の試合スケジュールが出ないので、まだ予定は立てられないのですが、もし、決行出来た際には、涸沢でお会いできるかもしれませんね( ´ ▽ ` )
アイゼンを最初に履かせたのが保育園年長の時
でも重くて重くて嫌がりました。
でも滑るよりはいいのか、徐々に慣れて、二年生のゴールデンウィークの奥穂高では梯子の上の急斜面など、なくてはならないアイテムでした。
ソレルのスノーシューズで後ろに引っかかりがあるタイプがあり、それにアイゼンつけてます。
まず温かさ
次に軽さです。
涸沢までは怖いところはないかと思いますが、夏と比べて、疲れるので、時間は余裕が必要でしょう。
ここ三年は涸沢までは、子供と妻が私より1時間早く到着しますので、私のアドバイスなんてちゃんちゃらおかしいのですが
!!!
上高地〜涸沢を一日で行けてしまうだけで、十分早いと思います!
去年の夏、テント泊でしたが、横尾で一泊。
確かに12時前に横尾に到着したので、行けたのかもしれませんが、2日目、横尾〜涸沢が5時間掛かりました。
ここのコースタイムは3時間のはずなので、どれだけ私が遅いかお分かり頂けるかと思います(笑)
ソレルは盲点でした。ちなみに子どもの登山靴はモンベルのタイオガなんです。温かさには欠けるかもしれません。
ウェアは、モンベルのレインウェアにスパッツ履かせて行こうかと思ってはいるんですが…
平地の雪中キャンプで寒くなかったよ〜と言っていたので、大丈夫かなと踏んでいます。
明日、アイゼンを買いにいって来ます。アドバイス、ありがとうございましたm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する