ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119253
全員に公開
ハイキング
東海

葦毛湿原〜神石山 初めての単独ハイキング♪

2017年04月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
7.3km
登り
478m
下り
462m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:37
合計
3:49
距離 7.3km 登り 481m 下り 479m
11:03
17
スタート地点
11:20
43
12:03
7
12:10
12:13
15
12:28
12:29
5
12:34
15
12:49
13:21
13
13:34
4
13:38
13:39
13
13:52
5
13:57
39
14:36
16
14:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葦毛湿原 駐車場(無料)
まずは葦毛湿原へ。
2017年04月30日 11:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:06
まずは葦毛湿原へ。
湿原へ向かう道。
緑がまぶしい。
2017年04月30日 11:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:10
湿原へ向かう道。
緑がまぶしい。
木道が始まりました。
2017年04月30日 11:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:17
木道が始まりました。
ハルリンドウがまだ
咲いてくれてました。
2017年04月30日 11:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 11:19
ハルリンドウがまだ
咲いてくれてました。
湿原に佇む一本の大きな木。
白い花を咲かせてる。
何の木だろう?
2017年04月30日 11:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:21
湿原に佇む一本の大きな木。
白い花を咲かせてる。
何の木だろう?
湿原を奥まで進んでいくと
いよいよ登山道が。
2017年04月30日 11:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:22
湿原を奥まで進んでいくと
いよいよ登山道が。
ツツジがきれい。
2017年04月30日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:50
ツツジがきれい。
上ってきた所の分岐にある
ベンチ。ちと休憩。
2017年04月30日 11:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 11:55
上ってきた所の分岐にある
ベンチ。ちと休憩。
展望が開けてきました。
眼下に見えるのは
豊橋の町かな。
2017年04月30日 11:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:58
展望が開けてきました。
眼下に見えるのは
豊橋の町かな。
はー、いい眺め〜♪
2017年04月30日 12:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 12:00
はー、いい眺め〜♪
二川のTV中継所に到着。
2017年04月30日 12:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:04
二川のTV中継所に到着。
おー、浜名湖が見える!
2017年04月30日 12:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 12:11
おー、浜名湖が見える!
チゴユリの花、見〜っけ♪
2017年04月30日 12:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 12:20
チゴユリの花、見〜っけ♪
船形山のコル。
要所要所にしっかり看板有。
2017年04月30日 12:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:21
船形山のコル。
要所要所にしっかり看板有。
木仏さま??
山行の無事を祈り
手を合わせましょ。
2017年04月30日 12:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 12:22
木仏さま??
山行の無事を祈り
手を合わせましょ。
船形山城址に到着。
2017年04月30日 12:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:27
船形山城址に到着。
ワラビ〜♪
2017年04月30日 12:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:29
ワラビ〜♪
コバノガマズミかな?
2017年04月30日 12:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:30
コバノガマズミかな?
望寺岩。
2017年04月30日 12:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:38
望寺岩。
ギンリョウソウ
(ユウレイダケ)。
2017年04月30日 12:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 12:40
ギンリョウソウ
(ユウレイダケ)。
神石山山頂に到着!
標識が3つ位ありました笑
2017年04月30日 12:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 12:51
神石山山頂に到着!
標識が3つ位ありました笑
浜名湖一望。気持ちいい〜♪
2017年04月30日 12:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 12:52
浜名湖一望。気持ちいい〜♪
三角点をパチリ。
2017年04月30日 13:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:20
三角点をパチリ。
戻る途中で振り返る。
新緑の色が美しい〜
2017年04月30日 13:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:49
戻る途中で振り返る。
新緑の色が美しい〜
君の名は?
2017年04月30日 13:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:50
君の名は?
座談山からの眺め。
2017年04月30日 13:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:51
座談山からの眺め。
田んぼや畑、工場など
見ていて飽きない景色。
2017年04月30日 13:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 13:51
田んぼや畑、工場など
見ていて飽きない景色。
ウツギの仲間かな?
・・・ウコンウツギ?
2017年04月30日 14:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:02
ウツギの仲間かな?
・・・ウコンウツギ?
下りま〜す。
2017年04月30日 14:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:07
下りま〜す。
一息峠。
2017年04月30日 14:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:14
一息峠。
葦毛湿原まで戻って
きました。
お疲れさま!
2017年04月30日 14:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:29
葦毛湿原まで戻って
きました。
お疲れさま!

感想

初めての単独ハイクは、静岡県湖西市と愛知県豊橋市の県境に位置する
湖西連峰の神石山。
家から車で1時間弱の所にある葦毛湿原からスタートです。

葦毛湿原を奥まで歩いていくと、二川TV中継所へ向かう道への
標識があるので、それを頼りに歩いて行きます。

今思えば、しっかり整備された岩崎自然歩道を道なりにずっと歩いていけば
よかったのですが、途中、右斜め上へ向かう道があり、しかも脇の木に
ピンクテープも巻いてあったので、そっちの方が正式ルートかな?と思い
松林を登っていきました。
これがかなりの急登で。いきなりやられた〜ってカンジでした。

それでもなんとか尾根道まで出て、岩崎自然歩道と合流、無事
二川TV中継所に到着しました。ホッ。

二川TV中継所から神石山へは、要所要所にちゃんと標識看板も出ていたので
安心して歩いていくことができました。

この日は天気も良く、直射日光が照りつける箇所は暑いぐらい。
それでも吹いてくる風はさわやかで、気持ちいい〜。

神石山の山頂は割と広く、いくつかベンチもあるので、お昼休憩には
もってこい。
眼下に浜名湖を望みながら頬張るおにぎりの美味しいこと!
来てよかった〜♪

帰りは来た道を戻ります。
二川TV中継所を過ぎ、分岐のベンチの所からは右へ下り、
行きには通らなかった一息峠経由で葦毛湿原へ下っていきました。

初めての単独ハイキング。
尾根道に出るまではルートに不安を感じてちょっとだけ心細くも
なったけど、それ以上に、自分のペースでのんびり歩く楽しさや
コース選びやペース配分などを自分で考えるという面白さを
知ることができたのが本当に良かったです。

これからもまた時々は、近場の山で単独ハイクも楽しんでいこうと
思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6949人

コメント

葦毛湿原 いいところですよね
湖西連峰は標識もしっかりしているし、ハイカーも多く、ひとりでも大丈夫ですよね。私も、カタクリが咲いている時、中継所まで歩きましたよ。
一人だと不安なことも少しはあるけど、それ以上に楽しい事のほうが多く、無理しなければよいかなぁと思ってます。
松林の中を行く道は風越峠にでるルートですね。キスミレが咲いていた時、落ちた松葉でちょっと滑りながらここを下ってきました。
写真の赤紫の花の名は「ヒメハギ」だと思います。先日、富幕山にも咲いていました。私も名前がわからず、後で調べて、たどりつきました。
山を下りた後も整理しながら、色々調べろのも楽しいものですよ。
2017/5/5 12:17
shizu-chanさんへ♪
葦毛湿原から湖西連峰の山歩きができることは知っていて
いつか歩いてみたいなぁと思ってたんですよ。
shizu-chanさんのヤマレコも行く前に拝見して、あぁ、もう少し早ければ
カタクリが見れたんだぁ、残念〜、って。

行きの尾根道に出るまでの松林にはちょっと不安になりましたけど
(手持ちの地図に載っていた「一息峠」も出てこないし)、そのうち尾根道に出て、
その後無事TV中継所まで来た時にはホッとしました。
そっか、shizu-chanさんが前に歩かれた時の帰りのルートと同じだったんですね。

ヒメハギ! ありがとうございまーす♪ 小さくてカワイイ花ですよね。
花の名前など帰ってきてから色々調べるの好きなんですけど、最近ちょっと
怠り気味で・・・(^^;
富幕山、沢山の草花が見られて楽しいですよね。
母と一緒にと思っていたのですがなかなか行けないので、一人で行ってこようかな。

ハイカーが多く標識もしっかりしているような山で、これからも一人歩きを
楽しみたいと思いました(^^)
2017/5/6 0:16
ソロデビューおめでとう!
kapitanさん、こんにちわ。
遅レス、すみません。

私はGW最後の雪山を楽しんできました 。1つだけで初心者向けですけどね。
kapitanさんは、ソロが初めてとはビックリです。いつも相方さんがいらして羨ましいですね。
一人は一人で、マイペースで歩けるし気に入った景色や花の写真で納得いくまでジーッとしていられるので気ままでいいですよ

富幕山は、どのコースで行かれる予定でしょうか?
ここも一人でも大丈夫。平日でも、必ず誰かが歩いてます。特に午前10時前だと、地元の爺ちゃん・婆ちゃんが「健康のため」と毎日の散歩として歩いているようです。
一番、最短コースだったら私の去年の5/7の記録を参考にどうぞ。参考になるかどうか、わかりませんが。雰囲気はわかると思います。
2017/5/7 10:03
ritaさんへ♪
こんばんは〜、ritaさん(^^)

ritaさんは木曽駒へ行かれたんですね。
私も去年の4月に行きました。下りの途中から尻セードでガーッと下ったのを
覚えてます。

そうなんです、実は初ソロで(^^;
だから単独であちらこちらへ行かれているritaさんに憧れてたんですよ♪
ほんと、一人は一人でまた一味違う楽しみがありますね。
マイペースで歩けるし、休憩したり写真撮ったりの時間も気兼ねなくゆっくりとれるし。
遠出の自信はないので近場限定になりますけど、これから少しずつ単独ハイクも
楽しんでいけたらなぁと思いました。

富幕山、実は以前 母と二人で歩いたことはあるんですよ。
ただ一人では歩いたことなくて。
山頂まで1時間ぐらいで展望はイマイチだけど、道中あちらこちらに咲いてる
草花の種類が多くて、写真を撮るのが楽しかった記憶があります。
5/7のレコ、見てきました。3往復とはスゴイですね〜
ナイトハイクも楽しそう♪ イノシシ出そうで少し怖いけど(笑)
情報ありがとうございました!
2017/5/7 23:28
お気軽ハイクがいいね!
僕は、5月7日に同じコースを歩きましたよ^^
ミカワバイケイソウの花が咲いてました!
2017/5/13 20:14
e-raさんへ♪
こんばんは〜。
一週間違いで同じコースを歩かれたんですね。
ミカワバイケイソウ、私も復路の葦毛湿原で少し見かけました。

ちなみに5/7は浜北森林公園を散策していました♪
2017/5/13 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
葦毛湿原から神石山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら