ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

貫ヶ岳・高ドッキョウ 山梨百名山2座 中沢登山口から

2017年04月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
18.6km
登り
1,840m
下り
1,853m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:09
合計
8:23
距離 18.6km 登り 1,853m 下り 1,853m
7:19
84
スタート地点
8:43
16
焼山分岐
8:59
9:08
13
9:21
18
焼山分岐
9:39
15
9:54
9:56
2
9:58
22
平治の段
10:20
10:21
60
11:21
11:24
37
12:01
12:45
15
13:00
13:01
36
13:37
39
14:16
2
平治の段
14:18
14:24
13
14:37
14:40
12
14:52
50
焼山分岐
15:42
ゴール地点
天候 快晴・・・暑い暑い
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山梨県南巨摩郡南部町中沢地区に在る陵草スポーツ広場に駐車しました。
広場にはケートボール上と中沢ドクターヘリ場外離着陸上が有ります。
トイレは道向いの中沢公民館に有りました。
綺麗な水洗トイレです。(使用時には協力金と言う事で手作りのコイン入れが置かれています。)
コース状況/
危険箇所等
個人的主観ですが、特に危険個所は無いと思いますが、所々注意が必要な場所も有るか・・・と思います。
注意が必要と思う個所は、樽峠からドッキョウ直下までにやせ尾根が点在しています。
少し崩れ気味に成っている所も有りますので注意して下さん。
また、コース全体ははっきりと確認出来マーキングも着いているので、道迷い等無いかと思いますが念のため地図等下調べし準備された方が良いと思います。
コース全体の状況は、
スタートから焼山の尾根道出合までは急登が続き、体力に合わせて休み休み登る方が良いと思います。
尾根道はドッキョウ直下までアップダウンの繰り返し、特に平治の段〜樽峠出合間に長い急な階段が設けられています。(足に来ますヨ〜!)
そして最後にドッキョウ直下から山頂までのトドメの急登(水平距離350m位、垂直距離110m位平均勾配31%)・・・キツイですヨ〜(私には)!
それでは、計画される方は頑張って下さい!!

追伸・・・この山、もう一つの呼び名が・・・山ヒルの聖地だそうです。
中沢公民館のトイレを借用しました。
トイレの中にヒル注意表示と共にヒル剥がしの塩水が小分けして置いて有りました。
これからがヒルの季節、注意して下さい。
今回はここからスタートです。
ここに辿り着くまでは細い道をクネクネダラダラ走って来ました。
2017年04月30日 07:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 7:21
今回はここからスタートです。
ここに辿り着くまでは細い道をクネクネダラダラ走って来ました。
広場にはゲートボール場とヘリポートが並んでいます。
2017年04月30日 07:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 7:21
広場にはゲートボール場とヘリポートが並んでいます。
貫ヶ岳はどれでしょう?
2017年04月30日 07:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 7:21
貫ヶ岳はどれでしょう?
中沢公民館
トイレと水道がありました。
2017年04月30日 07:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 7:22
中沢公民館
トイレと水道がありました。
登山道案内板
区間タイムは・・・?
このタイムで歩ければ凄いかな!
2017年04月30日 07:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 7:22
登山道案内板
区間タイムは・・・?
このタイムで歩ければ凄いかな!
道脇に・・・シャガ
2017年04月30日 07:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 7:26
道脇に・・・シャガ
土手に・・・タチツボスミレ
2017年04月30日 07:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 7:27
土手に・・・タチツボスミレ
公民館から山の中につづく舗装路を進むと中沢登山口標記が現われます。
ここからが本番です!
2017年04月30日 07:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 7:30
公民館から山の中につづく舗装路を進むと中沢登山口標記が現われます。
ここからが本番です!
山道はこんな感じです。
調整林の中、ピンクのマーキングもバッチリ付いています。
2017年04月30日 07:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 7:43
山道はこんな感じです。
調整林の中、ピンクのマーキングもバッチリ付いています。
山道はこんな感じです。
高度が上がるほどに急登になって行きます。
2017年04月30日 08:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 8:15
山道はこんな感じです。
高度が上がるほどに急登になって行きます。
焼山・・・尾根道分岐
焼山山頂の標記は有りません!
ドッキョウからの予定でしたが、ここまでの登りへ体力消耗・・・予定を変えて貫ヶ岳へ!(休憩したい)
2017年04月30日 08:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 8:43
焼山・・・尾根道分岐
焼山山頂の標記は有りません!
ドッキョウからの予定でしたが、ここまでの登りへ体力消耗・・・予定を変えて貫ヶ岳へ!(休憩したい)
貫ヶ岳山頂
景観は有りませんでした。
2017年04月30日 08:59撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
4/30 8:59
貫ヶ岳山頂
景観は有りませんでした。
ギンリュウソウ
(チョイボケでしたが今季初撮りです。)
2017年04月30日 09:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
4/30 9:09
ギンリュウソウ
(チョイボケでしたが今季初撮りです。)
尾根道分岐に戻りました。
2017年04月30日 09:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 9:21
尾根道分岐に戻りました。
アセビ
やっと枝に付いているのを見つけました。
ここら辺はもう終わりですネ!
2017年04月30日 09:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 9:26
アセビ
やっと枝に付いているのを見つけました。
ここら辺はもう終わりですネ!
ミツバツツジ
葉っぱが伸び始めてました。
ツツジもお終いですネ!
2017年04月30日 09:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 9:27
ミツバツツジ
葉っぱが伸び始めてました。
ツツジもお終いですネ!
晴海展望台到着!
2017年04月30日 09:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 9:37
晴海展望台到着!
富士山
空が青ければ最高の場所でしょうか?
今日は晴天なのに少し霞み掛かってます。
2017年04月30日 09:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 9:37
富士山
空が青ければ最高の場所でしょうか?
今日は晴天なのに少し霞み掛かってます。
清水・駿河湾方向
2017年04月30日 09:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 9:37
清水・駿河湾方向
途中のミツバツツジ
この固体はこれから咲きだします。
2017年04月30日 09:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
4/30 9:39
途中のミツバツツジ
この固体はこれから咲きだします。
十国展望台へ到着!
2017年04月30日 09:55撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 9:55
十国展望台へ到着!
富士山2
2017年04月30日 09:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
4/30 9:56
富士山2
次はこっちの稜線を歩くのか?
2017年04月30日 09:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 9:56
次はこっちの稜線を歩くのか?
平治の段出合
2017年04月30日 09:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 9:58
平治の段出合
初めは緩やかな山道です。
2017年04月30日 10:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 10:02
初めは緩やかな山道です。
階段が見えてきました。
2017年04月30日 10:07撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 10:07
階段が見えてきました。
まだ続きます。
帰りは地獄の登りに・・・!!
2017年04月30日 10:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 10:11
まだ続きます。
帰りは地獄の登りに・・・!!
樽峠の分岐
2017年04月30日 10:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 10:20
樽峠の分岐
山道はこんな感じです。
2017年04月30日 10:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 10:42
山道はこんな感じです。
こんな所にブナが・・・太くはないが立派な枝ぶり!
2017年04月30日 10:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 10:46
こんな所にブナが・・・太くはないが立派な枝ぶり!
下からカシャリ!
2017年04月30日 10:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 10:46
下からカシャリ!
岩場ではないが・・・今回の行で楽しみにしていた物を見つけました。
ヤマイワカガミ
2017年04月30日 10:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 10:51
岩場ではないが・・・今回の行で楽しみにしていた物を見つけました。
ヤマイワカガミ
チョイアップ!
2017年04月30日 10:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 10:53
チョイアップ!
もう少しアップ!
ベニバナしか見たことないので白は新鮮ですネ!!
2017年04月30日 10:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
4/30 10:52
もう少しアップ!
ベニバナしか見たことないので白は新鮮ですネ!!
ドアップ!
2017年04月30日 10:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
4/30 10:52
ドアップ!
ついでにミツバツツジ
2017年04月30日 10:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 10:54
ついでにミツバツツジ
ツツジのアップ!
2017年04月30日 10:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
4/30 10:53
ツツジのアップ!
尾根道が細くなってきました。
2017年04月30日 11:07撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 11:07
尾根道が細くなってきました。
山道にシマヘビが日当ぼっこしてました。
退いていただき先に進みましょ!
2017年04月30日 11:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 11:08
山道にシマヘビが日当ぼっこしてました。
退いていただき先に進みましょ!
ヤセ尾根にはヤマイワカガミ
この辺りに群生しています。
2017年04月30日 11:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 11:08
ヤセ尾根にはヤマイワカガミ
この辺りに群生しています。
下からヒラヒラスカートの中を・・・!
2017年04月30日 11:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 11:09
下からヒラヒラスカートの中を・・・!
短い縄場がありました。
2017年04月30日 11:10撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 11:10
短い縄場がありました。
清水側展望台
2017年04月30日 11:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 11:22
清水側展望台
山頂直下まで来ました。
ここからキツイ登りが始まります。
2017年04月30日 11:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 11:38
山頂直下まで来ました。
ここからキツイ登りが始まります。
登り始めて5分も経たないうちに一休み!
振り返ると富士山が見えました。
2017年04月30日 11:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 11:42
登り始めて5分も経たないうちに一休み!
振り返ると富士山が見えました。
何とか到着しました。
高ドッキョウ・・・万歳・・・万歳!!
2017年04月30日 12:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
4/30 12:02
何とか到着しました。
高ドッキョウ・・・万歳・・・万歳!!
今日のお昼ご飯です。
帰りも時間が掛かりそう、食ったら即効で帰路に着きましょ・・・!
2017年04月30日 12:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 12:15
今日のお昼ご飯です。
帰りも時間が掛かりそう、食ったら即効で帰路に着きましょ・・・!
バイバイ・・・ヤマイワカガミ
2017年04月30日 13:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
4/30 13:03
バイバイ・・・ヤマイワカガミ
帰路・・・樽峠
2017年04月30日 13:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 13:37
帰路・・・樽峠
さてさて・・・長い階段の始まりです。
2017年04月30日 13:45撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 13:45
さてさて・・・長い階段の始まりです。
帰路・・・平治の段出合
2017年04月30日 14:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 14:17
帰路・・・平治の段出合
帰路・・・国展望台
2017年04月30日 14:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 14:18
帰路・・・国展望台
一日中こんな感じの富士山
2017年04月30日 14:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 14:19
一日中こんな感じの富士山
帰路・・・晴海展望台
2017年04月30日 14:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 14:38
帰路・・・晴海展望台
展望台から中沢地区を見下ろした・・・スポーツ広場が見えるけど、まだまだ遠いナ~!
2017年04月30日 14:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 14:40
展望台から中沢地区を見下ろした・・・スポーツ広場が見えるけど、まだまだ遠いナ~!
帰路・・・焼山分岐
2017年04月30日 14:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 14:52
帰路・・・焼山分岐
登山口まで戻って来ました。
後は舗装路を歩くだけ!
2017年04月30日 15:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 15:33
登山口まで戻って来ました。
後は舗装路を歩くだけ!
やっと戻って来ました・・・長かった!
2017年04月30日 15:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/30 15:39
やっと戻って来ました・・・長かった!
本日のアイテム達です。
一日お疲れ様でした!!
2017年04月30日 15:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/30 15:42
本日のアイテム達です。
一日お疲れ様でした!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

山梨百名山 今年3度目の山行になります。
昨年から計画はしていましたが、会社の仲間と登る事が多くなりなかなか実行には移せず…ふぅと思い立った様に出かけました。
登山口までは、家から第二東名を経由し1時間10分程度…名古方面は縁がなく初の第二東名…皆さん飛ばすこと、付いて行くのがやっとでした・・・。
そして山は思っていた以上にハード(私的にはですが!)
登り下りがキツ過ぎて・・・現時点で足腰筋肉痛です。
もう少し鍛え直さないと駄目ですネ!

さ〜てさて、世間一般はGW突入ですが、勤め先が「そんなの関係ない」て感じで木曜までお仕事です。
金〜日曜までの短いGWですが・・・近場で・・・ど〜こ行こうかナ〜!

それでは、皆さんご安全山行を・・・!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら