岩殿山 花咲山 お伊勢山 なかなかハード


- GPS
- 07:48
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
初狩駅ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
花咲山登山道は破線ルートながら整備されてます 山頂からお伊勢山方面に向かう途中の小ピークあたり、道が不明確です。ピンクリボンはあてに当てにならないので、できればGPSで確認下さい 巻かずにピークを超えるのが正解。 |
写真
感想
3月末の房総鋸山登山以来、1月ぶりの登山にKさん.かずさんと行ってきました。4.10月は仕事の都合で登山がし難く困ります。
場所は岩殿山。ここはかずさんと初めて登った山ですね。Kさんは初めてとなります。
また、かずさん推薦の花咲山–お伊勢山も追加して、大月駅から初狩駅まで歩くコースとしました。本当は桜の有名な山なのですが、1週間遅くアウト。分かっていましたが まぁいいかと選んだのでした。
大月駅横の観光協会で以前の山行で買いそびれた 岩殿山と高川山のバッジを購入。とてもできのいい、愛情を感じる作り込みのバッジです。
お店のおばさんもとても感じよく、秀麗富岳のことを話してくれました。ちなみにバッジはこの2座しか作っていません。
しばらく歩いて岩殿山公園入口から登山開始。
階段登りで登って行きます。1月ぶりの登山で、いきなりしんどい…。毎度こんな感じなのでやはり月2回くらいは行きたいものです。
標高は低いですが岩殿山から見える高川山や九鬼山方面の景色は私は好きです。大月の街並みも見えてなんとなく落ち着く景色です。
あっという間に岩殿山到着。
手軽なので沢山の人がいました。
山頂だと思っていたら山頂は10分登ったところでした。でもあまり人はきてない様子でした。
その後稚児落としに出発。
いくつかの岩場登り、ちょっとした岩場のトラバースを超えて下り基調で歩くと稚児落としです。
初めての岩登りとしては適度で楽しめる山ですね。ゆっくり歩けば大丈夫なところもいいところです。
稚児落としでは少し風が冷たかったですがお昼にしました。景色がいいです。
そのあとは一気に下山となります。
今回は車道に出てから一度高速側まで歩き、破線コースの花咲山に登ります。いきなり厳しい傾斜の登りです。コースは整備されていて、道迷いは大丈夫です。おばさん2人組とすれ違いましたが、この日は2名だけ。破線だからかな。
花咲山は標高は低いですが、傾斜の直登が多く、ふくらはぎにキツイコースでした。また、大きなアップダウンが数回あるので結構疲れます。
とはいえ、視界は開けていないものの明るい尾根歩きなので気持ちよくトレーニング?できます。
花咲山からは倒木の多い登山道を歩き、下山。
1箇所登山道が分かりにくい場所がありましたが、険しい岩場を直進でオーケー。左右に紛らわしいテープが見えるのですが、まっすぐ登って行くのが正解です。
下山後車道を右折し、お伊勢山に向かいます。
桜の有名な場所とのことですが、今回は散ったあとでした。でも、秀麗富岳十二景の選定中心人物の写真家白籏氏のレリーフなどがあり、ここも十二景の1つなのでせっかくなのでと立ち寄ったのでした。
十二景は二つで一つの番号もあり、山頂の数は19座あるのですが、個人的には19景の方が分かりやすくていいなと思います。富士山と十二単をイメージしての名前とのことなので仕方ないのですが。
その後初狩駅まで歩き、のんびり帰りました。
今回の山行は半分久しぶり登山のトレーニングのようでしたが、春先の気持ち良い季節の中、普段なら選びにくい山を歩けて楽しかったです。
Kさん.かずさん お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する