ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1120343
全員に公開
ハイキング
関東

岩殿山 花咲山 お伊勢山 なかなかハード

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
lapipi kogekazu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
15.6km
登り
1,185m
下り
1,083m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:53
合計
7:49
距離 15.6km 登り 1,189m 下り 1,096m
8:46
14
9:01
9:05
3
9:09
9:14
9
9:22
9:38
5
9:43
5
9:49
9:51
50
10:41
21
11:02
11:09
109
12:58
14
13:12
13:15
25
13:40
13:53
19
14:16
46
15:03
15:06
17
15:23
15
15:38
10
16:13
25
16:38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大月駅スタート
初狩駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
花咲山登山道は破線ルートながら整備されてます
山頂からお伊勢山方面に向かう途中の小ピークあたり、道が不明確です。ピンクリボンはあてに当てにならないので、できればGPSで確認下さい
巻かずにピークを超えるのが正解。
大月駅横の観光協会で忘れ物を買ってからスタート
2017年04月23日 08:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 8:31
大月駅横の観光協会で忘れ物を買ってからスタート
秀麗富岳で2つだけ販売されているバッジ
岩殿山。
2017年04月23日 17:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/23 17:10
秀麗富岳で2つだけ販売されているバッジ
岩殿山。
そして高川山。
小さいサイズなんだけどよくできてます。
ビッキーもいます。
この観光協会でした売ってなく、過去に登った日は買いそびれてました。
2017年04月23日 17:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/23 17:09
そして高川山。
小さいサイズなんだけどよくできてます。
ビッキーもいます。
この観光協会でした売ってなく、過去に登った日は買いそびれてました。
駅から川を渡ります
2017年04月23日 08:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 8:57
駅から川を渡ります
橋を渡り
2017年04月23日 08:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 8:57
橋を渡り
車の時はこの駐車場が便利
2017年04月23日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 8:58
車の時はこの駐車場が便利
ここから山登りというか階段登りスタート
2017年04月23日 09:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 9:01
ここから山登りというか階段登りスタート
岩殿山、カウンター
2017年04月23日 09:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 9:10
岩殿山、カウンター
岩殿山を見上げる
2017年04月23日 09:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/23 9:11
岩殿山を見上げる
しばらくは階段登り
2017年04月23日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 9:20
しばらくは階段登り
天然の城門
2017年04月23日 09:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 9:30
天然の城門
大月の街がよく見えて好きな景色です
2017年04月23日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/23 9:33
大月の街がよく見えて好きな景色です
高川山と尻尾のような尾根
むすび山が尻尾の先辺りかな
2017年04月23日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 9:33
高川山と尻尾のような尾根
むすび山が尻尾の先辺りかな
岩殿城 到着!
と思ったら
2017年04月23日 09:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 9:38
岩殿城 到着!
と思ったら
2017年04月23日 09:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 9:39
山頂は少し先のココでした
前回は来てませんでした
2017年04月23日 09:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 9:43
山頂は少し先のココでした
前回は来てませんでした
2017年04月23日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 9:44
八重桜
岩殿山は桜が有名ですが1週間遅く散ってしまってました
2017年04月23日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 9:48
八重桜
岩殿山は桜が有名ですが1週間遅く散ってしまってました
稚児落としへ
2017年04月23日 10:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 10:09
稚児落としへ
山には沢山のヤマザクラが咲いてました
2017年04月23日 10:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 10:30
山には沢山のヤマザクラが咲いてました
少し岩登り
見た目ほど危険ではありません
崖のトラバース
1
見た目ほど危険ではありません
崖のトラバース
2017年04月23日 10:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 10:40
稚児落としが見えて来ました
2017年04月23日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 10:52
稚児落としが見えて来ました
迫力あります
2017年04月23日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 10:53
迫力あります
2017年04月23日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 10:54
2017年04月23日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/23 10:55
稚児落としから奥の岩殿山を見る
2017年04月23日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 11:00
稚児落としから奥の岩殿山を見る
2017年04月23日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 11:01
かずさんが桜餅を持って来てくれました
2017年04月23日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 11:09
かずさんが桜餅を持って来てくれました
岩殿山ハイクを終えて一度下って車道へ
岩殿山ハイクを終えて一度下って車道へ
中央高速側道から、一応破線ルートの花咲山登山道に入ります
1
中央高速側道から、一応破線ルートの花咲山登山道に入ります
2017年04月23日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 12:59
花咲山方面
2017年04月23日 13:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 13:01
花咲山方面
花咲山、結構きついです。
傾斜きつく、直登が多くふくらはぎ死にました。
2
花咲山、結構きついです。
傾斜きつく、直登が多くふくらはぎ死にました。
大きなアップダウンが複数回…
大きなアップダウンが複数回…
2017年04月23日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 13:09
基本尾根歩きです
2017年04月23日 13:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 13:16
基本尾根歩きです
展望は無いですが明るい登山道です
展望は無いですが明るい登山道です
花咲山 山頂到着!
疲れました
2017年04月23日 13:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/23 13:52
花咲山 山頂到着!
疲れました
女幕岩
ロープ張られてましたが直進。
というか、他にコース見当たりませんでした。
女幕岩
ロープ張られてましたが直進。
というか、他にコース見当たりませんでした。
倒木が結構多い。破線だからか?
倒木が結構多い。破線だからか?
滝子山から大菩薩嶺方面
2017年04月23日 14:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/23 14:20
滝子山から大菩薩嶺方面
降りてきましたー
2017年04月23日 14:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 14:43
降りてきましたー
お伊勢山へは下山後右折。しばらく歩いてトンネルを左方向です。
2017年04月23日 14:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 14:54
お伊勢山へは下山後右折。しばらく歩いてトンネルを左方向です。
民家横からお伊勢山へ。
桜の木々ばかり。あと1週間早ければ…
1
民家横からお伊勢山へ。
桜の木々ばかり。あと1週間早ければ…
ちょっとだけ残っていた桜の花
2
ちょっとだけ残っていた桜の花
2017年04月23日 15:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 15:04
お伊勢山到着。
秀麗富岳も同じ番号で2山あったりするなら、全部別番号の方がいいと思うのですが…。
2
お伊勢山到着。
秀麗富岳も同じ番号で2山あったりするなら、全部別番号の方がいいと思うのですが…。
お伊勢山から富士山方面。
2017年04月23日 15:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 15:27
お伊勢山から富士山方面。
お伊勢山山頂広場。
秀麗富岳十二景のモニュメントがあります
2017年04月23日 15:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 15:28
お伊勢山山頂広場。
秀麗富岳十二景のモニュメントがあります
真木温泉。入ってみたかったけどスルー
2017年04月23日 15:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 15:43
真木温泉。入ってみたかったけどスルー
初狩駅まで歩く途中の居酒屋。
美味しそうな焼き鳥の匂いがした。
2017年04月23日 16:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 16:04
初狩駅まで歩く途中の居酒屋。
美味しそうな焼き鳥の匂いがした。
ヤマブキが綺麗
2017年04月23日 16:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/23 16:23
ヤマブキが綺麗
初狩駅着きました。何にも店がないのが寂し。
疲れましたー
2017年04月23日 16:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/23 16:38
初狩駅着きました。何にも店がないのが寂し。
疲れましたー
撮影機器:

感想

3月末の房総鋸山登山以来、1月ぶりの登山にKさん.かずさんと行ってきました。4.10月は仕事の都合で登山がし難く困ります。
場所は岩殿山。ここはかずさんと初めて登った山ですね。Kさんは初めてとなります。
また、かずさん推薦の花咲山–お伊勢山も追加して、大月駅から初狩駅まで歩くコースとしました。本当は桜の有名な山なのですが、1週間遅くアウト。分かっていましたが まぁいいかと選んだのでした。

大月駅横の観光協会で以前の山行で買いそびれた 岩殿山と高川山のバッジを購入。とてもできのいい、愛情を感じる作り込みのバッジです。
お店のおばさんもとても感じよく、秀麗富岳のことを話してくれました。ちなみにバッジはこの2座しか作っていません。

しばらく歩いて岩殿山公園入口から登山開始。
階段登りで登って行きます。1月ぶりの登山で、いきなりしんどい…。毎度こんな感じなのでやはり月2回くらいは行きたいものです。

標高は低いですが岩殿山から見える高川山や九鬼山方面の景色は私は好きです。大月の街並みも見えてなんとなく落ち着く景色です。

あっという間に岩殿山到着。
手軽なので沢山の人がいました。
山頂だと思っていたら山頂は10分登ったところでした。でもあまり人はきてない様子でした。
その後稚児落としに出発。

いくつかの岩場登り、ちょっとした岩場のトラバースを超えて下り基調で歩くと稚児落としです。
初めての岩登りとしては適度で楽しめる山ですね。ゆっくり歩けば大丈夫なところもいいところです。

稚児落としでは少し風が冷たかったですがお昼にしました。景色がいいです。

そのあとは一気に下山となります。

今回は車道に出てから一度高速側まで歩き、破線コースの花咲山に登ります。いきなり厳しい傾斜の登りです。コースは整備されていて、道迷いは大丈夫です。おばさん2人組とすれ違いましたが、この日は2名だけ。破線だからかな。
花咲山は標高は低いですが、傾斜の直登が多く、ふくらはぎにキツイコースでした。また、大きなアップダウンが数回あるので結構疲れます。
とはいえ、視界は開けていないものの明るい尾根歩きなので気持ちよくトレーニング?できます。

花咲山からは倒木の多い登山道を歩き、下山。
1箇所登山道が分かりにくい場所がありましたが、険しい岩場を直進でオーケー。左右に紛らわしいテープが見えるのですが、まっすぐ登って行くのが正解です。

下山後車道を右折し、お伊勢山に向かいます。
桜の有名な場所とのことですが、今回は散ったあとでした。でも、秀麗富岳十二景の選定中心人物の写真家白籏氏のレリーフなどがあり、ここも十二景の1つなのでせっかくなのでと立ち寄ったのでした。
十二景は二つで一つの番号もあり、山頂の数は19座あるのですが、個人的には19景の方が分かりやすくていいなと思います。富士山と十二単をイメージしての名前とのことなので仕方ないのですが。

その後初狩駅まで歩き、のんびり帰りました。

今回の山行は半分久しぶり登山のトレーニングのようでしたが、春先の気持ち良い季節の中、普段なら選びにくい山を歩けて楽しかったです。
Kさん.かずさん お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら