ニコルス山の会(番外編)、金剛山。カトラのニリンソウはどんなんかなぁ。


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 652m
- 下り
- 950m
コースタイム
天候 | くもり 時々 はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新今宮 7:17 - 7:45 河内長野(南海高野線急行・橋本行) 河内長野駅 7:57 - 8:29 金剛登山口(南海バス) ●帰り かもきみの湯 16:32 - 16:46 近鉄御所駅(奈良交通バス) 御所 16:56 - 17:21 王寺(JR和歌山線普通・王寺行) 王寺 17:27 - 17:45 天王寺(JR大和路線区間快速・天王寺行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●カトラ谷 核心部の倒木は以前のままでした。 お花畑のニリンソウは五分咲きくらいでした。 ぶわーっと圧倒的な景色になるのはGW後半ぐらいかもしれません。 ●郵便道 崩落箇所が一ヶ所ありますが、特に危険箇所はありませんでした。 小さいお花畑にはお花が少なく感じました。 崩落箇所から下の方まで点々とイカリソウが咲いていました。 |
その他周辺情報 | ★かもきみの湯 高天原から伏見道を下ったR24沿いにあります。 入浴料は600円、天然温泉です。 内湯には、泡風呂、座り湯、寝転び湯、日替わり湯、サウナなど、 露天には、水晶の湯、ハーブ湯、打たせ湯、塩サウナなどあります。 2Fに「食事処かもきみ」があり、クールダウンにはビールが最適かと。(^^)y |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ガス
コッヘル
着替え
|
---|
感想
ニコルス山の会、番外編。久しぶりにぼっちです。
今日はカトラ谷のニリンソウと郵便道のイカリソウの様子を見てきました。
ニリンソウは五分咲き、イカリソウは八分咲きといった感じでした。
<金剛登山口から黒栂谷道>
・車止め、タカハタ道入口まで色々お花がありましたが、黒栂谷道に入ると2週前にお祭りだったミヤマカタバミやハナネコノメソウはひっそりとしていました。
<カトラ谷から山頂広場>
・お花畑まで写真は抑え気味に行こうと思っていましたが、カトラ谷はそうはさせてくれませんでした。
・2週前の核心部の倒木はそのままでしたが、下部の太い枝は切断されていて、小さい方や細身の方はくぐって通っていらっしゃいました。わたしは当然ながら足長もしくは太身の組なので跨いで通りました。
・核心部を越えるとお花畑です。ぶわーっと一面を覆い尽くしたニリンソウを期待していましたが、まだ五分咲き程度でした。この週末がいいかもしれません。
・フデリンドウやヤマエンゴサクも負けじと咲いていました。
・サイゴクサバノオはちょくちょく見かけましたが、トウゴクサバノオは写真の2輪だけでした。
・ヤマシャクヤクやユキザサやクリンソウは中旬以降のようです。
<山頂広場から餌場・葛木神社・一ノ鳥居>
・山頂広場は17℃。そんなに暑くは感じません。
・餌場ではおじさんたちが数人待ち構えていたので、小鳥たちは警戒しているのかほとんど寄ってきません。キジバトくんはお構い無しでしたが。
・餌場からブナ林に直登し葛木神社へお参りしてから下山しました。
・山頂周りにはカタクリが沢山咲いており、ミヤマカタバミも最盛期のようでした。
<一ノ鳥居から郵便道・高天原>
・ダイトレを水越峠に向かって少し下ったところに郵便道との分岐があります。
・郵便道はダイトレよろしく階段道を下っていきます。
・樹林帯の中にぽっかりと開けた日当たりの良い場所に出ます。たぶんここがお花畑です。こじんまりとした中にかつては色々なお花があったのでしょうが、今見る限りではとてもお花畑とは残念ながら言えません。
・お花畑を後に階段道を下りきった辺りから、イカリソウが登山道の脇に見え始めます。崩落地を挟んで、ずーっと、ずーーっと、イカリソウの道が続きます。
・郵便道の登山口の高天原はなんとも言えない大好きなところです。足元の田畑から遠くの奈良盆地やその奥に美しくそびえる高見山や台高から大峰の峰々が両腕のなかに掴み取ることができるのですから。
今日は、ぼっちで思い存分お花を楽しんできました。カトラ谷、郵便道、どちらも、とてもとても、楽しい楽しい、道でした。
★ニョロくん、カナちゃん情報
もう少しで高天原登山口というところでカナちゃん今季第1号と遭遇。股の間を走り抜けたのはめっちゃびっくりでしたが、それにもまして彼女がさくら色だったのには驚きました。
ニョロくんは未遭遇でめでたし。
これから活発になってくるのでしょう。
次回の番外編は、5/7(日)赤坂山です。マドンナ、つり吉ちゃんとゆるゆる歩き山の会です。カタクリ、イワカガミ、トクワカソウ、帰りの温泉も楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する