記録ID: 1122857
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
神庭尾根、蕎麦粒山、天目山、倉沢檜
2017年05月02日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:14
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,787m
- 下り
- 1,793m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:14
距離 19.9km
登り 1,792m
下り 1,798m
8:30
157分
桜平バス停
17:44
桜平バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
05:31 JR府中本町発 05:43 立川着 05:48 JR立川発 06:23 青梅着 06:50 JR青梅発 07:30 奥多摩着(712円) 08:10 西東京バス奥多摩駅BS発 08:27 桜平BS着(360円) ---山歩き--- 17:58 西東京バス桜平BS発 18:15 奥多摩駅BS着(360円) 18:26 JR奥多摩発 19:01 青梅着 19:08 JR青梅発 19:38 立川着 19:44 JR立川発 19:55 分倍河原着(712円) 20:04 京王分倍河原発 20:07 府中着(124円) ===交通費合計 2268円=== |
写真
06:43 青梅駅で列車の連結作業をじっくり観察してます。今日は平日なのに、間違えて休日の時間で来てしまったため、乗り継ぎが悪かったです。奥多摩駅では、ツバメの巣作り、猫の朝寝、熊鈴をつけた小学生の登校等を観察、柔軟運動も出来ました。
08:11 +15℃ 奥多摩駅前の東日原行のバス停です。折り返して駅の玄関まで列が伸びています。バスは川乗橋行きの増発が1台出ましたが、定時便の鍾乳洞行きも増発便もギューギューの満員でした。「これに乗れないと1時間待ちです。」という西東京バスの方の説明で、みんな必死でギューギューしました。僕は休日と間違えて早く着いていたため、先頭から2人目でバスに座って乗れました。人生万事塞翁が馬。結果オーライです。
09:11 +20℃ (写真上)尾根を進むとまた鹿柵沿いになります。途中に扉もありますが、鹿柵の左側を登るのが良いです。扉は写真を撮ってからしっかり縛っておきました。
(写真下)鹿柵の左側は狭かったり、張り綱がじゃまだったりしますが、我慢して進みます。
(写真下)鹿柵の左側は狭かったり、張り綱がじゃまだったりしますが、我慢して進みます。
11:06 +17℃ 川乗橋との分岐です。振り返って写真を撮っています。棒で通せんぼしてあるのが神庭尾根入口です。手製標識の指す左方向が川乗橋バス停への道です。ここから先は、踏み跡が明瞭です。
12:58 +17℃ 仙元峠です。木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)の祠を拝んで通過します。江戸時代、三峯講の江戸の人達は江戸から秩父へ、冨士講の上州の人達は秩父から甲州へこの峠を越えたそうです。江戸の外れに住む僕も、三峯講の道を辿ってみたくなりました。いつか仙元峠を秩父湖へ降りてみたいです。
16:20 +15℃ (右上)気持ちの良い杉林を降りています。石垣がたまにあります。住居跡かな?
(右下)昭和30年代らしき標識が立っています。
(左上)道の山側に神社があります。感謝して下ります。
(左下)日原小学校跡に降ります。
(右下)昭和30年代らしき標識が立っています。
(左上)道の山側に神社があります。感謝して下ります。
(左下)日原小学校跡に降ります。
16:26 +15℃ (右上)年季の入った柵を通ります。
(右下)この辺、 芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)が多いです。
(左上)日原小学校校歌の碑。「稲村岩が呼んでいる♪」
(左下)「山の湧水です。水道停めないで。ゴミつまる。」と書いてあります。水量豊富。冷たくて美味しい水です。ここで顔を洗ってさっぱりしました。今後、スズカケ尾根からは此処に降りたいと思います。
(右下)この辺、 芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)が多いです。
(左上)日原小学校校歌の碑。「稲村岩が呼んでいる♪」
(左下)「山の湧水です。水道停めないで。ゴミつまる。」と書いてあります。水量豊富。冷たくて美味しい水です。ここで顔を洗ってさっぱりしました。今後、スズカケ尾根からは此処に降りたいと思います。
16:33 +20℃ (左上)東日原バス停に到着しました。16:24が行ってしまいました。つぎは17:50です。
(右)お日様ギラギラですが、行ける所まで歩きます。
(左下)道路脇のワサビ田の白い花が綺麗です。
(右)お日様ギラギラですが、行ける所まで歩きます。
(左下)道路脇のワサビ田の白い花が綺麗です。
17:14 +16℃ (右)倉沢のヒノキ(別名「千年の大檜」)です。とても大きな木です。ここから倉沢集落跡への道がありますが、今日は時間切れなので帰ります。
(左上、左中)日原街道にある看板。徒歩15分と書いてありますが、僕は16分でした。
(左下)大檜に登る途中で、石灰採掘場が良く見えます。
大檜の詳細→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%B2%A2%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%8E%E3%82%AD
(左上、左中)日原街道にある看板。徒歩15分と書いてありますが、僕は16分でした。
(左下)大檜に登る途中で、石灰採掘場が良く見えます。
大檜の詳細→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%B2%A2%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%8E%E3%82%AD
17:46 +18℃ 桜平BSに到着しました。朝ここから出発したので周回の完成です。(左中)
(左上)途中で倉沢橋を渡りました。都内で一番高い橋(61m)だそうです。
(左下)バス停そばに熊情報がありました。朝は気が付きませんでした。
(右)奥多摩駅のスーパー小川で缶酎ハイを買ってのんびり帰りました。
(左上)途中で倉沢橋を渡りました。都内で一番高い橋(61m)だそうです。
(左下)バス停そばに熊情報がありました。朝は気が付きませんでした。
(右)奥多摩駅のスーパー小川で缶酎ハイを買ってのんびり帰りました。
感想
天目山の山頂からの眺めを動画にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する