ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112329
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸

2011年05月20日(金) 〜 2011年05月21日(土)
 - 拍手
GPS
29:10
距離
20.4km
登り
2,220m
下り
1,951m

コースタイム

1日目 6:40 大倉バス停発‐10:10 塔ノ岳着 10:35発‐12:00 丹沢山着(昼食)12:25発‐14:00 蛭ヶ岳着、2日目 5:35 蛭ヶ岳発‐8:45 檜洞丸着 8:55発‐10:30 ゴーラ沢着(昼食)11:10発‐11:50 西丹沢体験教室着
天候 快晴(2日間共)
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
大倉バス停近くの有料駐車場(2日間で1,300円)、西丹沢自然教室帰着後、大倉へバス&電車で戻りました。
コース状況/
危険箇所等
丹沢山〜蛭ヶ岳までで階段が壊れている個所多く雨の日は危険。蛭ヶ岳〜檜洞丸は、最初の金山谷乗越にかけて標高差300m一気に下るが、最近滑落死亡事故があった模様(トレラン練習中)で急斜面を降りていくため、注意が必要。
今回は集大成ということで登山者カードを記入しました
2011年05月20日 06:41撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 6:41
今回は集大成ということで登山者カードを記入しました
大倉バス停は始発到着前でひっそりしてました
2011年05月20日 06:42撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 6:42
大倉バス停は始発到着前でひっそりしてました
大山登山口、山行スタート!
2011年05月20日 06:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 6:49
大山登山口、山行スタート!
しばらく杉林を行きます
2011年05月20日 07:16撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 7:16
しばらく杉林を行きます
見晴茶屋
2011年05月20日 07:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 7:31
見晴茶屋
最初の急勾配です
2011年05月20日 07:38撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 7:38
最初の急勾配です
平坦な道に出てホッ!
2011年05月20日 07:59撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 7:59
平坦な道に出てホッ!
駒止茶屋
2011年05月20日 08:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 8:12
駒止茶屋
炎天下の急な階段を上った先に『氷』の旗が…
2011年05月20日 09:22撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 9:22
炎天下の急な階段を上った先に『氷』の旗が…
氷レモンをオーダー400円「冷たくてウマイ!」
2011年05月20日 09:26撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
5/20 9:26
氷レモンをオーダー400円「冷たくてウマイ!」
金冷シ、僕のは冷たくないけどね
2011年05月20日 09:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 9:44
金冷シ、僕のは冷たくないけどね
塔ノ岳、最後の階段
2011年05月20日 10:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 10:03
塔ノ岳、最後の階段
いつもの場所でポーズ!後ろには富士山!
2011年05月20日 10:19撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
5/20 10:19
いつもの場所でポーズ!後ろには富士山!
次は丹沢山へ
2011年05月20日 10:34撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 10:34
次は丹沢山へ
マメザクラ(別名:フジザクラ)が可憐に咲いてました
2011年05月20日 10:35撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 10:35
マメザクラ(別名:フジザクラ)が可憐に咲いてました
丹沢山への道、突然ふくらはぎがイタタタ…
2011年05月20日 11:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 11:08
丹沢山への道、突然ふくらはぎがイタタタ…
なんとか丹沢山に到着
2011年05月20日 12:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 12:23
なんとか丹沢山に到着
いざ、蛭ヶ岳(古い!)
2011年05月20日 12:25撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 12:25
いざ、蛭ヶ岳(古い!)
結構、荒れてます
2011年05月20日 12:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 12:36
結構、荒れてます
鬼が岩からの蛭ヶ岳ベストショット!
2011年05月20日 13:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
5/20 13:54
鬼が岩からの蛭ヶ岳ベストショット!
振り向けば鬼が岩
2011年05月20日 14:01撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
5/20 14:01
振り向けば鬼が岩
蛭ヶ岳の道、山深い所にいる雰囲気
2011年05月20日 14:19撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 14:19
蛭ヶ岳の道、山深い所にいる雰囲気
ついに念願、蛭ヶ岳山頂!(ヘロヘロでした)
2011年05月20日 14:33撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 14:33
ついに念願、蛭ヶ岳山頂!(ヘロヘロでした)
蛭ヶ岳山荘の夕食
2011年05月20日 17:58撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/20 17:58
蛭ヶ岳山荘の夕食
夕方、雲海に囲まれ
2011年05月20日 18:34撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3
5/20 18:34
夕方、雲海に囲まれ
幻想的な滝雲(山間から流れてました)です
2011年05月20日 18:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
3
5/20 18:37
幻想的な滝雲(山間から流れてました)です
ご来光を浴びました
2011年05月21日 04:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/21 4:53
ご来光を浴びました
次は檜洞丸へ出発(後ろには富士山)
2011年05月21日 05:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/21 5:36
次は檜洞丸へ出発(後ろには富士山)
急な階段を降りていきます
2011年05月21日 05:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/21 5:40
急な階段を降りていきます
急ながれ場も降ります(今回最高の難所)
2011年05月21日 05:46撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/21 5:46
急ながれ場も降ります(今回最高の難所)
途中、新緑のブナ林を気持ち良く歩いて行きました
2011年05月21日 07:21撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/21 7:21
途中、新緑のブナ林を気持ち良く歩いて行きました
檜洞丸でもマメザクラがお出迎え
2011年05月21日 08:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
5/21 8:40
檜洞丸でもマメザクラがお出迎え
青ヶ岳山荘
2011年05月21日 08:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/21 8:40
青ヶ岳山荘
檜洞丸も登頂しました
2011年05月21日 08:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/21 8:53
檜洞丸も登頂しました
頂上直下は、気持ちの良い木道です
2011年05月21日 08:55撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/21 8:55
頂上直下は、気持ちの良い木道です
正面に富士山が…(やっぱり日本一)
2011年05月21日 08:58撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
5/21 8:58
正面に富士山が…(やっぱり日本一)
ゴーラ沢(このおばちゃんはどこから渡れば良いか?しつこく聞いてきました)
2011年05月21日 10:38撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/21 10:38
ゴーラ沢(このおばちゃんはどこから渡れば良いか?しつこく聞いてきました)
沢の水が、火照った足に気持ち良い
2011年05月21日 10:57撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
5/21 10:57
沢の水が、火照った足に気持ち良い
西丹沢登山口
2011年05月21日 11:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/21 11:44
西丹沢登山口
西丹沢自然教室、ついにゴールです!
2011年05月21日 11:52撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/21 11:52
西丹沢自然教室、ついにゴールです!

感想

 今回、丹沢登山の集大成としてこの山行を計画しました。蛭ヶ岳は、ずっと狙っており、一度塩水橋より日帰り登山を決行しましたが、雨模様のため撤退しました。また、今回、初めての山荘泊も体験ということで平日に有休をとって決行しました。
 第1日目は、大倉尾根からの塔ノ岳の登りでスタート。あまりの暑さで花立山荘のかき氷に飛びついてしまいました。大倉〜塔ノ岳まで休憩入れて3時間半は、普通だと思ってましたが、平日の登山者は皆早くてどんどん抜かれて行きました。丹沢山に向かう途中で仲良くなり、花の名前を色々教えてくれた65才位の方は2時間半で登るそうです。塔ノ岳〜丹沢山にかけては、色々な花が咲いており、マメザクラ(フジザクラ)がきれいでした。シロヤシオは、この辺ではまだのようです。花に詳しい方は、来週くらいではないかとおっしゃってました。丹沢山登頂直前でふくらはぎがこむら返りになり、一気に暗雲が立ち込めました。もしかしたら大量の汗を掻いたので塩分不足かもと思い、丹沢山で昼食時にカップラーメンを汁を残さず飲み干したらその後おきなくなりました。そしていよいよ蛭ヶ岳にアタックです。登山客は少なくなり、抜かされることもなくなりましたが、心細くもありました。途中、道の荒れた所やアップダウンが激しいところでは、疲れと暑さでめげそうになりましたが、丹沢山から2時間かけてやっとの思いで到着しました。
 蛭ヶ岳山荘について気さくなご主人に迎えられ、蛭ヶ岳山頂のベンチで冷えたビールをゴクリと飲んだ時は、今年一番の喜びと感動を味わうことができました。ちなみに蛭ヶ岳山荘のご主人、PEAKSの最新号にきれいなお姉さんとでておるではありませんか?(梶原さんという方だそうで買っただけで読んでなかった自分が情けない!)夕方、この気さくなご主人が突然我々に向かって『滝雲がでてますよ!』と客全員に言って回ってました。(まったく山行の経験のないそうですが、本当に良い方でした。)ちなみに滝雲というのは、条件がそろわないとめったにお目見えすることができないという珍しい現象でその景色はまさに墨絵の世界を見るようでした。山荘では、20人位の宿泊客だったので、2人分以上のスペースがあり、ゆったりできました。(次の日は、布団2人に一つの世界のようでした)また、単独行でも山荘の他の方達とも仲良くなれたし、平日や混み合わない季節には、また利用したいなと思いました。
 2日目は、檜洞丸に向かって早朝出発しました。なんとか西丹沢自然教室10:55発のバスに乗りたいと思ってました。出発早々の急な下りをおり、いくつものアップダウンを繰り返しながら進みましたが、まだ涼しく、新緑に囲まれて気持ちの良いトレッキングになりました。檜洞丸の登頂時には、昨日の疲労が重なり、かなり足がつらかったですが、バスに間に合うためには、2時間以内で下らなければなりません。途中、のぼってくる団体の方々に気ばかり焦りながら汗びっしょりになって歩いてました。ゴーラ沢に近付いて沢のせせらぎを聞いた時、10:55発バスにこだわっている自分がなぜかおかしくなり、一旦止まりました。そしてゴーラ沢でせせらぎを聞きながら冷水で汗を流し、昼飯にしようと思ったとたん、楽しくなりました。(まったくサラリーマンってやつは!?)あとはのんびり、周りを楽しみながら歩き、バスを待つまでの1時間位は木陰で昼寝しました。最後は、非常にリラックスした時間を過ごしたかと思います。
 最後に、登っている時は、遅いので人に抜かされるだの、バスの時間に遅れるだの、日頃と変わらないつまらないことを考えてました。しかし、最後の方で些細なことは忘れ、今与えられているものを素直に受け入れて楽しむことに気付くことができました。丹沢集大成の登山は、もっと別の意味で何かをつかんだ気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら