花の十二ケ岳、鬼ケ岳、王岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
文化洞トンネルの東側にある駐車場には登山ポストはありません。 根場(ねんば)に下山した場合、文化洞トンネルまでの交通の便はあまりよくありません。 |
写真
感想
このコースはbekopapaさんの一月のヤマレコを参考にさせて戴きました。
また最近行かれたY-chanさんさんなどのヤマレコも参考にさせて戴きました。
ありがとうございました。
全般の印象
毛無山まではやさしい山道でした。
毛無山から間もなく、一ケ岳に始まる標識が続きますが、なぜか十ケ岳の標識は気が付きませんでした。
十二ケ岳の東西面の傾斜は急で、岩が露出していて、その上に砂利がかぶっているので、滑りやすく、特に下山中はとても歩きにくいのですが、全てロープなどが完備しているので、楽に降りることができました。
節刀ケ岳および金山にかけてはなだらかな山容で、名称によるイメージと異なり、拍子抜けしました。
鬼ケ岳の名称はやはり山頂付近にある鬼の角のような岩の故でしようね。
南面に位置する雪頭ケ山は先に登った節刀ケ岳と関連してその名前の由来に興味が湧きます。
こちらの方はそれなりに険しい山容ですね。
鍵掛峠から王岳までの間は幾つものコブの連続でとても疲れました。
いっそのこと、王岳でなく、六ケ岳もしくは七ケ岳とでも名付けたいような思いをしながら、重い足を引きづりつつ王岳山頂を目指しました。
最近、怠慢でかなり筋肉が衰えていました。
王岳から、稜線を20メートルほど西に向かうと、根場分岐にでます。
ここからは短い笹にあるツヅラ折れの道を下りますが、道は明瞭で迷うところはないと思いました。
しかし、ここを登る場合の登山口は標識が小さく、ちょっと迷うかなと思います。
やがて林道を道なりに下ると根場の最初の施設である「西湖いやしの里」の駐車場に出ます。
いやしの里駐車場付近にある売店でジュースなどを飲んだりして休憩していました。
そののち、この駐車場脇にある、文化洞トンネル方面に行くレトロバスのバスストップの時間表を見ると、丁度良いバスが無く、歩いて戻ることにしました。
この道路は歩行にはやや危険で、神経を使いながら駐車場へ辿りつきました。
次に来るならば、西湖の中心付近から十二ケ岳、鬼ケ岳辺りの、車道の歩行が少なくて済みそうな、周回コースを選びたいですね。
花について
この季節は花が豊かと聞き五月、六月のこの季節にと、期待して歩きました。
その通りで、期待を裏切りませんでした。
イカリソウは特に毛無山一帯に咲いていました。
今日の花の中でもヤマザクラ、クモイコザクラは良かったですね。
ヤマザクラは毛無山から王岳までの稜線(特に毛無山から鬼ケ岳の間)に数メートル以内の至るところにあり、これだけで来てよかった思いでした。
少しうつむき、少し顔を隠して、とても可憐ですね。
クモイコザクラは特に毛無山と十二ケ岳の間に群落がありました。
鬼ケ岳と雪頭ケ岳の間などにも少し咲いていました。
ピンクのツツジはまだつぼみで、一週間以降は見事だと思います。
スミレは全ての行程で豊かに咲いていました。
花の種類もなかなか豊かで、その他にも10種類以上の花々を楽しみました。
今日の登山者について
今日の山行者数ですが、明日の天気予報が雨故か、想像よりも多かったです。
私の出動が早かった故か、毛無山までは親子連れのウオーカーの二人の方以外は誰もいませんでした。
また、毛無山から十二ケ岳、金山、節刀ケ岳までは誰にも会いせませんでした。
ところが鬼ケ岳へ来てみると、いきなり5パーティ位の登山者がいてちょっと驚きました。
そして次々に登ってきました。
鍵掛峠から王岳までは1パーティにすれ違いました。
どうも王岳はあまり人気がないように感じました。
文化洞トンネルの駐車場は、早朝は一台の駐車も無かったのですが、戻ってみると、18台もの車が駐車していました。
softbreezeさん
レコに気が付かず、コメントが1ヶ月も遅れてしまいました。申し訳ありません。
私の時は、冬だったので殺風景で富士山の姿のみが楽しみでした。花のある今はかなり違った表情になって良いですね。
私も早く真教寺尾根から赤岳、阿弥陀岳を実行したいのですが、最近週末の天気が悪く、かなりフラストレーションがたまっています。
今週も天気が悪く行けそうにありません。
softbreezeさんには色々教えてもらいたいと思っていますので、どこかでご一緒しましょう。
天気と相談ですが、高根荘→真教寺尾根→赤岳→阿弥陀岳→赤岳→県境尾根→高根荘
のコースどうですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する