ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1124073
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大垂水峠から城山・高尾山で花探し

2017年05月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
461m
下り
656m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:15
合計
5:00
10:40
0
スタート地点
10:40
80
大垂水峠
12:00
12:15
35
12:50
40
13:30
105
ももみじ台下
15:15
20
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[ムラサキケマン]大垂水峠から登山道に入ると最初に迎えてくれました。
1
[ムラサキケマン]大垂水峠から登山道に入ると最初に迎えてくれました。
[ニリンソウ]登山道に入ってすぐの沢にて。
4
[ニリンソウ]登山道に入ってすぐの沢にて。
[ヤマルリソウ]沢から九十九折れの登山道にかかった所に咲いていました。
4
[ヤマルリソウ]沢から九十九折れの登山道にかかった所に咲いていました。
[ヤマルリソウ]ここは林の中なので咲く時期が遅いようです。
2
[ヤマルリソウ]ここは林の中なので咲く時期が遅いようです。
[ジュウニヒトエ]尾根道に出る手前で見つけました。
2
[ジュウニヒトエ]尾根道に出る手前で見つけました。
[クサイチゴ]あちらこちらで咲いています。
3
[クサイチゴ]あちらこちらで咲いています。
[ホウチャクソウ]どれもまだ開花前。
3
[ホウチャクソウ]どれもまだ開花前。
[ヘビイチゴ]そろそろ時期になりました。
2
[ヘビイチゴ]そろそろ時期になりました。
[イカリソウ]本日のお目当ての一つ。
4
[イカリソウ]本日のお目当ての一つ。
[イカリソウ]550m尾根付近は満開。
5
[イカリソウ]550m尾根付近は満開。
[イカリソウ]今年は数が多そうです。
2
[イカリソウ]今年は数が多そうです。
[イカリソウ]白いイカリソウを発見。
5
[イカリソウ]白いイカリソウを発見。
[イカリソウ]下から見ると透けているような感じ。
3
[イカリソウ]下から見ると透けているような感じ。
[チゴユリ]イカリソウと混在、満開です。
2
[チゴユリ]イカリソウと混在、満開です。
[チゴユリ]質素な感じが良いのですが、あまり人気がなさそうです。
1
[チゴユリ]質素な感じが良いのですが、あまり人気がなさそうです。
[ヒトリシズカ]これからもっと成長するでしょう。
3
[ヒトリシズカ]これからもっと成長するでしょう。
[ヒメハギ]城山への急登の途中で2〜3株発見。
2
[ヒメハギ]城山への急登の途中で2〜3株発見。
[カナビキソウ]とても小さい花です。
2
[カナビキソウ]とても小さい花です。
[フデリンドウ]同じく急登の途中でたくさん咲いていました。
3
[フデリンドウ]同じく急登の途中でたくさん咲いていました。
[フデリンドウ]枯れ草の中なので見つけやすいです。
4
[フデリンドウ]枯れ草の中なので見つけやすいです。
[フデリンドウ]青い色が鮮やかです。
7
[フデリンドウ]青い色が鮮やかです。
[トキイロフデリンドウ]フデリンドウの群生の中で発見。
3
[トキイロフデリンドウ]フデリンドウの群生の中で発見。
[トキイロフデリンドウ]一緒に写真を撮っていた人は「滅多に見られないですよ」と言っていました。
8
[トキイロフデリンドウ]一緒に写真を撮っていた人は「滅多に見られないですよ」と言っていました。
[ミツバツツジ]城山頂上で満開。
2
[ミツバツツジ]城山頂上で満開。
[クサボケ]これも満開。
1
[クサボケ]これも満開。
[レンギョウ]城山頂上にて。
1
[レンギョウ]城山頂上にて。
[モミジ]新芽の頃に紅くなる「春モミジ」といわれる種類のようです。
2
[モミジ]新芽の頃に紅くなる「春モミジ」といわれる種類のようです。
[ヤマブキ]今はヤマブキの黄色が目立ちます。
1
[ヤマブキ]今はヤマブキの黄色が目立ちます。
[タカトウダイ]ヤマブキと対照的に地味な存在。
1
[タカトウダイ]ヤマブキと対照的に地味な存在。
[シャガ]これも今高尾山でいっぱい咲いています。
2
[シャガ]これも今高尾山でいっぱい咲いています。
新緑が鮮やかな丹沢と手前の石老山方面。
1
新緑が鮮やかな丹沢と手前の石老山方面。
一丁平トイレの北側が伐採され、日影林道の上部がよく見えるようになりました。
2
一丁平トイレの北側が伐採され、日影林道の上部がよく見えるようになりました。
同じ場所から見た城山。
同じ場所から見た城山。
反対の日影林道側から今年2月に撮影。一丁平の伐採で「トトロのお腹」のように見えました。
反対の日影林道側から今年2月に撮影。一丁平の伐採で「トトロのお腹」のように見えました。
[アオキ]アオキは赤い実が知られていますが、花は地味。
2
[アオキ]アオキは赤い実が知られていますが、花は地味。
[クマガイソウ]今回二つ目のお目当て。
3
[クマガイソウ]今回二つ目のお目当て。
[クマガイソウ]2株のみ花を付けていました。
6
[クマガイソウ]2株のみ花を付けていました。
[ホタルカズラ]もみじ台下で咲いていました。
3
[ホタルカズラ]もみじ台下で咲いていました。
[ホタルカズラ]花びらのグラデーションがいいですねぇ。
8
[ホタルカズラ]花びらのグラデーションがいいですねぇ。
[シュンラン]4月14日にも同じものを見たので2度目の登場です。
2
[シュンラン]4月14日にも同じものを見たので2度目の登場です。
[ツクバネウツギ]四号路入口で咲いていました。
2
[ツクバネウツギ]四号路入口で咲いていました。
[シロイヌナズナ]だと思います。
2
[シロイヌナズナ]だと思います。
[セリバヒエンソウ]清滝駅のそばでたくさん咲いています。
4
[セリバヒエンソウ]清滝駅のそばでたくさん咲いています。

感想

ゴールデンウィークの高尾山方面は人で溢れますが、谷間となる5月2日はそんなに多くはないだろうと思い、旬の花(イカリソウとクマガイソウ)を見るために出かけました。

大垂水峠でバスを降りたのは、普段の日曜日くらいの人数だったので、そこそこ静かなお散歩日和を楽しむことができました。

大垂水峠の登山口から30分くらい登ったところにある550m尾根(勝手に名付けています)まで行くと、イカリソウとチゴユリの群生を発見。期待通りの咲き具合で、人が少ないこともありたっぷり写真を撮ることができました。

そこから15分くらい登るとフデリンドウの群生地に到着。よく見ると5m四方くらいの場所に青いフデリンドウがたくさん咲いている中で、ピンク色のものを発見。
一緒に写真を撮っていた方から「トキイロフデリンドウですよ」と教えていただきました。思いがけず珍しいものを見ることができ大きな収穫でした。

城山の頂上は高校生と思われる団体で溢れていたため、少し休んだ後、一丁平へ移動、一丁平からはメインの登山道を外れ、北側の道を高尾山方向へ下り、クマガイソウを探しました。
その途中でクマガイソウを探している女性から「見ませんでしたか?」と問われたので、一緒に探したところ登山道のすぐ脇で2株発見。
一人だと見つけることができなかったかもしれなかったので、お互いに幸運を呼び込んだのではないかと思います。

今日は二つの目的を達成したことと臨時の収穫もありましたので、良いゴールデンウィークになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1874人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら