ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112590
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

雪を踏み、雷鳥と戯れ、槍に見惚れた燕岳(中房温泉からピストン)

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:55
距離
11.7km
登り
1,550m
下り
1,549m

コースタイム

第1駐車場5:25-第三ベンチ6:40-7:30合戦小屋7:40-燕山荘8:45-9:10燕岳9:25-9:50燕山荘10:20-10:35蛙岩手前の小ピーク11:10-11:45燕山荘12:05-合戦小屋12:40-第三ベンチ13:20-14:20第1駐車場
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉手前の温泉橋の手前右に第2、渡ってすぐ左に第1の2ヶ所の市営駐車場あり。
今回は第1駐車場に止めましたが、入口が広くないうえに少し奥まった所にあるので、見過ごしそうになりました。
40〜50台ほど止められそう。トイレあり。
第2駐車場の方は見てないので分かりません。
コース状況/
危険箇所等
積雪状況…
第三ベンチ手前から積雪、以後燕山荘まで岩場以外はほぼ雪道。
燕山荘から燕岳は一部を除いて雪はありません。
雪は腐り気味だが結構歩きやすくアイゼン、ストックは使用しませんでした。
ピッケルは下り時に使用しましたがあくまでも補助的なもので、なくても大丈夫でしょう。

水場…
第1ベンチの下にあり。

トイレ…
第1駐車場、登山口、合戦小屋、燕山荘にあり。

温泉…
中房温泉 700円。露天のみで、僅かなヌルヌル感と硫黄臭の良い温泉でした。
お湯はやや熱め、源泉掛流しの証しでしょう。
第1駐車場
少し奥まった所にあるのでスルーしそうになりました
2011年05月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 13:35
第1駐車場
少し奥まった所にあるのでスルーしそうになりました
登山口
脇の建物が中房温泉の日帰り棟です
2011年05月22日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 13:36
登山口
脇の建物が中房温泉の日帰り棟です
北アルプス三大急登の始まりです
2011年05月22日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:59
北アルプス三大急登の始まりです
第三ベンチ手前より大天井岳から北の白い稜線が見えワクワク♪
2011年05月22日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 13:40
第三ベンチ手前より大天井岳から北の白い稜線が見えワクワク♪
第三ベンチ手前から雪道になります
2011年05月22日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 13:41
第三ベンチ手前から雪道になります
第三ベンチ
2011年05月22日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 13:42
第三ベンチ
富士見ベンチ
この辺りはずっと雪が汚い…
2011年05月22日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 13:44
富士見ベンチ
この辺りはずっと雪が汚い…
合戦小屋手前で視界が開けてきました
2011年05月22日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 13:45
合戦小屋手前で視界が開けてきました
合戦小屋
2011年05月22日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 13:46
合戦小屋
小屋の先からは急な登りです
2011年05月22日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 13:47
小屋の先からは急な登りです
振り返って望む大天井岳
2011年05月22日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/22 15:07
振り返って望む大天井岳
大天井岳から北に伸びる稜線
2011年05月22日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 13:48
大天井岳から北に伸びる稜線
稜線に出ました
右前方に燕岳が見えます
2011年05月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 13:49
稜線に出ました
右前方に燕岳が見えます
気持ちイイ雪稜歩き
2011年05月22日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:47
気持ちイイ雪稜歩き
左奥の大天井岳へ伸びる表銀座の稜線
2011年05月22日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:48
左奥の大天井岳へ伸びる表銀座の稜線
燕岳と北燕岳
北燕岳の東面は残雪が多いです
2011年05月22日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:48
燕岳と北燕岳
北燕岳の東面は残雪が多いです
燕山荘の裏で雷鳥がお出迎えです
2011年05月22日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
5/22 14:08
燕山荘の裏で雷鳥がお出迎えです
燕山荘
2011年05月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:09
燕山荘
山頂部に雲がかかる裏銀座の山並み
2011年05月22日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:11
山頂部に雲がかかる裏銀座の山並み
燕岳
2011年05月22日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
5/22 14:12
燕岳
山頂手前より燕山荘方面を振り返る
2011年05月22日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:13
山頂手前より燕山荘方面を振り返る
燕岳山頂
2011年05月22日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:15
燕岳山頂
燕山荘に戻ると裏銀座の山並みから雲が取れてきたー!
2011年05月22日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:16
燕山荘に戻ると裏銀座の山並みから雲が取れてきたー!
槍も見えてきたー!
2011年05月22日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
5/22 14:17
槍も見えてきたー!
小槍も!
2011年05月22日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:18
小槍も!
右に槍、左に大天井岳
もっと槍を近くで見たくなり、手前の稜線を少し歩いて行きました
2011年05月22日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
5/22 14:21
右に槍、左に大天井岳
もっと槍を近くで見たくなり、手前の稜線を少し歩いて行きました
完全に雲の取れた裏銀座の山並み
せっかくの絶景なのに真ん中に埃の影が…
2011年05月22日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:54
完全に雲の取れた裏銀座の山並み
せっかくの絶景なのに真ん中に埃の影が…
辿り着いた小ピークで、またまた雷鳥のお出迎え♪
2011年05月22日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/22 14:22
辿り着いた小ピークで、またまた雷鳥のお出迎え♪
今度は2羽です
2011年05月22日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
5/22 14:23
今度は2羽です
ため息モノです
2011年05月22日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
5/22 14:39
ため息モノです
縦位置で槍
2011年05月22日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/22 14:40
縦位置で槍
右から槍、大喰岳、中岳、南岳、大キレット、穂高岳
2011年05月22日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:40
右から槍、大喰岳、中岳、南岳、大キレット、穂高岳
槍と北鎌尾根
右奥に笠ヶ岳
2011年05月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/22 14:24
槍と北鎌尾根
右奥に笠ヶ岳
笠ヶ岳はまだまだ雪が多そう
2011年05月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:24
笠ヶ岳はまだまだ雪が多そう
野口五郎岳
2011年05月22日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:42
野口五郎岳
鷲羽岳
2011年05月22日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:42
鷲羽岳
槍をアップで
2011年05月22日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
5/22 14:43
槍をアップで
左から樅沢岳、双六岳、三俣蓮華岳かな?
2011年05月22日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:57
左から樅沢岳、双六岳、三俣蓮華岳かな?
立山も姿を見せました
2011年05月22日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
5/22 15:16
立山も姿を見せました
燕山荘に戻ります
んっっ!道の真ん中に何かいるぞ!
2011年05月22日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:28
燕山荘に戻ります
んっっ!道の真ん中に何かいるぞ!
雷鳥でした
かなり近付いても微動だにしません
2011年05月22日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/22 14:29
雷鳥でした
かなり近付いても微動だにしません
プク〜ッと膨らんだり…
2011年05月22日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/22 14:29
プク〜ッと膨らんだり…
カメラ目線もきめます
2011年05月22日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
5/22 14:30
カメラ目線もきめます
思わずアップで!
2011年05月22日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
5/22 14:30
思わずアップで!
燕岳をバックにとお願いされましたので…(笑)
2011年05月22日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
5/22 14:31
燕岳をバックにとお願いされましたので…(笑)
燕岳は見る角度によって姿が違いますね
2011年05月22日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:32
燕岳は見る角度によって姿が違いますね
燕山荘に戻ってきました
2011年05月22日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:55
燕山荘に戻ってきました
後ろ髪を引かれつつ、下山します
2011年05月22日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:33
後ろ髪を引かれつつ、下山します
名残惜しくて振り返ります
来る時は見られなかった槍と大天井のツーショット
2011年05月22日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:34
名残惜しくて振り返ります
来る時は見られなかった槍と大天井のツーショット
雪道は下りもまた楽しい
2011年05月22日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:34
雪道は下りもまた楽しい
第1ベンチの水場で一息
2011年05月22日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/22 14:35
第1ベンチの水場で一息
撮影機器:

感想

そろそろ私でも歩ける積雪量になってきたことと、来月で1000円高速が終わってしまうのでその前にと、燕岳に行ってきました。

今回も行き先がなかなか決まらず、金曜帰宅後に慌ててパッキング。
そんな訳で仮眠も取れぬまま、出発しました。

登山口に着き1時間の仮眠後、歩き出しました。
2年前の笠までの縦走時の記憶を思い出しながら単調な急登をこなして行き、第三ベンチ手前で樹間から雪の稜線が見えると、一気にテンションアップ!
第三ベンチから雪を踏みながら歩きますが、合戦小屋までは落ちた梢などで雪が汚くイマイチな気分。

稜線上は風が強そうなので合戦小屋で上着を着用、再び歩き出すと傾斜はキツくなりますが雪面は徐々に綺麗になってきて、登りのキツさを忘れさせます。
合戦沢ノ頭からは案の定の強い風、それでも気持ちの良い雪稜歩きと白い峰々の大パノラマで先へ先へと気がはやります。
でも槍が見えない…、下りて来た小屋泊の人に聞くと昨日はバッチリだったが今日は朝から雲が掛かっているとのこと。

少しテンションが下がってきたうえに、カメラを構えると液晶画面に何か黒い影が入り込みます。
見るとレンズの中に小さな埃が入り込んでいて、いくらカメラを振っても取れません。
せっかくの雪山がぁぁ…っと、かなりブルーになりましたが仕方がないと諦めて燕山荘に。
すると小屋裏で雷鳥が姿を見せてくれ、少し気分良くなり燕岳に向かいました。

再び燕山荘に戻ってきても、まだ槍は見えません。
後は下山するだけなのでもう少し待ってみるかと、おにぎりを一口かじると眼前の鷲羽などの山並みから雲が取れていきます!
慌てておにぎりを放り出し、槍を見に走り出すと程なくして槍の穂先が姿を現しました。
思わず傍にいた女性とやりましたね!と笑顔。

徐々に全体を現してきた槍をもっと近くで見たくなり、少し先まで稜線を歩いて行きました。
15分も行くと槍の下部まで望める小ピークに到着、早速写真を撮ろうとすると背後からグエーグエーと鳴き声がし、振り返るとまたまた雷鳥が姿を見せてくれました。
槍は動かない、まずは雷鳥からだとカメラを向けるとハイマツの中からもう一羽、おおっ!雷鳥ツーショットだ!
再び槍に目を向けると少し霞んではいるが完全なる槍の雄姿、あまりの絶景にかなり長居をしちゃいました。

後ろ髪を引かれつつ燕山荘に戻って行くと、道の真ん中で雷鳥が一羽たたずんでいます。
かなり近付いてもじっとしているので、撮影&鑑賞会。
ようやく退いてくれると残されたのは糞、あっ!トイレ中だったのね(笑)

燕山荘に戻ってからもやっぱり去り難く、意を決してやっとこさ下山となりました。
それでも名残惜しく何度も何度も振り返りながら、眺望のなくなる合戦小屋からはサクサクっと下りて行き、中房温泉で汗を流し疲れを癒しました。

明日は天気も悪いしこのまま帰ろうかと思いましたが、今朝は1時間の仮眠だけでしたからさすがに眠く眠くてしょうがない。
ただ寝たら起きられなくなるのは分かっていたし、明日の朝のうちは雨の心配はなさそうだったのでサクッと登れる浅間隠山へ行くことにし、一応朝から雨の場合の直帰も考え、東部湯の丸SAでの仮眠となりました。

翌日の浅間隠山↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-112678.html


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら