飯盛山のシロフウリン(シロヤシオ)と関八州見晴台のヤマツツジ♪


- GPS
- 02:53
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 377m
- 下り
- 371m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■今回は急登ありません。高低差のないルートです。 舗装路(グリーンライン)と登山道のミックスされた道です。 危険個所もありませんでした。 |
写真
今は顔振峠に3件営業中。
ハイキングコースとして、サイクリストの憩いの場、グリーンラインをドライブ拠点として、、、。
営業中・廃業問わず写真に残すことにしました。
高山不動・不動茶屋(廃業)
感想
今年のゴールデンウィーク、好天に恵まれたり、高速道路が延伸されたり、また新しい観光スポットオープンなので凄い混みようですね。
私の方は、前半アカヤシオ見物(小持山・武甲山)、1日は御嶽講で武蔵御嶽神社でご祈願と御師のお宅で直会。御祈願は本殿で行い今年は酉年式年大祭。蔵王権現像を見てきました。
4日の早朝より益子陶器市に出向き、陶器の買い出し(笑)。
合間を縫って自宅の片づけ・畑仕事と、、、。
日替わりメニューをこなしてる連休でありました。
そして本日も日替わりメニュー。
少しだけ山歩きを楽しんできました。
前日の快晴とは行かないもののこの季節の山は心地よい風が吹きいいですね。
まずは例年見頃を迎える関八州見晴台のヤマツツジ名所へ。
今年は春先の低温の影響なのか一週間ほど遅い感じでした。
しかし、早々と満開のツツジがあったり、それなりに見ごたえあるヤマツツジでした。
ヤマツツジのトンネルはこれからです。
まだまだ見頃続きそうですよ♪
ヤマツツジのあとは、シロヤシオ見物に。
たった一本ですが古木があります。
数年前に一度訪れた時は散ったあとでした。
その時既にかなりの老木だったので気になってましたが、、、。
メインの登山道から少し入ります。
このシロヤシオのために付けられた道を進むと、あの老木がありました。
鈴なりと言えませんが、今年初のシロヤシオとご対面。
純白の清楚な花をゆっくり堪能できました。
ゴヨウツツジが正式名のようですが、シロヤシオが一般的な名前の様ですね。
その他、フウリンツツジ、シロフウリンなどその地方で呼ばれてる名称などあるようです。
こちらのはシロフウリンと案内板に明記されてました。
廻りを見渡してもこの木の子孫はなさそうです。
孤高の一本ツツジ、来年も綺麗な花を咲かせてほしいものです。
本当は下の集落を絡めて周回するつもりでしたが、写真撮影に時間を取られすぎ、そして足元の花々に時間を取られピストンとなりました。
ショートハイク、それも高低差の少ない山歩きでしたが、季節を彩る花々に逢えた一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teru-3さん、こんばんわ。
新緑が目に眩しい季節、ヤマツツジもここのは燃えるような真っ赤ですね。
百合ももう蕾が出ている一方で桜はまだ咲いているし、お得感満載です(爆)
カメラも超広角ですか?レンズが明るくて柔らかい色目がいいですね。
エビネやなんとクリンソウまで咲き出した季節先取りの耕心館も◎です!
yamaonseさん、こんにちは!
連休後半はいつもここのヤマツツジを楽しみにしてます。
そろそろかな?と思い訪れましたが、少し早かったかな?
今日の雨でまた一段と鮮やかになると思いますね
今回は標高グラフの通り、ほぼ水平移動 。
なんちゃって登山でしたが、花メインで歩きました(毎度ですが
耕心館は近場なので山野草の勉強兼ねて通ってます。
ヤマシャクヤク狙いでしたが、もうすでに終わってました↓
小さな庭ですが、春の小さな花が終わり、大ぶりの夏花に変化しますね
ズームレンズですが最近広角系多用してますね
花撮りはプラス補正して柔らかみを出すように心がけてます
コメントありがとうございました
もう、シロヤシオが咲いてるのですね。
遅れ気味でした今年の花暦も
ここへ来まして、一気に加速つけてるようですね。
ヤマツツジの群落、とても鮮やかですね。
日差しが強すぎる日よりも
曇り気味な日ですと、鮮やかさが
際立つ眺めです。
花から感じる季節感は、いいものですね。
komakiさん、こんにちは!
アカの次はシロでしょ!っと言うことでシロヤシオの老木を見てきました。
数年前、花が落ちたあと訪れましたがその時からかなりの古木。
心配してましたが、綺麗な花を付けてました。
残り少ない枝で鈴なりとはいきません。
何とか次の世代に繋がれば、、、。接木とかで子孫を残せないですかね
ヤマツツジは例年より少し遅め?
春先の低温で少し遅れている花や木々ですが、連休中の気温上昇で平年に近づいてる感じですね
里山や低山歩きもそろそろ辛い季節。
少し標高を上げて季節感を味わいたいと思うのですが。
気になるな〜週末の天気?
コメントありがとうございました
子持・武甲山のアカヤシオ、今度の賑やかなヤマツツジ、
それに控えめのシロヤシオと、
ピンク、赤、白とそろい踏み
それぞれ個性もあって同じタイミングで見ることができると
また味わい方も違ってきますね
それにシロフウリンとはまた粋な別名をお持ちで・・・
前半の遠近感に抑揚のついたヤマツツジの画、
後半の一つ一つ私もお目にかかりたいお花主体の図、
同じレコの中にあってメリハリがきいて
とても素晴らしいと思いましたよ
日替わりメニュー、おつかれさまでした
yamahiroさん、こんばんは!
アカヤシオとシロヤシオ。
この二つのツツジは地方によって色々呼び方があるようですね
ここのは地図上ではフウリンツツジと記されてます。
現地の案内板ではフウリンツツジとなってます。
下向きに咲く花が風鈴に似てるのでそうなったのかな?
こちら老木のせいか花は少しでした。
去年、奥多摩で鈴なりのシロヤシオを見ましたが、今年は裏年なのかな?
入梅ごろまでは何とか低山歩きをしようと思ってますが、そろそろツライ季節。
高山も少し気になる季節になりました
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する