記録ID: 1130713
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
お花がいっぱいの横山岳(白谷本流〜山頂〜東尾根)
2017年05月08日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 927m
- 下り
- 924m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:16
距離 8.1km
登り 927m
下り 927m
12:08
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポスト・休憩小屋・トイレ等があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
きちんと整備されているので、特に危険な箇所はありませんが、白谷本流コースの「五銚子の滝」からはかなり急登なので気をつけて歩いて下さい。 特に雨の後は、滑りやすく危険です。 道標やテープ等が随所にあり山道も整備されています。 |
写真
7:47 白谷登山口駐車場
駐車スペースの白線も余裕があり、楽に停められました。立派な小屋、トイレ、登山ポスト等があります。
小屋の中に置いてあった分かりやすい地図をいただきました。
駐車スペースの白線も余裕があり、楽に停められました。立派な小屋、トイレ、登山ポスト等があります。
小屋の中に置いてあった分かりやすい地図をいただきました。
感想
皆さんのレコを参考にして白谷本流〜東尾根を歩いた。
白谷本流コースは、レコ通り花が咲き誇り、さらに美しい滝や渓流もあり楽しめた。
まず、驚いたのが舗装された広い駐車場。さらに立派な小屋と案内図。どちらも利用者のことを考えて作られている。感謝、感謝、感謝。
美しい新緑を眺めながら、高度を稼いで行く。前半は、ずっと渓流沿いなので涼しく感じた。お花の種類も半端ではない。それらの名前が分かれば もっと楽しいのあるが・・・。
迫力満点の「経ノ滝」を過ぎて、名瀑「五銚子の滝」から上は急登続きで、ややバテたが、かわいいお花に元気づけられた。
下山は、気持ちの良い稜線歩き。東尾根のブナの樹林帯やイワウチワの群生、純白のタムシバを眺めながら気持ち良く下山できた。
白谷本流は、急登なので土を削って階段状にしていただいので、滑らずに登ることができた。さらに、新しいロープも設置されていて、お陰で安全に険しい渓流沿いを歩くことができた。多分、4月の雪解けを待って危険な場所で作業されたのであろう。地元のボランティアや山岳会の方々に感謝したい。
花の名山「横山岳」は、美しい新緑や花だけでなく、滝も素晴らしかった。
また、登りたくなる山である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人
karchiさん、こんばんは。
プチ遠征お疲れ様でした。
私は二年前の5月2日に行きました。
コースはkarchiさんの逆回りでした。
花が多かったのと山頂尾根に残雪が多かったのとブナ林が美しかったのを覚えています。
横山岳は、関西百名山で花の山ベスト5に入る山だと思います。
行きたかったなあ。
annyonさん コメントありがとうございます。
昨年のannyonのレコ 参考にさせていただきました。
お花だけでなく、水量の多い滝も素晴らしかったです。昨日は暑かったので渓流沿いは涼しくて気持ちいいですよね。
白谷本流は勿論、東尾根のイワナシやイワウチワの群生も感動しました。
本当に横山岳は、関西を代表する花の名山ですね。
◎ それにしても凄い花の数を探されましたね! さすがですね! 私が4年前の6月に行った時はほとんど見つけられませんでした、、。(;泣;) その代わり可愛い子熊と遭遇しましたが、、。(笑;)
◎ 横山岳はこの時期に行くのが良いみたいですね!? 時間が出来たら又行って見たく成りました。(比良縦走も!) その前に花の勉強をしなければ、、(汗;;) お疲れ様でした! ^o^y
mypaceさん 奥駆道でお疲れの所 コメント有り難うございます。
4年前、お花ではなくて子熊にバッタリですか 本当にビックリですね。多分、近くには親熊が見守っていたのでドキドキですよね。
花の名前は、同じ山域のレコを参考にしています。聞いてもすぐに忘れてしまうので、困ったもんです。
さて、日本百名山は、6月位からでしょうか? 応援していますよ。頑張って下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する