記録ID: 1130832
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山
日程 | 2017年05月04日(木) ~ 2017年05月06日(土) |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
GPSでログとりましたが、二日目黒岳石室→北海岳南東コルまで取ってなかったです。
コース状況/ 危険箇所等 | 黒岳石室に泊まって白雲岳アタックし、旭岳に抜けました。 5/4 9:15リフト終点発→10:45黒岳ピーク→11:15黒岳石室→掘る→13:45石室開通 ど快晴!リフト終点から黒岳まではただただ登るだけだが、予想より時間かかった。黒岳ピークから石室まではツボで歩いた。石室の外に荷物を置いて桂月岳を空荷で往復した。石室にはピンクのポールが立っていてその下が1mほど掘られていたが、諦めたようにみえた。ゾンデで見当をつけて掘った。1.5m四方の上向きに開く木の板に当たったので、それが開くようになるまでかなり掘った。結局雪面から2m程下だった。疲れた。石室の中にテント張った。3テンじゃないと張れないだろう。 5/5 7:15黒岳石室発→8:45北海岳→10:30白雲岳10:40→11:15北海岳南東のコル(Co2050)→12:40黒岳石室 北海岳までほぼ平らだと思いこんでいたが、細かなアップダウンがあり、意外と疲れた。北海岳南東のコル(Co2050)から夏道が出ている箇所もあったので、スノーシューをデポした。予定ルートの白雲岳直下はツボではズボズボだったので、南東の岩が顔を出している尾根を登った。スノーシューは持っていったほうがベター。帰りは北海岳を巻いた。 5/6 5:07黒岳石室発→6:30北海岳→8:03間宮岳→9:15旭岳ピーク→10:51姿見駅=下山 北海岳手前の崖下のトラバースは雪が締まっていたためアイゼンにした。北海岳から先は雪少なく、地面が露出しているところも多かった。北海岳から先でだんだん風が強くなってきた。間宮岳を下ったところから旭岳登り半分くらいまでは風弱かった。ちょっとずつ登って旭岳ピークについた。ピークでは視界無限大。そこから夏道沿いにダラダラと下った。時々踏み抜いた。姿見駅のコーラが沁みた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | スノーシュー アイゼン ピッケル |
---|
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1778人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する