ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1131039
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

今シーズン最後の雪上歩き in 魔女の瞳(一切経山)

2017年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
6.4km
登り
382m
下り
369m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:57
合計
4:39
距離 6.4km 登り 382m 下り 386m
9:46
82
スタート地点
11:08
11:13
63
12:16
13:07
37
13:44
13:45
40
14:25
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

▽ 東北自動車道を利用の場合
└ 福島西I.C〜浄土平(29km 約1時間)
  福島飯坂I.C〜浄土平(31km 約1時間)
  ※ 駐車場は有料

▽ 電車を利用の場合
└ 福島駅〜浄土平(バス・約1時間)

詳しくは...
  浄土平ビジターセンターHP
  http://www.bes.or.jp/joudo/vc/
  浄土平レストハウスHP
http://www.tif.ne.jp/joudodaira/
一般財団法人 自然公園財団
http://www.bes.or.jp/joudo/
コース状況/
危険箇所等
▽ 道の状況(危険箇所など)
└ 浄土平P⇔酸ヶ平避難小屋
  夏道はほぼ露出していなく雪渓の上を歩く冬道となる。
  暖かい日が続いているせいか、雪質はザラメ。浄土平Pに近い場所では、既に雪が薄く雪下を流れる川の音が聞こえたり一部川が露出している場所もあり。踏み抜きには要注意。
  ツボ足でも登れなくはないが、一歩進んで半歩下がるような感じもあるので、軽アイゼン以上の装着をお勧め。
  酸ヶ平避難小屋⇔一切経山山頂
  地形的にほぼ雪が積もらないせいか、まったく雪は無し。夏道をそのまま利用。
  若干ざれている感じの場所や、ぬかるみなどがあるので注意。
その他周辺情報 ▽ 登山ポストの有無
└ 仮設ビジターセンター隣または、湿原を抜け登山道になる手前にあり
▽ 下山後の温泉や飲食店
└ 駐車場に「浄土平レストハウス」あり
  1Fにはフードコート・お土産物売り場、2Fにはレストラン
  浄土平レストハウス http://www.tif.ne.jp/joudodaira/
ここかスタート!!
今年は雪が多いのかなぁ...
いってきまぁ〜す(。・ω・)ノ゛
2017年05月03日 09:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:53
ここかスタート!!
今年は雪が多いのかなぁ...
いってきまぁ〜す(。・ω・)ノ゛
いい感じの空です^^
2017年05月03日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:54
いい感じの空です^^
これが、ホームページに記載されていた雪の重みで壊れてしまった橋か...。
応急処置でも渡れるのでありがたい。ビジターセンターの職員の方ありがとうございまーすm(_ _"m)
2017年05月03日 09:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:55
これが、ホームページに記載されていた雪の重みで壊れてしまった橋か...。
応急処置でも渡れるのでありがたい。ビジターセンターの職員の方ありがとうございまーすm(_ _"m)
この辺りは、すっかり雪が融けて木道が出ています。
2017年05月03日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:56
この辺りは、すっかり雪が融けて木道が出ています。
2017年05月03日 09:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:58
これが登山道入り口にある「登山カード」提出ポスト。
駐車場の入口にもあるのでそちらに提出する方がいいかな。
2017年05月03日 09:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:59
これが登山道入り口にある「登山カード」提出ポスト。
駐車場の入口にもあるのでそちらに提出する方がいいかな。
夏に来た時歩いた場所です...。
2017年05月03日 09:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:59
夏に来た時歩いた場所です...。
残雪の雪渓登場!!
まだこの辺りはツボ足でも大丈夫かな。
2017年05月03日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:05
残雪の雪渓登場!!
まだこの辺りはツボ足でも大丈夫かな。
だんだん傾斜がきつくなってきました。
ザラメ雪のため一歩進むと半歩下がってなかなか進まない(;^_^A
そろそろアイゼン装着です!!
2017年05月03日 10:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:16
だんだん傾斜がきつくなってきました。
ザラメ雪のため一歩進むと半歩下がってなかなか進まない(;^_^A
そろそろアイゼン装着です!!
前を歩くパーティー(3人組)
2017年05月03日 10:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:31
前を歩くパーティー(3人組)
まだまだ傾斜のきつい斜面が続きます。
この暑さでアイゼンの刺さりも悪い。キックステップでけりこんで登ると楽かな。
2017年05月03日 10:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:37
まだまだ傾斜のきつい斜面が続きます。
この暑さでアイゼンの刺さりも悪い。キックステップでけりこんで登ると楽かな。
それにしても青い空と雪渓コントラストがいい感じ。
雪があるのに暑いんです。ちょっとは風吹いてくれないかなぁ...(;^_^A
2017年05月03日 10:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:41
それにしても青い空と雪渓コントラストがいい感じ。
雪があるのに暑いんです。ちょっとは風吹いてくれないかなぁ...(;^_^A
だいぶ登ってきました。
振り返るとたくさんの人が登ってきます。
もうちょっとで登りきるかな...
2017年05月03日 10:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:41
だいぶ登ってきました。
振り返るとたくさんの人が登ってきます。
もうちょっとで登りきるかな...
うわぁ...
雪渓にヒビが(◎_◎;)
2017年05月03日 10:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:52
うわぁ...
雪渓にヒビが(◎_◎;)
ほぼ登りきったところでもう一度振り返って!!
最高の眺めです。これを見るといつも登ってきてよかったと思うときです(*^^*)
2017年05月03日 10:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:55
ほぼ登りきったところでもう一度振り返って!!
最高の眺めです。これを見るといつも登ってきてよかったと思うときです(*^^*)
後は斜面をちょっとしたトラバースする感じで
2017年05月03日 10:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:55
後は斜面をちょっとしたトラバースする感じで
2017年05月03日 11:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:00
酸ヶ平避難小屋が見えてきました。
あと少しで中間点ぐらいかな??
2017年05月03日 11:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:04
酸ヶ平避難小屋が見えてきました。
あと少しで中間点ぐらいかな??
酸ヶ平避難小屋から山頂方向を眺める。
天気がいいのはうれしいけどやっぱり暑い。
2017年05月03日 11:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:07
酸ヶ平避難小屋から山頂方向を眺める。
天気がいいのはうれしいけどやっぱり暑い。
対面の斜面で何やらすべっている人が。
積雪時限定のフィールドですね。夏はあの場所には行けません!!
2017年05月03日 11:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:16
対面の斜面で何やらすべっている人が。
積雪時限定のフィールドですね。夏はあの場所には行けません!!
酸ヶ平避難小屋を過ぎてじきの場所。
ここからは夏道を利用して登ります。この先山頂までは、雪はありません。
2017年05月03日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:24
酸ヶ平避難小屋を過ぎてじきの場所。
ここからは夏道を利用して登ります。この先山頂までは、雪はありません。
ちょっと上って振り返ります。
鎌沼は、まだほとんど凍っているようです。
でも上を歩くのはもう厳しいかな...。
2017年05月03日 11:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:46
ちょっと上って振り返ります。
鎌沼は、まだほとんど凍っているようです。
でも上を歩くのはもう厳しいかな...。
直登ルート(現在は利用禁止)と合流する地点から。
2017年05月03日 11:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:46
直登ルート(現在は利用禁止)と合流する地点から。
山頂方面を眺める
2017年05月03日 11:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:46
山頂方面を眺める
山頂までもう少しかなぁ...
2017年05月03日 11:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:55
山頂までもう少しかなぁ...
山頂が見えてきました\(^^)/
2017年05月03日 12:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:02
山頂が見えてきました\(^^)/
ちょっと振り向くと吾妻小富士の火口が。
いい感じですねぇ(笑)
2017年05月03日 12:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:02
ちょっと振り向くと吾妻小富士の火口が。
いい感じですねぇ(笑)
最後のちょっとした上り。
これを頑張れば...
2017年05月03日 12:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:12
最後のちょっとした上り。
これを頑張れば...
はい。到着しました\(^^)/
2017年05月03日 12:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:16
はい。到着しました\(^^)/
こっちが一切経山の山頂です。
相変わらず標識が傾いています(;^_^A
高い木がないので360°の大パノラマでーす(≧▽≦)
2017年05月03日 12:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:17
こっちが一切経山の山頂です。
相変わらず標識が傾いています(;^_^A
高い木がないので360°の大パノラマでーす(≧▽≦)
吾妻小富士の火口上から見ても迫力満点
2017年05月03日 12:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:57
吾妻小富士の火口上から見ても迫力満点
そして忘れてはいけないのがコレ!!
魔女の瞳は、まだお休み中でした。でもこれはこれでいい感じです。
2017年05月03日 13:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:02
そして忘れてはいけないのがコレ!!
魔女の瞳は、まだお休み中でした。でもこれはこれでいい感じです。
目が覚めるのもそろそろかなぁ。
だいぶ淵のあたりは融けているようです。
2017年05月03日 13:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:04
目が覚めるのもそろそろかなぁ。
だいぶ淵のあたりは融けているようです。
今度は緑がキレイな時にまた見に来るからね...きっと
2017年05月03日 13:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:04
今度は緑がキレイな時にまた見に来るからね...きっと
この景色と魔女の瞳、もうちょっと見ていたいけど、スカイラインの通行時間があるので、吾妻小富士の火口を見ながら下山します。
2017年05月03日 13:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:08
この景色と魔女の瞳、もうちょっと見ていたいけど、スカイラインの通行時間があるので、吾妻小富士の火口を見ながら下山します。
正面に見えるのが磐梯山かなぁ...(;^_^A
2017年05月03日 13:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:20
正面に見えるのが磐梯山かなぁ...(;^_^A
酸ヶ平避難小屋まで戻ってきました。
またアイゼンを装着して、えっちらほっちら登った斜面を、今度は一気に下りますよぉ〜
2017年05月03日 13:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:42
酸ヶ平避難小屋まで戻ってきました。
またアイゼンを装着して、えっちらほっちら登った斜面を、今度は一気に下りますよぉ〜
間違って落ちたら大変です。
近づかないようにっと...
2017年05月03日 13:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:45
間違って落ちたら大変です。
近づかないようにっと...
浄土平を眺めながら下りまぁーす。
2017年05月03日 13:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:48
浄土平を眺めながら下りまぁーす。
ザラメ雪なので気を付けないとすべってしまいます。
2017年05月03日 13:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:53
ザラメ雪なので気を付けないとすべってしまいます。
駐車場が見えてきました。
雪渓歩きもあとょっと。
2017年05月03日 13:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:58
駐車場が見えてきました。
雪渓歩きもあとょっと。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

GWの後半初めの日。渋滞覚悟で、残雪のある一切経山へ出かけることに。
いつもの時より少し早めに家を出たが、予想通り交通量は多いね。
予定していた時間より1時間程度遅く浄土平の駐車場に到着。既に半分程度がうまっていた。

既にほかの人のレポで雪が多め?ということは聞いていたけど、ここまで残っているとは。準備をして出発します。

駐車場から5〜10分程度歩くと残雪の登場です。
ここの所、気温が高いせいかザラメ雪。でもそれほどは沈まないためツボ足でも全く問題なしです。少し進むと傾斜もだんだんきつくなり、一歩進んで半歩下がるような感じに。なかなか進まないのでアイゼンを装着。しかしザラメのためアイゼンのききがあまり....
つま先をけりこむキックステップを利用して登っていきます。
上を見上げると残雪と青空の境がいい感じでキレイ(*^^*)

しかし暑い。雪の上を歩いているからもう少し涼しいかな??と思いきや、風がほとんどないので汗だくで登っていきます。

途中、振り返ると絶景が。だいぶ登ってきたなと感じる時でも。

登りきると避難小屋が見えます。夏のルートより右側を直登での感じで登るので少しは早かったのか??ここでちょっぴり一休み。
この先は夏道になり雪もないためアイゼンはいったん外します。

急で若干のガレバのような感じの場所を登りきると、直登ルート(現在は通行禁止)との合流地点。ここまでくればもう少し。進行方向右側の視界が開けるとまもなく山頂が見えます。

山頂に到着すると、思ったより人は少なく静かな場所。
そのまま魔女の瞳を見に。まだ水面は凍ってましたが、これはこれでいい感じ。
だいぶヒビが入っていたので、まもなく目を覚ますことかと。

今シーズンの雪上歩きはこれでおしまい。
今度は水面が見えた魔女の瞳をまた見に来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら